2007.08.05. 〜 08.07.
        青春18切符   高山本線 と 大糸線  の旅

T   高山本線
高山本線が全線開通したのは、1934年(昭和9年)10月25日である。
僕の誕生日は1934年10月22日だから、三日違うだけの弟である。
今回の「青春18切符の旅」では、まず、この高山本線を目指すことにした。


折角、本線という名前をつけて貰っているのに、この路線は本州では唯一の地方交通線
として位置づけられ、料金が幹線より1割高い。1日1キロあたりの輸送人員が8000人
に達しないのである。またこの路線は全線が単線で、しかも電化されていない。

岐阜〜猪谷間189.2kmがJR東海、猪谷〜富山間36.6kmがJR西日本の管轄と
なっている。駅の数は全部で45、全長は225.8kmである。

2004年10月の水害により、現在も角川(つのかわ)猪谷(いのたに)間は代行バスが運行されていた。
概ね国道41号線に沿って走るが、飛騨細江〜猪谷間は、急勾配を避けるため宮川の流れに
並行して越中西街道(国道471号線、国道360号線)沿いを通っている。


僕は今から12年前に、新日鉄走遊会の仲間と、木曽川との合流点である美濃加茂市から
飛騨川、宮川、神通川沿いを富山までリレーして約215キロを走破したことがある。

今回は、列車の窓からその昔を振り返えることになった。
やっと入手した 「ムーンライトながら」の指定券で岐阜に到着したのは、5日朝の5時43分であった。
僅か2分で美濃太田行きに乗換えたが、、それがたった1両のディーゼルカーだったのには驚いた。
岐阜では稲葉城、鵜沼では日本ラインの流れや犬山城を望めた。
約30分で太田(美濃加茂市)に着き、そこで又高山行きに乗り継いだ。今度は3両連結であった。
列車はそれから飛騨川沿いを走った。
この辺りは日本最古(約20億年前)の石が発見されたところで、天然記念物の甌穴(おうけつ)があった。
前述のリレーで僕は上麻生駅から白川口駅までの13`を担当し、丁度その場所を走った。
昔の旅人は岩を跳び崖を伝わねばならなかった。この峡谷は今も中山七里の美しい景観を残す。
途中には、河原から湯の湧き出ることで有名な下呂温泉もあった。
飛騨の国はもと美濃のうちであった。昔、近江の国の大津に王宮を造ったとき、この郡から良い材木が
沢山出て、馬の駄に背負わせて来たが、その速さはまるで飛ぶようであった。それで改めて飛騨の国
と称するようになった。(飛騨国風土記逸文から・・・)
U   飛騨高山
    
    国分寺三重塔        樹齢1200年の銀杏          国分寺 本堂
高山には8時46分に着いた。
宮川べりでは、丁度朝市が開かれていた。この町は何時来ても水の流れが清々しい。
僕らはまず聖武天皇の勅願によって建立された飛騨国分寺に立ち寄った。この寺は観光客には
無縁で、数度の戦火に見舞われながら、今も静かな気配を保っていた。年配の大黒さんにゆっくり
案内してもらって、本尊の薬師如来(天平期)や聖観世音菩薩(藤原期)を拝観した。
白真弓という力士の手形が展示されていたが、その大きさには驚いた。その名は今も酒の銘に残る。
                         
  宮川に架かる鍛冶橋には、昭和九年
  十月竣功とあった。この橋も僕と同い
  年だ。嬉しくて早速写真に収めた。

  現在の高山は、天正14年(1586)に
  金森長近が入府し、6代107年に及
  ぶ善政でその基礎が固められた。
  町は丁度月遅れの七夕祭で美しく
  飾られていた。匠の技が立派に継承
  され、今日に至っている。


     
     桜山八幡宮        高山祭屋台 鳳凰台       市中の七夕飾り
大化改新で国の税制が確立したが、匠の技を活用するため、飛騨では特別の制度が布かれた。
毎年100人の匠が都で宮殿や寺院造営の仕事に携わる代わりに、庸、調といった税が免除された。


  かにかくに 物は思わず 飛騨びとの 打つ墨縄の ただ一道に  (万葉集 巻十一 2648)

法隆寺金堂の本尊=釈迦三尊像の作者、止利仏師には、飛騨河合生誕の伝承がある。江戸時代には
日光東照宮の造営にも参画した。名工左甚五郎は飛騨の甚五郎が転訛したと伝えられる。(異説あり)
その名残りが現代の高山祭屋台であり、中心が桜山八幡宮である。
     
          高山陣屋                    中橋で・・・
我々は約4時間市内を散策した。「のがわ」で蕎麦を味わった後、再び高山本線を北上した。

V    越中富山に入る 
次の国府町や古川町も、高山より古い飛騨の国のルーツである。
この辺りで、列車は突然の激しい通り雨に見舞われた。古川は朝ドラの「さくら」で有名になった。
平成16年に新しく飛騨市が誕生したが、古川蝋燭もこれからは「飛騨蝋燭」と称ばれるのだろうか。
杉原駅の先の唐堀トンネルを抜けると、越中国ー富山に入った。今は富山市に編入されたが、
旧婦負郡細入村である。この付近のことについては、嘗ての「富山の旅−1」を参照されたい。
猪谷の関所も僕には懐かしく思われた。この地の名産はらっきょうである。
宮川も此処からは神通川と名を変える。その名は修験道の神通力に由来するという。
総延長120`、富山県最大の川である。昔はよく暴れた。我々がその名を知ったのは、神岡鉱山
のカドミウム汚染によるイタイイタイ病事件によってであった。養老年間に起源する東洋一の亜鉛
鉱山も2001年に使命を終え、今はニュートリノを観測するスーパーカミオカンデとして再生している。
     
     復旧された不通個所                 代行バス
角川〜猪谷間は、今も代行バスで連絡されていた。その被害は数箇所に及んでいたが、ようやく
復旧がなって、9月には開通するらしかった。
   猪谷からの車両には「もっと高山本線」という
   ヘッドマークが先頭に掲げられてあった。
   この地域に限らず、昨今のローカル線は
   何れもその経営は困難を極めている。
   猪谷〜富山間も、試験的に1時間に最低1本
   の列車を走らせ、客離れを防ごうと試みられて
   いた。

   列車は富山市西部の婦負(ねい)丘陵を北上
   し、「おわら風の盆」で有名な八尾(やつお)町
   を経由して市内に入って行った。
   緑色に拡がる夏の田園風景が美しかった。

W   変わる富山市内
富山には15時54分に着いたが、まずその暑さに驚いた。日中は38度もあったらしかった。
これでは到底市内を散策する気分になれず、我々はまずホテルで一服することにした。
宿は、手軽な「ホテルエコノ富山」を選んだ。前日からの強行軍で、身体も相当応えていた。
夕方やっと町へ出た。城跡公園では「富山まつり」が頂点に達し、人出も騒音も凄かった。
紀子は富山は初めてだというので、城址大通りを繁華街の総曲輪まで歩いて案内した。
意外にも町はひっそりと静まり返っていた。嘗てこの通りの中心であった富山西武店は廃業し、
代わりに物凄く大きな建物が建設中だった。それが何であるのかを示す表示は全くなかった。
後にそれは、「中心市街地活性化法」に基ずく大工事であることが判った。各地の中核都市では、
駅前が軒並みシャツター通り化している。甲府などもそうである。その為の解決策らしいが、
あんなに巨大なものが果たして成り立つのかどうか、極めて疑問に思われた。
もう一つ驚いたのは、桜橋通りに面した多数のビルの屋上に、カラスを中心に、夥しい数の鳥が
たむろしていた事であった。その数はおそらく数万羽でもあったろう。気が付くと、足元の道路も
鳥の糞で酷く汚れていた。これでは歩行者もおちおち歩けない有様であった。
山が荒れて元の棲家は住み難くなり、鳥たちは餌の豊富な都会に進出して来ているのであった。
僕は前回のことを思い出し、夕食は「生と活と(きときと)市場」で美味しい魚を食べようと思った。
しかし店は見付からなかった。代わりに「炉辺長屋 一、一」という素晴らしい店を発見した。
此処の海鮮料理は、刺身、焼き魚、付き出し、更には特製のお好み焼き全てが絶品であった。
「生と活と市場」は流行らなくなって数ヶ月前に閉店して居た。痕跡だけが僅かに残って居た。
十年経つと、町の様子も変わるものだ。
X   糸魚川
翌朝は8時15分に富山を出て、北陸本線で糸魚川に向かった。約1時間の旅であった。
途中、「親知らず子知らず」の景勝地を車窓から眺めた。此処は一度海岸縁を歩いてみたい。
  此処で我々は大糸線に乗り換えた。幸い1時間強の待ち時間
  があったので、その間市内を散策した。

  糸魚川は縄文遺跡が多く残り、古事記や万葉集にも登場する。

   
ぬな河の底なる玉 求めて得し玉かも 拾いて得し玉かも
   惜たらしき 君が老ゆらく惜しも    万葉集 巻十三 3247


  この歌の「ぬな河」とは姫川のことで、「玉」はヒスイを指している。
  古代、この地は「奴奈川姫」が治めていたが、出雲から大国主命
  がはるばる求婚にやって来た、という伝承が残っている。
  街角の数箇所に、奴奈川姫の像が建てられていた。
  ヒスイは今もこの上流で産する。

   
          ヒスイの原石              加賀の井酒造(旧本陣跡)
駅前通りを北へ10分ほど行くと、海に出た。海望公園があった。
その一筋手前の東西に伸びる道は、加賀街道であって、古い町並み風情が残っていた。
雁木通りの下では鷺草の展示会が開かれ、相馬御風(「春よこい」「都の西北」の作詞者)の生家や
旧本陣の酒造会社などがあった。
それにしても糸魚川という名は何に由来するのだろうか。
川は「姫川」である。細魚(さより)でも大量に獲れたのであろうか。
Y   大糸線 全線開通50周年
   
大糸線は、松本〜糸魚川間105.4`の路線である。今年の8月15日で丁度開通50周年
を迎える。沿線のあちこちでそれを祝う催しが企画されていた。

松本〜南小谷(おたり)の70.1`はJR東日本、南小谷〜糸魚川間の35.3`はJR西日本が管轄している。
JR東日本の区間は電化されているが、JR西日本の区間は非電化である。
大糸の名は、大町の大と糸魚川の糸から付けられたものであるが、路線の実態を表していない。
これは松本〜信濃大町間が、もともと私鉄の信濃鉄道として開通していたからである。

信濃鉄道は1915年(大正4)に全線開通し、1926年には全線電化も果たした。

大町〜糸魚川間は国鉄が建設を担当した。1929年(昭和4)には、信濃大町〜
簗場(やなば)
(11.2`)営業を開始したが、戦争や災害の影響で工事長引き、全線が開通したのは何と1957年
(昭32)であった。1944年には敷設を完了していた線路や鉄橋が金属不足のために撤去回収され
という不幸にも遭遇している。


この線は、1987年の国鉄民営化で、南小谷駅を境界として分割されてしまった。

また、1995年7月の集中豪雨では、南小谷〜小滝間(21.7`)が寸断され、営業が
再開されたのは2年4ヶ月後の1997年11月29日であった。

現在、大糸線全線を通して走破する列車は運転されていない。1982年までは、急行
「白馬」が松本〜金沢間を走っていた。

2014年度には、北陸新幹線が長野〜金沢間で開業するが、そうなった後この路線が
どうなるかは未定で、はなはだ心もとない。北アルプス線という愛称も付けられているのだが、
時刻表にもその記載はない。
それだけに、この路線の存続には地元の人々の並々ならぬ意気込みを感じたのであった。

幼稚園の子供たちも沢山絵を描いて声援していた。

  

この路線は、飛騨山脈の東側を、大町市以南は高瀬川、以北は姫川に沿って走る。
その昔、僕は新日鉄走遊会の仲間と糸魚川から松本まで走り、僕は白馬駅付近を担当した。
その時の感激をもう一度車窓から体験したくて、今回復路にこのコースを選んだ。


朝日岳、乗鞍岳、白馬岳、槍ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と続く山脈は
果たしてその勇姿を見せてくれるかどうかが課題だったが、残念ながら期待は外れた。
以前は長野オリンピックの前年で、国道148号線は本当に綺麗に整備されていた。
糸魚川は、北陸道と千国街道(塩の道)の結節点で、軍事と交通の要衝である。
ヒスイで有名であるが、そういう名の川がないのに何故糸魚川と称されるのかが僕には
昔からの謎である。元禄8年までは糸魚川藩が存在したが廃藩以後は天領になっている。

新潟県の最西端に位置し、人口は5万ほどだが、面積は東京23区を上回る。
Z   信濃大町 
   信濃大町は山岳人のメッカである。南小谷付近からは
   リュックを背負った人が大勢乗り込んで来た。
   残念ながら僕らにはあまり縁のない世界であった。
   大町で途中下車し、1時間ほど街を散策した。
   しかし日射しが強く此処も暑かった。

   「塩の道博物館」と「流鏑馬会館」が面白かった。
   昔の道は、今の国道よりもっと山の中を往っていた。
   塩は、牛や人の背に負われ、糸魚川から松本まで全長
   三十里、歩いて運ばれた。

  
                大町山岳博物館から北アルプスを望む

[   八ヶ岳山麓 と 小海線
この後、我々は中央線を乗り継いで小淵沢に向かった。
そして久し振りに長男一家と三日間楽しい時間を過ごした。
清里に近い「吐龍の瀧」の水は、凍みるように冷たく心地良かった。
      
小海線では、世界初のディーゼルハイブリッド鉄道「キハE200形式」の車両がデビューしていた。
これはブレーキ時に発電して蓄電池に充電し、その電力を利用して効率よく走るシステムであった。
従来の車両に比べ約10%の燃費向上になり、排気ガス中の有害物質も60%削減されたという。
駅での停車時には、30dBの低騒音も実現したらしかった。
こうした努力で、何とか苦戦するローカル線も生き残って欲しいものである。
     
         小海線の新型車両         木乃実たちが描いた風林火山の文字
甲斐小泉駅には、新しく「平山郁夫シルクロード美術館」がオープンしていた。
高原の静かな空気の中で、中東地域の平和を祈り続ける彼の偉業を拝見出来たのも良い思い出
になった。
          
小淵沢を離れる前夜、僕は孫の祐樹と白州町の尾白湯(おじらのゆ)へ行った。
  これは静岡から糸魚川に至るフオッサマグナ(大地溝帯)
  から湧き出たお湯であった。今回の旅行はまさにこの一帯
  を旅したのであった。
  
  ほゞ完成した義樹の山の家でのバーベキューも楽しかった。
  孫たちの成長は速く、それぞれの夏休みも、野球、キャンプ、
  水泳、バスケットボールと、忙しそうであった。


  帰路も中央線の各停に乗り継いで帰宅したが、小淵沢から
  大船までは約4時間であった


     フオッサマグナの地図