2008.06.10.〜11.
  108   東海道を歩く  11−   (由比駅 〜 草薙駅)

     
          由比駅から再出発   (金子 幹雄氏 撮影)
二日目は、一旦、清水駅 8:03発の上り電車で由比駅まで戻り、再び旧東海道を上った。
東海道線と旧東海道で、「上り」の方向が変わるのを面白いと思った。
この日だけ参加される瀬戸さんは既に戸塚から到着して居られ、所用で清水駅でお別れし
た梅田さんと入れ替わられた。従ってこの日も34名で歩いた。
薩捶峠の東坂上り口の西倉沢は、由比宿と興津宿の間にあるため「間の宿」と呼ばれた。
これからの急坂に備え一行はゆっくり歩を進めた。付近はまだ昔の風情を多く残して居た。
   
     東海道名主の館 小池邸            ビワ売り出しの幟り
   丁度ビワの季節になり、各戸は自宅で収穫
   した果実を軒先で安く売っていた。これは
   明治初期、静岡県令大村貞清が郷里の九
   州から大粒の田中ビワの種子を取り寄せ、
   それを柏屋幸平に贈って栽培を薦めたのが
   成功し、土地の名産になったものであった。

   また一角には、幕臣山岡鉄舟を匿い、江戸
   城の無血入城へ導いた「望嶽亭藤屋」があ
   った。我々はそこに立寄った。
      
      望嶽亭 藤屋
望嶽亭は、一行の高津有二氏の会社の先輩が23代目主人故松永宝蔵氏の従兄弟にあた
り、そのご紹介で90歳でまだ矍鑠とされている さだよ夫人からお話を伺えたのであった。

       
                「名所図会」に描かれた 望嶽亭
明治元年三月七日、勝海舟の命で、駿府で西郷隆盛に面会せんとした鉄舟は、薩捶峠で
官軍に追われ、この藤屋に逃げ込んだ。
その危難を救ったのが当時の主人で、山岡を隠し階段から逃し、舟で清水の次郎長宅まで
送り届けた。その結果、西郷との会談が実現し、江戸は炎上を免れた。
   
  熱弁をふるわれる さだよ未亡人      鉄舟が残して行ったフランス製ピストル
    
      説明を拝聴する一行          円覚寺管長 足立大進老師の墨跡
       駿豆蒼茫たり 嶽色の中 海浜の綺構 望尤も雄なり
       蜃辺楼は三峰の雪に対す 鵬際雲は飛ぶ 六月の風 
 

これは山梨稲川(江戸後期・庵原村生れの儒者)が望嶽亭で詠んだ漢詩の前半である。
昔は海女が拾ったアワビやサザエがこの家の名物であった。今回はお別れに冷えたビワを
1個ずつ頂戴した。丸くて大きく、本当に美味しいビワであった。
我々はこれに元気を得、再び薩捶峠の難所に立ち向かって行った。
   
    ビワや甘夏の実を眺めながら・・・          左側は断崖絶壁
  
        薩捶峠にて・・残念ながら富士は見えず  (金子 幹雄氏撮影)
薩捶とは難しい言葉だが、これは仏教用語で、梵語の sattava を音写したものである。
意味は、「衆生」とか「有情」、つまり生命のあるものすべて、特に人間のことを言うらしい。
白隠禅師坐禅和讃の冒頭には、「衆生本来仏なり・・・」とあり、四弘誓願も、「衆生無辺
誓願度・・・」で始まる。中古、漁夫が海中より地蔵薩捶の像を拾ひしより言ふとされる(図
会)が、この雄大な風景を前にすれば、大地自然、生きとし生けるもの、すべてが一体で
あることを感ぜずにはいられない。その故に名付けられたのではなかろうか。
   
    薩捶峠東側から眼下を望む         〃   西側からの風景
峠には10時頃到着した。予想より楽だった。望嶽亭で一服したお蔭かも知れなかった。
残念ながら富士は望めなかったので、此処には掲示板にあった写真を掲載しておく。
 
お断り : 薩捶峠の「た」は、正確には土偏ですが、ホームページのソフトが言うことを
     聞いてくれません。手偏の代用でご勘弁下さい。
 
                薩捶峠街道の変遷
この街道も元は海岸沿いを走っていたが、明暦元年(1655)、朝鮮通信使一行を迎える
にあたり、峠越えの道が整備された。以降、諸大名も参勤交代にこの道を利用した。
下りは階段や昼なお暗い細い山道を降ったが、登り口に備えてあった杖のお蔭で全員
無事に歩けた。陽射をまともに浴びるようになってかなり暑くなって来た。
1号線に合流すると、再び俗世間の騒音の中を歩かねばならなかった。
興津の宿までは平坦な道を歩いた。途中には身延道への分岐点があった。
昼食は、ホテルで用意して貰ったお弁当を興津の海浜公園で戴いた。3個のおむすびは、
いささかヘビーであったが、何とか全部平らげた。
この後我々は、平成16年に復元された西園寺公の別荘「坐漁荘」をゆっくり見学した。
その為、有名な清見寺や水口屋は素通りした。前者は白鳳期からの歴史を刻む名刹で、
後者は江戸時代は脇本陣、明治に入っては旅館として、昭和天皇を始め著名人が多数
宿泊した。現在は気持ちの良い文化資料館になっている。
※ これらについては、小生のホームページ(59ー東海道てくてく旅)をご覧下さい。
   
     奥津とも書かれたらしい・・・      街道から清見寺を見上げる
  
            坐漁荘にて     (金子 幹雄氏 撮影)
      
        昔は芝生の先は海であった      自筆 「万事如意」
西園寺公望公(1849〜1940)は、藤原氏の血筋をひく名家の出身で、明治、大正、昭和
の三代に亘って活躍した政治家である。比較的自由主義的な思想の持ち主で、昭和天皇
や吉田茂に大きな影響を与えた。坐漁荘は70歳になって建てられた。「万事如意」の軸は
その頃書かれたが、本人もさすがに言い過ぎだと反省して、これを引き裂いたという。
現物はそれを修復したものであった。
此処では地元の有志による説明を聴いたが、なかなかのものであった。
往時、この前の海は、「清見潟」の名勝で、駿河の国の歌枕になっていた。
「伊勢物語」「枕草子」「十六夜日記」「更級日記」などに多く登場する。
西行にも次の歌があるが、残念ながら今のこの地には埠頭が造られていて見る影もない。
        清見潟おきの岩こす白浪に光をかはす秋の夜の月
        清見潟月すむ空の浮き雲は富士の高嶺の煙なりけり
彼には又、「小夜の中山」でお目にかかろう。
「三保の松原」と清水市内(次郎長宅)も今回は素通りして、我々は江尻宿を目指した。
しかしこの宿には往時を偲ぶものは何も残って居なかった。
僅かに、巴川にかかる稚児橋のたもとに河童の可愛い像があるのみであった。
慶長12年(1607)、この橋の架橋の祝典の折現れた童子を記念するものであった。
江尻とは、巴川の尻、つまり下流ということでその名がある。
「三保の松原」は何年か前に行ってみたが、飛行場や東海大学が出来てはいたものの、
公園として何とか面目を保っていた。
   
    稚児橋の河童像               巴川
この橋詰から清水、三保に向かう道が分かれていた。追分の地名があり、そこには
元禄8年(1695)創業の「追分羊羹」があった。多くの方が此処でお土産を整えた。
此処から約3`でゴールの草薙駅についた。予定通り午後4時丁度であった。
駅前に「草薙神社」の大鳥居があった。
「草薙劒」=「天叢雲劒」の神話は我々世代には懐かしい。
  
   国語教科書にあった「日本武尊」        草薙神社 の大鳥居
          
         草薙劒          初等科国語 三   日本武尊 より
 熊襲を討つて、都へお歸りになつた日本武尊は、そののち、東の國のわる者を平げよ
 といふ勅をお受けになりました。尊はわづかの供人をつれて御出発になりました。
  途中、まづ伊勢の皇大神宮に參つて、御武運をお祈りになりました。 皇大神宮に
 仕へておいでになつた、尊の御をば倭姫命は、尊が二度の大任をお受けになつたの
 を、勇ましくも、また、いたはしくお思ひになつたのでせう、特に、大切な天叢雲劒を尊
 にお授けになりました。また、一つの小さな袋をお渡しになつて、
  「もしものことがあつたら、忘れずに、この袋の口を、おあけなさい。」
 とおつしやいました。
  尊は、東へ東へと進んで、駿河の國にお着きになりました。この國にゐたわる者の
 かしらは、かねて、尊の御武勇を聞き傳へて知つてゐましたので、一通りではとても
 勝てない、だまし討ちにするほかはないと思ひました。
  そこで、尊をうやうやしく迎へて、いろいろおもてなしをしながら申しました。
  「この國の野原には、大きな鹿がたくさんをります。おなぐさみに、狩をなさつては
 いかがでございます。」
  尊は、「それはおもしろからう。」とおつしやつて、野原へお出になりました。 身の丈
 にもあまる草を分けて、だんだん奥へはいつていらつしやいました。 すると、かねて
 から、この野原をかこんで待ちかまへてゐたわる者どもは、一度に草に火をつけました。
  火は、ものすごい勢でもえて來ます。
  「さては、だましたのか。」
 と、尊はしばらく考へていらつしやいましたが、ふと御心に浮かんだのは、御をば倭姫
 命のおことばです。 急いで袋の口をおあけになると、中に火打石がありました。
  尊は、すぐに、おさとりになりました。 天叢雲劒を抜いて、手早くあたりの草をなぎ拂ひ、
 火打石で火をきつて、その草におつけになりました。 すると、ふしぎにも、今までもえ
 せまつて來た火は、急に方向をかへて、向かふへ向かふへと、もえ移つて行きました。
  あわてたのは、わる者どもです。 火に追はれて、逃げようとするまもなく、かたはし
 から燒きたてられ、燒き殺されてしまひました。
  あやふい御いのちをお助りになつた尊は、生き殘つたわる者どもを平げて、なほも東
 へお進みになりました。
  この時から、この御劒を、草薙劒と申しあげることになりました。 熱田神宮におまつり
 してあるのが、この御劒であります。
如何でしたか、天叢雲劒を「あめのむらくものつるぎ」と正確にお読みになれましたか。
この劒は、須佐之男命が、出雲の国で、八俣の大蛇を退治した時に取り出されたものです。
                         
帰りは、4時10分発の電車に乗れた。
熱海で、アクティに乗り継ぐと、大船には6時半に到着した。
富士から草薙まで一泊二日もかけて歩いたのに、電車はたった30分でその間を通過した。
やはり電車は速い。若い人たちに話せば、我々は笑われるかも知れない。
しかし、二日かけて学んだことは、大変に大きかったと思う。