2008.05.13. 〜 14.
   104   東海道を歩く  ]−1   (三島宿 〜 原宿) 

鎌倉淡青会の「東海道を歩く会」も、今日からは愈々一泊二日の行程を行くことになった。
そうなると、今日はお天気が悪いから “一日延期します” とは簡単にいかない。
幹事の大西さんからは、悪天候に備える準備について、実に懇切丁寧な助言メールが届いた。
我々もあらためて雨具やシューズの点検を行い、僕は上下の雨用ウエアを新しく買い求めた。
この日の行程は、JR三島駅から原駅までの約17キロであった。
案の定、台風2号が接近しつつあるとのことで、多少の緊張をもってこの日を迎えた。幸いにも
雨は三島へ向かう途上であがり、歩行を開始した9時にはすっかり好天となった。

  7世紀末に伊豆半島と伊豆七島が駿河国から分れて伊豆
  国が生れ、三島に国府が置かれた。(当初は大仁田京) 
  此処には、源頼朝が必勝祈願した三島明神も鎮座される。  
  そして三島が繁昌したのは、東海道の宿場となったからで
  ある。天下の険の箱根山を控え、大勢の女郎衆の存在が宿
  を特徴づけた。多くの旅人が、「富士の白雪がとけて流れて
  来た伏流水で磨かれた三島女郎衆」に鼻毛を抜かれた。
  
  幕藩時代は、韮山の代官所が伊豆国を支配した。
  一時期、東海道線が三島を通らなくなって寂れたが、近時
  はまた賑わいを取戻している。

  三島の「み」は美称の接頭語で、「しま」は半島を意味する
  という。そんな説明を僕はどこかで聞いた。

  駅のすぐ南に、「楽寿園」という市の公園があった。
  此処は小松宮彰仁殿下の別邸として始まり、李王家、緒明
  (おあき)家の手を経て、1952年に市の所有となった。6万
  8000uの広さを誇り、中には素晴らしい建造物や貴重な
  絵画が多数あるが、今回、我々は立寄るゆとりはなかった。

  三島宿は、本陣2、脇本陣3、旅籠74軒。天保十四年(18
  43)に、家数千二百五軒、人別四千四十八人を数えた。  

少し行くと、「千貫樋」の案内があった。これは天文二十三年(1554)、今川・武田・北条三者の和睦
成立の折、北条から今川への引出物として、楽寿園内の小浜池から長堤を築き、駿河に水を引いた
際のものである。元は木で出来ていたが、関東大震災後は、コンクリート製に変えられた。
この水は今も利用され、駿河の新宿、玉川、伏見、八幡、長沢、柿田等、200石の田を潤している。
「千貫」については諸説があるらしかった。「架設が巧みで千貫に値する」「この用水が高千貫の田を
潤している」「建設費が銭千貫を要した」「水料として青銅一千貫を贈った」・・・。
『東海道名所図会』は、最後の説を採用している。此処を流れる境川が、伊豆と駿河の国境であった。
        
駿河国に入ると、形の良い常夜燈が目につくようになった。
この国の火の神、秋葉神社に因むものであった。同社は天竜川の中流に鎮座される。
又、玉井寺(ぎょくせいじ)前には、江戸時代そのままの「一里塚」が残っていた。
      
この先に、頼朝と義経が対面したという石を祀る八幡神社があった。
頼朝挙兵の報を聞いて、義経ははるばる奥州平泉の地から僅かな手勢と共に駆けつけた。
既に富士川の合戦が終わり、頼朝が鎌倉へ引揚げの途次、兄弟はこの黄瀬川で感激の対面をした。
この時点での両者の喜びは、何れ悲劇の発端となるが、二人はそれを知る由もなかった。
     
     杉本 健吉 画伯 の 対面の絵           八幡神社 内の 対面石 
長沢の辺りには久し振りに懐かしい松並木が残っていた。
此処を過ぎて黄瀬川を渡った。あまり手が入れられていない自然の風景が残り、陽の射して来た
左手に沼津アルプスが望めた。好天になった割に気温が低く、雨コートが丁度心地良かった。
   
       長沢付近の松並木             自然の残る黄瀬川から香貫山を望む
  橋の袂に「従是西 沼津領」と刻まれた傍示石があった。
  水野氏二万石の領内に入ったのである。町名も清水町から
  沼津市に変わった。
  沼津は富士山からの地下水の影響で池沼が多かった。
  地名もそれに由来する。地下数メートルのところに帯水層が
  あり、今も水はけが悪い。地盤が悪く、東海道新幹線もずっ
  と北の愛鷹山の麓を迂回せざるを得なかった。

  僕の沼津についての最初の思い出は、必ず此処で買い求め
  た「鯛めし」の事である。それは珍しく、とても美味であった。
  昭和9年に完成した丹那トンネルを控え、列車は此処で蒸気
  から電気機関車に付け替えられた。その為停車時間が長く、
  僕はこの駅のプラットホームでよく顔を洗った。

  次の思い出は、戸田寮への乗換駅としてのものである。
  僕は水泳部に所属していたから、夏にはしばしば寮委員と
  して戸田寮へ出かけた。その時は沼津港から船に乗った。

道は、鶴亀姫の碑や平作地蔵尊の古跡を経て沼津宿に入って行った。
狩野川の堤防下を流れに沿って左折すると、川廓通りの艶かしさを多分に残す石畳の道があった。
沼津は気候が温暖で、「海のある軽井沢」として、多くの貴賓、文人、墨客がこの地に別荘を建てた。
天皇家の御用邸もあった。井上靖、若山牧水、芹沢光治良らが居を構えた。
道路標識に、「興国寺城通り」とあった。この城は北条早雲が相模進出への足掛りとした城であった。
『箱根の坂』を思い出し、懐かしかった。この城は沼津より北西の、愛鷹山山麓に位置する。
戦国の昔、この辺りは、今川、武田、北条らが領地支配を競い合ったところであった。
   
         川廓の由来                      川廓通りの説明板
我々は予定通り、正午に千本松公園に到着した。一行はこの景勝地で一時間の昼食休憩を摂った。
此処には千本松原が広がり、海岸に出ると、駿河湾を一望出来た。
右手にはこれから向かう田子の浦や由比町、左手には大瀬崎が迫って見えた。
   
     千本太郎の松の前で昼食                田子の浦方面を望む
   
      一行の休憩風景                     美しい玉石が広がる
   
           千本松原               植林に功績のあった増譽上人像
午後は、千本松原と平行する真っ直ぐな道を、ひたすら原宿目指して歩いた。
近くに首塚があったが、それは武田軍と北条軍が此処で合戦をしたことを示していた。
明治35年に、嵐で倒れた大杉の根方から多数の骨が露出したという。

「六代松」の碑というのもあった。それは平家方の大将惟盛の遺子(重盛の孫)六代御前が、相模
国で処刑された後、その首がこの地まで持って来られて埋葬されたことを偲ぶものであった。
六代は都で捕らえられた後、文覚の嘆願で、出家を条件に生命を救われるが、文覚の死後首を
刎ねられた。頼朝は自らのことを省みると、やはり平家の本流を生かしては置けなかったのである。

沼津と原の中間に片浜駅があった。民営化の10日前に造られた、国鉄時代最後の駅であった。
昼からの最大のお目当ては、白隠禅師所縁の松蔭寺に立寄ることであった。
「歩く会」には、ご指導の瀧川謙司氏以下10名近くの坐禅会メンバーが参加している。
この人たちは、参禅の都度、「白隠禅師坐禅和讃」を斉唱する。
白隠慧鶴(えかく)禅師(1685〜1768)は、この原村で生を受け、松蔭寺で得度された。
「四部録」「臨済録」「碧巖録」を提唱し、説教・著作を通じ、民衆教化につくされた。
幸いお寺は開放的で、自由勝手に尊像を拝することが出来た。
思わず、「衆生本来仏なり。水と氷のごとくにて・・・。」と口ずさんだ。
     
       白隠禅師 尊像               松蔭寺門前にて
     
         禅師 のお墓                 禅師 の 産湯の井戸
  ゴールの原宿には定刻の午後4時に到着した。
  往時西行の旅人は、箱根の次は三島に泊り、沼津
  を通過して原宿まで足を延ばすのが通常だった。
  足弱は沼津から船便を利用した。

  『東海道名所記』の楽阿弥もそうしたらしく、  
  <はこね八里をこえて。これまでつきぬれば。中々
   足もつかれ侍べり。はまぐりを踏む心地す。   
   日はくれぬ まづこの宿に たびねせむ はらも
   ひだるし あしもよだるし   >  と記している。
   「はまぐりを踏む」という表現が面白い。
『東海道中膝栗毛』の弥次さん北さんも、
<まだ飯も喰わず沼津を打ち過ぎてひもじき原の宿に着きたり> と、飲まずを沼津に、腹を
原に例えて書き残している。
原宿からは出迎えのバスで、今夜の宿の富士へ向かった。
1号線はやはりかなりの混雑であった。
この日の宿は、「フジポートホテル」で、夜は皆さんと愉快に会食した。
疲れた身体に生ビールが美味しかった。
 
              玉井寺前にて   (金子 幹雄 氏 撮影)
 
          沼津一里塚(玉砥石)前にて   (金子 幹雄 氏 撮影)
  
              松蔭寺本堂前にて    (金子 幹雄 氏 撮影)
 
            富士ポートホテルにて    (金子 幹雄 氏 撮影)