2007.09.12.
東海道を歩く X (戸塚〜辻堂)
雨で二ヶ月延びた「東海道を歩く会」は、今日も
朝からのかなり強い雨で電車のダイヤが乱れ、
その実施が危ぶまれたが、40名の参加予定者
は全員定刻に戸塚駅に集まった。
皆さんの強い熱意には感心した。
第五回の今回のコースは、戸塚から辻堂まで・・。
地元の鎌倉に一番近く、馴染み深いコースで
あった。左の絵は広重の手になり、戸塚駅地下
に、その石版画が貼り付けられている。
戸塚宿は嘗ては、鎌倉郡に属していたが、今は横浜市戸塚区戸塚町である。
メンバーの瀬戸操さんのお話では、昔、戸塚が横浜市に入るか鎌倉市に入るかが議論になった時、
地元民は横浜に入っておいた方が、将来市電が来るだろうという理由で、横浜を選んだという。
ところが市電は遂に来なかった。その戸塚駅前は今再開発の真っ最中である。歴史的には戸塚
の方が古いのに、お隣の東戸塚や大船にこの数年で遅れをとったのがその理由である。
正保年間に、冨塚を戸塚と改名した。伝馬宿になったのは慶長9年で、藤澤宿に三年遅れている。
それまでは保土ヶ谷〜藤澤間に伝馬が実施されていて、戸塚は伝馬負担がないまゝ、駄賃稼ぎを
していた。これを藤澤宿から訴えられ、以降は駄賃馬を禁じられ、伝馬負担をすることになった。
『 とつかより藤沢へ二里 右のかたに八幡の宮井あり。 松山のなかに時宗の寺あり。
はら宿の町はずれより、鎌倉山、たまなわの城見ゆ。道のほど一里半ばかりなり。・・・ 』
浅井了意の『東海道名所記』には、以上のようにあった後、鎌倉の名所案内が長々と続く。
これは戸塚と鎌倉がどのように密接な関係があったかを示すものである。
宮井とは、後に説明する冨塚八幡宮のこと、時宗の寺とは、遊行寺のことである。
『お軽勘平』の道行きも、『鎌倉を出てようようと、ここは戸塚の山中、石高道で足は痛みはせぬかや』
と唄われているし、広重の絵にも 『かまくらみち』 の道標が描かれている。
現代でも我々はダイエー戸塚店が出来た時には車でよく買物に出掛けた。最近は大船が便利になって
そういう機会はなくなった。
ことほどに戸塚と鎌倉は元々は深い関係にあった。
戸塚の踏切のすぐ側に、清源院という寺がある。此処には家康の愛妾だった「於万の方」の供養塔と
芭蕉の句碑があり、其処に上ると開発中の駅前を一望出来る。しかし今回は雨で危険なので通過した。
戸塚宿には本陣が二つあった。
一つは内田本陣で、現在の郵便局の地にあった。これはメンバーの瀬戸さんのご先祖にあたる。
前島密が明治に郵便制度を創設したとき、全国の有力者の家を(特定)郵便局にした。
内田家も本陣を務める家柄であったのでそれに指定されたという。
もう一軒が澤邊本陣で、こちらは家と案内標識が今も残っていた。
戸塚宿開設運動の中心であった澤邊宗三の妹が、この地域を
支配していた彦坂元正の側室であったことと、保土ヶ谷〜藤沢間
の道のりが17`と長かったことで、宿の開設が認められた。
その先に八坂神社がある。
此処では今も7月14日の夏祭りに「お札まき」が行われる。
境内に神社の謂れを記す案内があり、その中に、内田佐衛門蔚
源政利が元禄期にこれを再興したとあった。
この内田氏が瀬戸夫人の実家のご先祖に違いない。
両本陣とも戸塚の発展に寄与されて来たのであった。
弥次さん喜多さんも第一夜は戸塚に泊まった。
![]()
お札まき の説明板 八坂神社
雨が小止みになって、我々は次に冨塚八幡宮にお参りした。
このお宮は源頼義・義家の創建にかかり、戸塚の鎮守さまである。
境内には、芭蕉の有名な句碑もあった。
鎌倉を 生きて 出でけむ 初鰹 芭蕉
かまくらは 活きて出けむ はつがつほ 芭蕉
![]()
冨塚八幡宮 冨塚八幡宮 の案内板
![]()
芭蕉 句碑 戸塚宿 銅板
道はこの辺りからかなりな坂になった。大坂とよばれている。
佐野の馬 戸塚の坂で 二度ころび という川柳がある。
謡曲「鉢の木」の主人公、佐野源左衛門とその馬が、いざ鎌倉と駆けつけるが、貧乏で栄養失調の
馬は、この長い坂で息切れしてしまったという。
この坂の途中に「上方見付」の標識があり、道はやがて国道1号線に合流した。
この付近には、昔の松並木が少しばかり残っていた。そして「お軽勘平の碑」に出た。
![]()
上方見付跡 お軽勘平 戸塚山中之碑
この後、一行は吹上の近くで、蜂巣毅さん宅に立寄り、太陽光発電を見学させて戴いた。
16枚のソーラーパネルでシステム容量が2.48kw、費用総額は192万円だったという。
これからの時代、環境対策に非常に有用なシステムであるが、普及率はまだ1%らしかった。
横浜トヨペット戸塚営業所で休憩 撮影:金子 補正:山中
雨は時折強くなり、また止んでくれた。渋滞で有名な原宿交差点は立体工事化中であった。
この先、金子さんのお世話で、横浜トヨペットの営業所で一休みさせて貰った。
付近の東海道は尾根筋を拓いたもののようで、鉄砲宿や松並木跡の石碑があった。
![]()
入り鉄砲が調べられた所 東海道松並木跡
原宿から藤澤へは一里三十町。道は少し下りになった。道場坂である。右側に遊行寺があるので、
遊行坂ともいう。昔、職場の仲間と箱根駅伝の真似をした時、この坂は僕が上り下りを担当した。
遊行寺の正式名は、「藤澤山無量光院清浄光寺」という。一遍上人が開かれた時宗の総本山だが、
このお寺そのものは、遊行第四代呑海上人が正中二年(1325)に創始された。
我々は此処で宝物館を見学の後、本堂で昼食休憩させて貰った。
遊行寺本堂で・・ 撮影:金子 補正:山中
境内には樹齢650年?の大銀杏や小栗判官照手姫の墓、放生の池、怨親平等の碑、などがあった。
怨親平等の碑は、「禅秀の乱(1416)」の後、敵味方の区別なく戦没者を供養したものである。
![]()
本堂 大銀杏の前で・・
![]()
惣門 遊行寺橋(藤澤橋から撮影)
藤澤宿はこの寺の門前町として発展した。鎌倉や江ノ島への岐れ道も此処から始まる。
往年の風情は殆んど失われていて、僅かに旧蒔田本陣跡の標識だけ建てられていた。
尚、藤澤宿の東側の鎮守は遊行寺の反対側にある諏訪神社だが今回我々はこれを通過した。
通りのすぐ裏手に永勝寺があり、そこには小松屋源蔵が建立した飯盛女の墓があった。
当宿には旅籠が四十九軒あり、このうち飯盛女を抱えていたのは二十七軒で、何れも繁昌した。
女は一軒に二人ずつ置かれていた。墓は三十九基あった。
次いで一行は再び道路を反対側に渡って、白旗神社と義経の首洗い井戸を見学した。
伝承によれば、奥州平泉で討ち取られた義経と弁慶の首は、鎌倉へ送られ、腰越の海岸で、和田
義盛や梶原景時らによる首実験に供された。しかしその夜のうちに、二つの首はこの神社へ飛んで
来て、大きな亀の上で笑っていた。そこで頼朝は首をこの神社に祀るよう命じたという。
この神社は、元々、古代の豪族寒川比古命を祀る相模国の一の宮、寒川神社の分霊を祀ったお社で、
古くは寒川神社と呼ばれていた。今は大和へ通じる国道467号の脇にあって車の往来が激しい。
本町を過ぎて道は小田急線の陸橋を越えた。一行中の大先輩、梅田健次郎さんらの母校湘南高校の
森が左手に望めた。梅田さんは、裏門から抜け出しては、美味い大福餅を買いに行かれたという。
この辺りがその縄張りだった。さぞお懐かしかったことであろう。この付近に京方見付があった。
![]()
![]()
引地川 愉快な石屋さん
引地川を渡った。両岸は綺麗な遊歩道に整備されていた。
近くには動物像を沢山並べた愉快な石屋さんもあった。
藤澤は「渕の沢」から転訛したとも云われる。或いは引地川
がその語源に関係しているのかも知れない。
この辺りを歩いていた3時頃、突然安部首相辞任の大きな
ニュースが伝わって来た。先日施政方針演説がなされ、今
日から代表質問が始まろうとしていた時だけに俄には信じ
られなかった。白旗を掲げ、井戸で首を洗ったせいかな、と
笑いあった。皆んなからは、同情の言葉が全く出なかった。
道端のポスターも雨風に濡れ、剥がれ掛けていた。
藤澤から次の平塚宿へは三里十六町であるが、我々の今日の行程は、辻堂の四ツ谷までであった。
大山への分かれ道がある四つ辻から駅へ左折した。大山道は五つあり、藤沢からも二本ある。
この道標は、延宝四年(1676)に江戸横山町の大山講中によって立てられていた。
江戸時代は大山詣りが盛んで、江ノ島遊覧と組み合わせて庶民に楽しまれた。
辻堂駅の北側にはこれまで関東特殊鋼の工場があり、町は完全に二分されていた。
それが二年前に撤退し、跡地の約15万uは現在再開発中である。果たしてどんな町が生れるので
あろうか。
我々は予定通り、午後4時少し前に目的地の辻堂駅にゴールインした。
悪天候の中、皆さんの健脚ぶりにあらためて感服した次第であった。
次回は10月10日、大磯を目指すそうです。今日は約2万5千歩を歩きました。
※ 7月11日掲載の 「今日は残念! お慰みに藤澤宿のご愛嬌を・・・」 もご覧下さい。