2008.05.13. 〜 14.
105 東海道を歩く ]−2 (原宿 〜 吉原宿)
「歩く会」の二日目は、一転、雨中の行進で始まった。
ホテルのバスで原宿へ戻り、再び富士駅に向かった。
一歩一歩足もとの水溜りに注意しながら進んだ。
出勤を急ぐ車の飛沫にも気をつけねばならなかった。
しかし今は道路が舗装されている。昔は泥んこ道を
裸足で歩いたのだと思うと、何でもなかった。
昔は、カラカラ天気でも風が吹けば大変であった。
『名所記』に次のような記述がある。
<間門町、諏訪町、松長町、道中砂地にて、風の立つ
ときは、目もあかれず。まして、砂原は三里ゆけば二里
もどるとかや。道ばかのゆかぬ者也。>
此処は、右に富士と沼、左に海を望む、「浮島ヶ原」の名所であった。広重の名画を二枚ご覧に入れる。
左も広重と同時代の渓斎英泉(1791〜1848)が、「原ノ驛」
で描いたものである。
雨が上がり、粋な女性が濡れた着物の裾を絞っている。
こぼれる水の滴はかなりのものである。素足の白さも目に
眩い。残念ながら現代はこんな風景を到底見られない。
僕は気楽な話をしているが、増田平四郎らがこの浮島沼を
干拓した仕事は、排水路を縦横に造る大変な事業であった。
浮島沼干拓の功労者 増田平四郎翁碑
雨が降っても皆さん元気であった。気温が前日より上がり、風のなかったことが幸いであった。
途中寺院や神社の前で数回小休止しながら進んだ。
一本松、桃里、と進み、植田新田で東海道線を越えた。線路はまさに一直線に走っていた。
予定通り、10時に東田子の浦駅に着いた。空が明るくなり、雨もこの頃から止んでくれた。
![]()
![]()
一直線の東海道線 東田子の浦駅
「田子の浦」は、万葉集の山部赤人の歌であまりにも有名である。
我々は中学生の頃からこの歌を諳んじている。
田児の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 不盡の高嶺に 雪は降りける 山部赤人
その田子の浦は今どうなっているのであろうか。
10年ほど昔に田子の浦港を見た時は、ヘドロで汚染されて見る影もなかった。今は多少でも
綺麗になっているだろうか。機会があればもう一度訪れてみたい。
昼食はJR吉原駅前の割烹、「菊川」で摂った。定食の魚料理とシラスが美味しかった。
予め予約してあっても、40名もの団体が押し寄せると、この店は大忙しであった。
すっかり良いお天気になり、午後は身軽に散策を続けられた。
日本一の製紙の町、吉原市は昭和41年に合併して富士市となった。
都市対抗野球の雄、大昭和製紙も、今は、日本製紙富士工場 鈴川 と変わっていた。
駅を挟んで反対側にその工場があった。
「天皇、皇后行幸啓記念碑」というのが外から見えたが、何となく淋しかった。
![]()
旧大昭和製紙本社工場 同社から出る白煙
東海道の吉原宿は、富士川の氾濫や津波の被害で、三度も所替えを余儀なくされたと言う。
道々、数ヶ所に、標高を示す標識があったが、何れも 5〜7bそこそこと低かった。
最初は毘沙門天のある「元吉原」、次に依田橋付近の「中吉原」、そして1680年に今の「新吉原」
へと移された。住民の負担も大変だったろうと想像する。
この付近の道筋はややこしかった。
大西さんと金子さんが下見をしてくれてなければ、到底正しくは歩けなかった。
突然、「左富士が見える」という大きな声がした。ついさっき、案内板の前を通った時には見えなか
ったのが、白い雲の隙間から尖った頂上が顔を覗かせたのであった。
![]()
一瞬見えた左富士 広重が描いた 左富士
それも一瞬のことで、先行する人たちを呼び戻しているうちに富士は再び姿を隠した。
我々は幸運であった。
その少し先に、「平家越」の史跡があった。これが有名な「富士川の合戦」跡であった。
![]()
平家越の石碑前 〃 石碑
富士川の水鳥 平家の大軍を脅かす の 絵図
<治承四年(1180)十月、頼朝追討の命を受けた平惟盛は、七万騎の軍勢を率いて富士川に陣を
構えた。一方、頼朝の軍は原のあたりに布陣した。富士川は今より4`ばかり東を流れていた。
愈々明日は合戦というその夜更けに、甲州から源氏方に参加した武田太郎信義は、勝手知ったる
土地のため、夜討ちを仕掛けようと、川上から川を渡った。旧暦の十月だったから沼には水鳥が多く
いる。その鳥たちが一斉に羽ばたいて飛び立った。平家側は「すわ夜討ち」と狼狽した。大軍だけに
収拾がつかず、一戦も交えずに都へ敗走してしまった。>
と、これが『吾妻鏡』や「源平盛衰記』、『平家物語』などが伝える物語である。
いったいこれは本当の史実であったのかどうか。
『新平家物語』を書かれた吉川英治氏も随分悩まれたようで、小説連載中の「筆間茶話」でそのこと
に触れておられる。
僕らは子供の頃、<平家は都の柔弱な公家風に染まり、源氏は強い武士らしさを保っていたから勝利
したのだ>と教えられ、すっかりそう信じていた。しかし冷静に考えると、ちょっとその話は単純で、滑稽
に過ぎる。この問題は今後の宿題として、あらためて勉強することにしたい。
一行は岳南鉄道の吉原本町駅で小休止した。この付近が吉原宿の中心で、通りは予想以上に賑やか
であった。「宿」のルネッサンスで町興しを目指す小旗が多数翻っていた。
ふと誰かが一軒の旅籠に目を留め、案内を請うて中に入って行った。其処は天和二年(1682)から
続く「旅籠 鯛屋与三郎」という店であった。次郎長や山岡鉄舟所縁の宿で、丁度その日は休日だっ
たにも拘らず、ご主人が詳しく吉原の歴史を説明して下さった。
明治になって鉄道が開通し、大名行列も通らなくなると、宿の本陣のような構えの大きい店は経営が
立ち行かなくなり、小さな旅籠だけが数軒生き残ったという。実に面白いお話であった。
帰りがけには、ご主人は門口まで出て、我々の道中の無事を祈り、鑽り火を切って下さった。
あらためて厚く御礼申し上げたい。
![]()
旅籠で資料を拝見し説明を聞く ご主人に火打石で送られる
前日、原から富士へ向かうバスで、偶々、僕は坂本研一さんの隣に座った。
伺えば、坂本さんはジヤトコという会社で、この富士市に20年間も単身赴任しておられたという。
従って、富士市の地盤が悪いことや、吉原と富士が合併したいきさつなどを詳しく聞かせて貰えた。
僕は知らなかったが、ジヤトコという会社は、自動車の変速機を作っている会社で、資本金300億円、
従業員数8000人、売り上げ年間5000億を誇る世界有数の大会社であった。
原と吉原の間に幾つも工場があり、バスはその横を通って来た。新しく美しい工場であった。
その坂本さんは、この吉原本町の横断歩道で、偶然昔の部下と再会された。
製紙業だけではなく、こうした新しい産業もこの町には生れているのであった。
ゴールの富士駅には、午後4時少し前に到着した。お蔭で予定より早い電車に乗ることが出来た。
嬉しいことに、お互いに名前を覚えた数が増え、一行の結束が益々強まっていく風であった。
僕は沼津から御殿場線廻りで帰宅した。この沿線を一周するのは初めてであった。
古代の東海道は、こちらの足柄山寄りを通っていた。沼津から御殿場までは、電車に乗っていても
さして上りの勾配を感じなかった。箱根路よりやはり楽な道だったのかなと想像した。
東田子の浦駅前にて (金子 幹雄 氏 撮影)
吉原宿とジャトコの話題に触れて 廣田 豊 (昭和17 工 卒)
『沼津、食わずで原、吉原』 と言う地口もあり、 吉原は小生にも懐かしい所です。
昭和21年に日産自動車に入社して辞令をもらったら、『吉原工場勤務を命ず』とあって、
吉原が浅草の裏にある以外に駿河にあると知って吃驚!!!
それから10年在籍して、独身から所帯を持ち、更に課長になって、自宅を建てた懐かしい
宿場です。
只今のジャトコは日産工場を分離独立した物なので、ずばり昔の勤務地なのです。
しかし当時の物は皆無ですが・・・鯛家与三郎は健在らしいけれど、他に古い建物は無くなりました。小生の独身寮は眺峰館と言う古い料亭旅館で、八角の眺楼が名物でした。
今は市の『大渕公園』に移設されて居ます。そんな次第で、今回の旅日記は面白く読ませて頂きました。
地口とは言葉遊びの一種で、メロディーがありません。かるたの文句の様なものです。
例 『馬の耳に念仏』
昭和21年の田子の浦は港は無く、白砂青松の綺麗な濱で、蟹がうようよ歩いて居ました。