2008.07.08.〜09.
  109   東海道を歩く  12−   (草薙駅 〜 丸子宿)

  今日はJR草薙駅を午前9時過ぎに出発し、
  府中宿(静岡)〜安倍川〜丸子宿〜宇津
  の谷峠までの15.5キロに挑戦した。

  当番幹事は、高津有二さんと蜂巣毅さん。
  参加者数は42名と相変わらず多かった。

  降水確率は50%で、集合時こそ雨は降っ
  て居なかったが、先々での心配は十分に
  予想された。案の定、歩き始めてすぐに
  幹事さんから傘を開くように指示があった。

草薙という地名からは、我々世代はすぐに日本武尊や天叢雲剣を思い浮かべる。
その事は前回の旅日記で御紹介した。
そして僕ら野球少年は、沢村栄治やベーブルース所縁の「草薙球場」を思い出すのである。
        
     現在の草薙球場        沢村栄治の像    ベーブルースの像
昭和9年(1934)11月20日、日本選抜チームは、此処草薙球場で、ベーブルースを擁す
る米国大リーグチームと対戦し、沢村の快投があって、0−1で惜敗した。
それは球史に残る快事であって、日本の職業野球はこれがきっかけで誕生した。
奇しくも僕の生年と同じ秋に日本のプロ野球が発足したのであった。
その球場は、僕らが歩いた国道1号線の北側に、今も総合運動場の一部として残っている。
この辺りは少し高台になっていて、近くには県立美術館もあるみたいだった。
昔の東海道はその脇を通っていた。
  しかしこの道も、昭和37年に国鉄の操車場が建設され、
  1号線の整備が進んで交通量が減少すると、栗原地区で
  分断され、地下を潜らざるを得ない羽目になった。

  そのことを残念に思った住民たちは、静岡の御用邸から
  払い下げを受けた御影石を利用し、旧東海道と栗原地区を
  記念する碑を建立した。それが左の写真にあるものである。
  我々はこの後、三度も地下道や高架橋を通らねばならなか
  った。旧道は鉄道や1号線を縫うように走っていた。

  長沼駅近くに、「由比正雪公首塚」があった。安倍川で処刑
  された正雪の首は、持ち帰えられてこの地に埋葬された。


前回由比町にも生家があったが、静岡誕生説が有力らしく、墓も近くの菩提樹院にある。
一般には逆賊の汚名を着せられているが、地元では結構人気があるらしい。
東静岡駅近くに立派な護国神社があって、我々は此処で最初の休憩をした。
戦争中は、毎月、大詔奉戴日(8日)に、全国の護国神社へ国民学校児童が参拝した。
この近くに縁故疎開されていた岩田さんも、やはりこの神社にお詣りされたそうであった。
その岩田さんは、昼食時間を利用して昔の知り合いを訪ねに行かれた。
静岡には歩兵34連隊があって、この部隊は中国大陸で活躍した。日清・日露戦役以降の
7万6千柱が祀られていた。
   
  堂々たる風格の護国神社の狛犬           〃   正面全景
曲金、下横田と進むと、そこはもう府中宿の東入口であった。
清水から東海道本線に平行して来た静岡鉄道の終点新静岡駅近くに、華陽院があった。
今川の人質として家康が駿府に住んでいた頃、身の回りの世話をしたのが外祖母源応尼
で、その墓が此の寺にある。幼い頃、竹千代(家康)はしばしば此処へ学問に通ったという。
  更に進むと、「西郷・山岡会見の碑」があった。
  官軍が駿府へ入った時、西郷は伝馬町の松崎屋に滞在して
  いて、そこで将軍慶喜から派遣された山岡鉄舟と江戸開城
  の条件を話し合った。
     
 西郷・山岡会見の碑           駿府へ急ぐ山岡鉄舟
   
   既に我々一行は駿府城のすぐ近くに到着していた。
   しかし、呉服町通りを忠実に旧東海道を進んだ為、
   お城の様子を拝見できなかった。
   鷹狩り姿の家康像を見ることもなかった。
   後で考えるとそれがちょっと残念であった。
   左の写真の静岡市役所の裏側にお城があった。

   天保14年(1843)に、駿府の人口は1万4千人を
   数え、東海道中では伏見、大津に次ぐ規模であった。

   元々が今川氏の城下町であり、「安倍の市」以来の
   商業の町、更には浅間神社の門前町でもあった。
昼食はRoyal Hostで、「いろどり和御膳」を戴いた。
この定食は、京都祇園町の「浜作」主人がプロデュースしたというだけあって、ちょっと
お洒落な和御膳であった。
  
最初に丸盆の「ちょこっと盛り」スタイルで七種類の前菜が出され、それを味わっている間に
主菜(鯛の揚げ煮おろし)と枝豆ごはんと味噌汁が現れるという趣向であった。
やはり料理は関西だなと嬉しくなった。
ところで徳川家康は、鷹狩りに出た田中城で、茶屋四郎次郎が調理した「鯛の天麩羅」を
食したのが原因で体調不良となり、約三ヶ月後に73歳の生涯を終えている。
僕は主菜の「鯛の揚げ煮」を見てふとそのことを思い出した。僕も今73歳である。
その偶然を愉快に思い、店の人をちょっとからかって見た。店の人は勿論そんな故実は
知らなかった。本当の死因はその後の病状から食中毒ではなく、胃ガンらしかった。
   嬉しやと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空    が辞世であった。
天麩羅が何時頃からあったのか、その語源は何語なのか、溝口さんにお訊ねしてみた。
やはりオランダから入って来たのではなかろうか、という結論になった。
当時、長崎では、オリーブ油で揚げ物を作って食べるのが流行り出していた。
過ぐる大坂の役で、大坂城天守閣へ弾を打ち込んで度肝を抜いた大砲は、この四郎が
オランダから購入したものであった。
   
この付近が静岡のメインストリートで、「札の辻址」の石碑もすぐ近くにあった。
お天気も持ち直し、我々は再び安倍川に向かって元気に歩を進めた。
昔の弥次さん・喜多さんも、この地の遊郭で旅のうさを晴らした。
「膝栗毛」の作者、十返舎一九は駿府生れなので、この辺りは詳しく描写している。
安倍川までは僅かに3キロ。お昼をお腹いっぱい食べた方は、折角の安倍川餅が
口に入らなかった。僕は予めご飯を少し控えておいた。 「石部屋(せきべや)」の
搗き立て餅は、やはり創業200年の歴史を感じさせ、天下一品であった。
     
  安倍さんが安倍川もちを食べる        安倍さんと蜂巣さん
 幕府の政策で、江戸時代は安倍川に橋
 を架けることは許されなかった。旅人は
 川越人足の肩につかまって川を渡った。
 普段は水量が少ないのだが、一旦雨が
 降ると大変であった。しばしば川留(止)
 にもなった。
 水の深さで料金が違い、弥次さんたちは
 わざと深い所を通って六十四文ずつをふ
 んだくられてしまった。
 そうかと思うと正直者の人足も居り、「安
 倍川義夫之碑」が建てられていた。


これは旅人が落とした財布を人足が宇津の谷峠まで追いかけて届け、謝礼も受け取らな
かったという美談を顕彰するものであった。
明治7年(1874)に、此処弥勒村出身の宮崎総五が初めて木製の橋を架け、大正11年に
それが鉄橋になった。その徳を称える顕彰碑も河畔の公園にあった。
川を越えると手越の里に入った。次第に鄙びた風情が増して来て丸子の宿が近付いた。
シャッターは下りていたが、「やじきた」という名の喫茶店があったのも愛嬌であった。
     
        食事処「やじきた」                丸子宿の標識
この頃から雨が急に強く激しくなってきた。
脇を走り抜ける車も、容赦なく飛沫を我々に撥ねかけて来た。
お蔭で荷物も身体もずぶ濡れになってしまった。
折角の旅情もこれでは台無しであった。
この付近では、鎌倉時代に足利直義らが二度ばかり合戦を繰り返している。
安倍川上流が藁科川と安倍川の二流に分かれることや、甲斐との国境には嘗て梅ヶ島
金山があったことなどを思いやる余裕もないまゝ、我々はとろろ汁の丁子屋に駆け込んだ。
 丸子宿のとろろ汁はあまりにも有名で、
 両者はほとんど同義語にも似る。
 その丁子屋の創業は慶長元年(1596)
 だというから本当に恐れ入る。

 「巡覧記」には「とろろ汁名物、風味よし」
 とあり、芭蕉も「猿蓑」で、
    梅若菜まりこの宿のとろゝ汁  と
 詠んでいる。これは元禄4年の句である。

 弥次喜多の二人もこの店で夫婦喧嘩の
 巻き添えを喰い、とろろまみれになった。
その美味さの秘密はどうやら自然薯(じねんじょ)に混ぜる白味噌の工夫にあるらしい。
それにこれだけ人気になれば、到底山野から掘ってくるだけの薯では間に合わないだろうと
思ったら、果たして現在では山口県の政田農園で野生種に劣らぬ栽培に成功していた。
この間、雨は益々激しくなり、幹事さんの決断で、今日の歩きは此処で打ち止めと決まった。
そうなれば気楽であって、とろろ汁だけの小休止は、俄に即席の宴会に一転した。
迎えのバスをこの店まで呼び、今日歩き残した分は明日カバーすることになった。下の写真
は吉田和彦さんが撮られたが、何れも明るい顔付きだから、この決断は正解だったと思う。
   
   
この日我々は、藤枝の 「ホテル ルートイン」 に泊った。
夕食の席で、僕は、梅田大先輩からこの藤枝で体験された戦時下の壮烈なお話を伺った。
しかし、そのご披露はあらためてのことにしたい。
                           
天麩羅の語源について、池戸様からお便りを頂きましたので、追加して掲載します。
安藤様
 
旅行記を愉しく読ませていただきました。
 
初日分のところに、家康が73歳で、食中毒で死んだ話に関連して、「天婦羅」の語源のことが
記されておりました。
オランダ語起源ではないかということですが、私はポルトガル語だと思っていましたので、調べてみました。
 
A:小学館『日本大百科全書』
B:小学館『日本国語大辞典』
C:角川書店:荒川惣兵衛著『外来語辞典』
D:冨山房:大槻文彦著『大言海』
E:岩波書店『広辞苑』
 
A:ポルトガル語・スペイン語起源の諸説を紹介する。
B:ポルトガル語・スペイン語・イタリア語の諸説を紹介する。
C:ポルトガル語・オランダ語・スペイン語・イタリア語起源を紹介。
D:スペイン語・イタリア語を起源とする。
E:ポルトガル語を起源とする。
 
なお、AとBには、山東京伝が、利助という者の売る胡麻揚に命名したものという山東京伝命名説
を紹介しています。
また、念のため『日葡辞書』を見ましたが、「てんぷら」は出てきませんでした。
 
『広辞苑』を除いてどの辞書もかなりスペースを割いて、詳しい説明をしていることが面白いと思いました。
 
                                          池戸誠二郎拝
                           
    池戸 誠二郎 様
 
ご連絡ありがとうございました。
多数説はやはりポルトガル語説で、一部に山東京伝説があるようですね。
日本ではすでに16世紀に、宣教師が好んで食していたらしいので、
やはりポルトガル語説が正しい正しいのだろうと思います。
 
小生は、小説『徳川家康』のなかで、茶屋四郎次郎(1584〜1622)が、
「オリーブという実から取った油で揚げたものを食べるのが、今長崎で流行って
おります。」 と、鯛を天麩羅にすることを薦めるくだりを見て単純にオランダ説に
してしまいました。
僕にはポルトガル語、スペイン語、イタリア語、オランダ語の違いはよく分りません。
大坂城の大砲はオランダから輸入したものだろうと思います。
 
このメールは歩く会の皆さんに転送しておきます。           安藤 義信