2008.05.13. 〜 14.
   105   東海道を歩く  ]−2   (原宿 〜 吉原宿)

  「歩く会」の二日目は、一転、雨中の行進で始まった。
  ホテルのバスで原宿へ戻り、再び富士駅に向かった。
  一歩一歩足もとの水溜りに注意しながら進んだ。
  出勤を急ぐ車の飛沫にも気をつけねばならなかった。
  しかし今は道路が舗装されている。昔は泥んこ道を
  裸足で歩いたのだと思うと、何でもなかった。
  昔は、カラカラ天気でも風が吹けば大変であった。

  『名所記』に次のような記述がある。
  <間門町、諏訪町、松長町、道中砂地にて、風の立つ
  ときは、目もあかれず。まして、砂原は三里ゆけば二里
  もどるとかや。道ばかのゆかぬ者也。>

此処は、右に富士と沼、左に海を望む、「浮島ヶ原」の名所であった。広重の名画を二枚ご覧に入れる。
 
  左も広重と同時代の渓斎英泉(1791〜1848)が、「原ノ驛」
  で描いたものである。
  雨が上がり、粋な女性が濡れた着物の裾を絞っている。
  こぼれる水の滴はかなりのものである。素足の白さも目に
  眩い。残念ながら現代はこんな風景を到底見られない。
  僕は気楽な話をしているが、増田平四郎らがこの浮島沼を
  干拓した仕事は、排水路を縦横に造る大変な事業であった。
      
      浮島沼干拓の功労者 増田平四郎翁碑 

雨が降っても皆さん元気であった。気温が前日より上がり、風のなかったことが幸いであった。
途中寺院や神社の前で数回小休止しながら進んだ。
    
一本松、桃里、と進み、植田新田で東海道線を越えた。線路はまさに一直線に走っていた。
予定通り、10時に東田子の浦駅に着いた。空が明るくなり、雨もこの頃から止んでくれた。
    
     一直線の東海道線                   東田子の浦駅
「田子の浦」は、万葉集の山部赤人の歌であまりにも有名である。
我々は中学生の頃からこの歌を諳んじている。
 
  田児の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 不盡の高嶺に 雪は降りける    山部赤人
その田子の浦は今どうなっているのであろうか。
10年ほど昔に田子の浦港を見た時は、ヘドロで汚染されて見る影もなかった。今は多少でも
綺麗になっているだろうか。機会があればもう一度訪れてみたい。
昼食はJR吉原駅前の割烹、「菊川」で摂った。定食の魚料理とシラスが美味しかった。
予め予約してあっても、40名もの団体が押し寄せると、この店は大忙しであった。
すっかり良いお天気になり、午後は身軽に散策を続けられた。

日本一の製紙の町、吉原市は昭和41年に合併して富士市となった。
都市対抗野球の雄、大昭和製紙も、今は、日本製紙富士工場 鈴川 と変わっていた。
駅を挟んで反対側にその工場があった。
「天皇、皇后行幸啓記念碑」というのが外から見えたが、何となく淋しかった。
   
    旧大昭和製紙本社工場                 同社から出る白煙
東海道の吉原宿は、富士川の氾濫や津波の被害で、三度も所替えを余儀なくされたと言う。
道々、数ヶ所に、標高を示す標識があったが、何れも 5〜7bそこそこと低かった。
     
最初は毘沙門天のある「元吉原」、次に依田橋付近の「中吉原」、そして1680年に今の「新吉原」
へと移された。住民の負担も大変だったろうと想像する。

この付近の道筋はややこしかった。
大西さんと金子さんが下見をしてくれてなければ、到底正しくは歩けなかった。
突然、「左富士が見える」という大きな声がした。ついさっき、案内板の前を通った時には見えなか
ったのが、白い雲の隙間から尖った頂上が顔を覗かせたのであった。
  
      一瞬見えた左富士               広重が描いた 左富士
それも一瞬のことで、先行する人たちを呼び戻しているうちに富士は再び姿を隠した。
我々は幸運であった。
その少し先に、「平家越」の史跡があった。これが有名な「富士川の合戦」跡であった。
    
         平家越の石碑前                  〃  石碑
    
          富士川の水鳥 平家の大軍を脅かす の 絵図
<治承四年(1180)十月、頼朝追討の命を受けた平惟盛は、七万騎の軍勢を率いて富士川に陣を
構えた。一方、頼朝の軍は原のあたりに布陣した。富士川は今より4`ばかり東を流れていた。
愈々明日は合戦というその夜更けに、甲州から源氏方に参加した武田太郎信義は、勝手知ったる
土地のため、夜討ちを仕掛けようと、川上から川を渡った。旧暦の十月だったから沼には水鳥が多く
いる。その鳥たちが一斉に羽ばたいて飛び立った。平家側は「すわ夜討ち」と狼狽した。大軍だけに
収拾がつかず、一戦も交えずに都へ敗走してしまった。> 
と、これが『吾妻鏡』や「源平盛衰記』、『平家物語』などが伝える物語である。
いったいこれは本当の史実であったのかどうか。
『新平家物語』を書かれた吉川英治氏も随分悩まれたようで、小説連載中の「筆間茶話」でそのこと
に触れておられる。

僕らは子供の頃、<平家は都の柔弱な公家風に染まり、源氏は強い武士らしさを保っていたから勝利
したのだ>と教えられ、すっかりそう信じていた。しかし冷静に考えると、ちょっとその話は単純で、滑稽
に過ぎる。この問題は今後の宿題として、あらためて勉強することにしたい。
一行は岳南鉄道の吉原本町駅で小休止した。この付近が吉原宿の中心で、通りは予想以上に賑やか
であった。「宿」のルネッサンスで町興しを目指す小旗が多数翻っていた。

ふと誰かが一軒の旅籠に目を留め、案内を請うて中に入って行った。其処は天和二年(1682)から
続く「旅籠 鯛屋与三郎」という店であった。次郎長や山岡鉄舟所縁の宿で、丁度その日は休日だっ
たにも拘らず、ご主人が詳しく吉原の歴史を説明して下さった。
明治になって鉄道が開通し、大名行列も通らなくなると、宿の本陣のような構えの大きい店は経営が
立ち行かなくなり、小さな旅籠だけが数軒生き残ったという。実に面白いお話であった。
帰りがけには、ご主人は門口まで出て、我々の道中の無事を祈り、鑽り火を切って下さった。
あらためて厚く御礼申し上げたい。
   
      旅籠で資料を拝見し説明を聞く          ご主人に火打石で送られる
前日、原から富士へ向かうバスで、偶々、僕は坂本研一さんの隣に座った。
伺えば、坂本さんはジヤトコという会社で、この富士市に20年間も単身赴任しておられたという。
従って、富士市の地盤が悪いことや、吉原と富士が合併したいきさつなどを詳しく聞かせて貰えた。
僕は知らなかったが、ジヤトコという会社は、自動車の変速機を作っている会社で、資本金300億円、
従業員数8000人、売り上げ年間5000億を誇る世界有数の大会社であった。
原と吉原の間に幾つも工場があり、バスはその横を通って来た。新しく美しい工場であった。
その坂本さんは、この吉原本町の横断歩道で、偶然昔の部下と再会された。
製紙業だけではなく、こうした新しい産業もこの町には生れているのであった。
ゴールの富士駅には、午後4時少し前に到着した。お蔭で予定より早い電車に乗ることが出来た。
嬉しいことに、お互いに名前を覚えた数が増え、一行の結束が益々強まっていく風であった。

僕は沼津から御殿場線廻りで帰宅した。この沿線を一周するのは初めてであった。
古代の東海道は、こちらの足柄山寄りを通っていた。沼津から御殿場までは、電車に乗っていても
さして上りの勾配を感じなかった。箱根路よりやはり楽な道だったのかなと想像した。
     
           東田子の浦駅前にて     (金子 幹雄 氏 撮影)
                            
  吉原宿とジャトコの話題に触れて         廣田  豊  (昭和17 工 卒)

『沼津、食わずで原、吉原』 と言う地口もあり、 吉原は小生にも懐かしい所です。

昭和21年に日産自動車に入社して辞令をもらったら、『吉原工場勤務を命ず』とあって、
吉原が浅草の裏にある以外に駿河にあると知って吃驚!!!
それから10年在籍して、独身から所帯を持ち、更に課長になって、自宅を建てた懐かしい
宿場です。

只今のジャトコは日産工場を分離独立した物なので、ずばり昔の勤務地なのです。
しかし当時の物は皆無ですが・・・
鯛家与三郎は健在らしいけれど、他に古い建物は無くなりました。
小生の独身寮は眺峰館と言う古い料亭旅館で、八角の眺楼が名物でした。
今は市の『大渕公園』に移設されて居ます。
そんな次第で、今回の旅日記は面白く読ませて頂きました。

地口とは言葉遊びの一種で、メロディーがありません。かるたの文句の様なものです。
例 『馬の耳に念仏』


昭和21年の田子の浦は港は無く、白砂青松の綺麗な濱で、蟹がうようよ歩いて居ました。

  ※   廣田先輩からメールを戴きましたので、追加して掲載しました。     安藤
                          
 
                              前日の旅へ