2007.05.13.
                 曹洞宗大本山    総持寺

鎌倉淡青会の「東海道を歩く会」のお蔭で、今日初めて鶴見の総持寺を訪問出来た。
このお寺は、毎日東京への通勤途上で車中から拝していたのであるが、遂にこれまで御縁が
なかった。それが今日、川崎〜鶴見間のメークアップ後、夕刻にお邪魔出来た。
    
         
仏殿(大雄宝殿)             大祖堂(瑞宝殿)
云うまでもなく、曹洞宗は、高祖道元が、寛元二年(1244)に、福井県の永平寺で開山された。
750有余年の歴史を有する。そちらへは1994年にお参りした。
更に道元から四代目の太祖瑩山が、元亨元年(1321)に、石川県に総持寺を創られた。
それが明治期に消失した後、この横浜の地に移って来て現在の総持寺となっている。
同宗ではこの二寺を大本山と称している。能登の総持寺もその後復元され、現在は総持寺祖院
と呼ばれている。こちらも6年前に参拝したことがある。
  このお寺の諸堂の壮大さには本当に舌を巻いた。
  そのせいか、同じ禅宗でも臨済宗の建長寺や円覚寺、
  黄檗宗の満福寺や大徳寺とは異質なものを感じた。
  都会に立地する場合と、山中にある場合とでは、当然
  雰囲気も変わるのであろうが、その圧倒的な迫力は、
  信仰上でも大きな違いがあるのではないかと思われた。

  中でも昭和40年(1665)に落慶した大祖堂は、一般的
  に云われる開山堂と法堂を兼ねた本堂客殿で、鶴見川
  橋から望んだのは、このお堂の屋根であった。
  このお堂は、千畳敷の内中外陣と、982坪の地下室を
  有し、瓦葺形の銅板屋根は53トンに及ぶらしい。

  仏殿である大雄宝殿には、禅宗の本尊である釈迦牟尼
  如来(坐像、木彫)が祀られている。
  境内は掃除が行き届き、廊下はピカピカに磨かれて
  あった。

       
三松閣              胸なりてわれ踏みがたし氷よりすめる大雄宝殿の床
                                             与謝野 晶子
丁度この日は日曜日とあって、鶴見駅周辺は人出で溢れていた。
その中で総持寺の境内だけは静かであった。禁止されているにも拘らず、近隣の人が犬を連れて
散歩する景色も見られた。そういう点にも何となく違和感を覚えた。