2007.05.13.
曹洞宗大本山 総持寺
鎌倉淡青会の「東海道を歩く会」のお蔭で、今日初めて鶴見の総持寺を訪問出来た。
このお寺は、毎日東京への通勤途上で車中から拝していたのであるが、遂にこれまで御縁が
なかった。それが今日、川崎〜鶴見間のメークアップ後、夕刻にお邪魔出来た。
![]()
仏殿(大雄宝殿) 大祖堂(瑞宝殿)
云うまでもなく、曹洞宗は、高祖道元が、寛元二年(1244)に、福井県の永平寺で開山された。
750有余年の歴史を有する。そちらへは1994年にお参りした。
更に道元から四代目の太祖瑩山が、元亨元年(1321)に、石川県に総持寺を創られた。
それが明治期に消失した後、この横浜の地に移って来て現在の総持寺となっている。
同宗ではこの二寺を大本山と称している。能登の総持寺もその後復元され、現在は総持寺祖院
と呼ばれている。こちらも6年前に参拝したことがある。
このお寺の諸堂の壮大さには本当に舌を巻いた。
そのせいか、同じ禅宗でも臨済宗の建長寺や円覚寺、
黄檗宗の満福寺や大徳寺とは異質なものを感じた。
都会に立地する場合と、山中にある場合とでは、当然
雰囲気も変わるのであろうが、その圧倒的な迫力は、
信仰上でも大きな違いがあるのではないかと思われた。
中でも昭和40年(1665)に落慶した大祖堂は、一般的
に云われる開山堂と法堂を兼ねた本堂客殿で、鶴見川
橋から望んだのは、このお堂の屋根であった。
このお堂は、千畳敷の内中外陣と、982坪の地下室を
有し、瓦葺形の銅板屋根は53トンに及ぶらしい。
仏殿である大雄宝殿には、禅宗の本尊である釈迦牟尼
如来(坐像、木彫)が祀られている。
境内は掃除が行き届き、廊下はピカピカに磨かれて
あった。
三松閣 胸なりてわれ踏みがたし氷よりすめる大雄宝殿の床
与謝野 晶子
丁度この日は日曜日とあって、鶴見駅周辺は人出で溢れていた。
その中で総持寺の境内だけは静かであった。禁止されているにも拘らず、近隣の人が犬を連れて
散歩する景色も見られた。そういう点にも何となく違和感を覚えた。