2009.03.10.〜11.
    125  東海道を歩く  17  (岡崎〜池鯉附〜富士松)

     
岡崎は家康生誕の地として有名である。
しかし幼少時の
松平竹千代は、隣国の織田氏や今川氏の人質として居所を転々とせざるを得ず、
一人前の城主になったのは桶狭間の戦い(永禄3年=1560)の後、18歳の時であって、その後
信玄と対抗する為に浜松城へ移ったのが元亀元年(1570)だから、家康自身は10年ほどしか
この城の主ではなかった。岡崎城や町の整備は、その後の歴代城主によって手掛けられた。
    
二日目は朝食を早目に摂って、7:45にホテルを出発し、バスで八丁味噌資料館まで戻った。
ウェルサンピアは、設備は立派だったが、サービスはやはりお役所流の不行き届きが目立った。
  一行は例によって、歩行開始前に、前日の味噌藏
  の前で、数億の細胞を目覚めさせる為のストレッチ
  体操を池戸さんの指導で行った。

  現代の旅は、有名な岡崎女郎衆とは全く無縁で、
  健康的だが、些か味気ない出立であった。

  町はラッシュアワーを迎え、車と高校生の自転車で
  溢れて居た。すぐに架替え工事中の
矢作橋を渡った。

   
この矢作橋は、日吉丸蜂須賀小六に出逢ったところとして有名である。
僕らの世代は、吉川英治の
『太閤記』でその話を面白く読んだ。
しかし史家の渡辺世祐氏によれば、矢作川にかかる大橋は、江戸時代に出来たもので、戦国
時代には存在しなかったという。従って秀吉と小六が橋上で出会うことはなかったことになる。
又、小六が野武士、盗賊の類であったかどうかについて、作家の司馬遼太郎さんは、その時代
の商人と盗賊は一つの印象で見られていたので、商い上手な尾張人であった蜂須賀小六を、
純朴な三河人から見れば、盗賊だと思って来たとしても不思議はない
(濃尾参州記)とされる。

何れにせよ、江戸時代に土橋から板橋に付け替えられた矢作橋は、東海道の中で最長を誇る
橋であった。長さは二百八間。清元の文句にも、

  
矢はぎの橋は長けれど 逢うたその夜の短さよ    とある。
なお、矢作川は、長野県の平谷村(人口639人)に源を発し、岐阜県、愛知県と流れて総延長
117kmを誇る。三河という国名も、矢矧川、男川、豊川の三川に由来する。
又、橋の西側には誓願寺というお寺があって、此処には義経と浄瑠璃姫の悲恋物語があった。
先日僕は、熱海のMOA美術館で、その物語を描いた岩佐又兵衛作の絵巻を見てきたばかり
だが、今回うっかりこの寺を見過ごした。
寺の十王堂には、
「古池や蛙飛び込む水の音」の芭蕉句碑もあるようであったが、江戸深川で
作られた句の碑がどうして此処にあるのであろうか。
   
宇頭に入ってすぐに聖善寺というお寺があった。此処には樹齢300年?と称する天然記念物の
エドヒガンのシダレ桜があった。本番で立寄った時にはまだ咲いていなかったが(左上写真)、偶々
翌々日の朝、道を間違えて裏から入った折には、右上の写真の通り、チラホラと咲き始めて居た。
前日の好天で一挙に花を開いたようであった。
一行はこの先、1号線と別れて旧東海道を行き、熊野神社で小休止した。
ふと見ると、傍に
「予科練之碑」という石碑があった。隣りの説明文を読むと、其処は「第一岡崎
海軍航空隊」
の跡地で、予科練習生揺籃の地であったという。僕の胸は一瞬、キュンとなった。
僕も国民学校児童だった時には、
「予科練の七つボタン」に憧れた。戦争がもっと長引いて居れば
土浦か江田島に志願していたことであろう。先輩たちの尊い犠牲のお蔭で我々の今日がある。
        
  我々はすでに安城市に入って居た。
  熊野神社には旧鎌倉街道であったことを示
  す案内もあった。古い土地柄なのであった。

  この先、明治川神社周辺には、何ヶ所かに
  
明治用水を顕彰する石碑が立っていた。

  現在安城市は
「日本のデンマーク」と称される
  ほど、農業の多角化を実現して居るが、その
  基盤は明治時代に難工事を克服して開発さ
  れたこの用水にあったのであった。

  我々はそれを象徴するような
「デンパーク」
  地産地消の理想型を目の当たりにした。

   
 「疎通千里 利澤万世」の石碑             「デンパーク」の賑わい
安城一番の名産は「イチジク」だそうであった。この後注意深く歩くと、この木は可哀想なほど背を低くく
刈り込まれてあちこちで栽培されて居た。我々一行には、元デンマーク駐在大使を勤められた溝口氏
も居られる。自らの生産物をデンパークに納めに来た土地の人にそのことを話してしばらく談笑した。
そしてこの地では、徐々に自動車産業を中心に工業化も進んで居た。
この付近は、街道筋の松並木に止まらず、各戸の庭先の緑が美しかった。
その代表格が
永安寺の「雲龍の松」であった。
  
     
     
お昼は新安城駅前の「いこい」で、オリジナル弁当を頂いた。
予定の時刻より早めに到着して、小さな店は大慌てであった。
休憩中に、午後はまず、予定になかったカキツバタの無量寿寺へ寄道することが決まった。
街道から北東方向へ約1`ほど入る必要があったが、僕自身もそうだったが、何人かがこの
伊勢物語の旧跡に立寄ることを強く希望された。
  唐衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ    在原 業平
と、「か・き・つ・ば・た」の5文字を折り込んだ歌はあまりにも有名で、「八橋」は、京都の銘菓
「聖護院八橋」の名に採用されたほどである。
  
    
しかし、期待は無残に打ち砕かれた。こ寺はすっかり観光化が進み、往時の風情は偲ぶべくも
なかった。入り口の看板やコンクリート製の八橋が、折角の情緒をすっかり台無しにしていた。
  この地の観光協会や旧跡保存会は何を考えているのだろう。
  花が季節はずれであったにせよ、あまりにも酷かった。
  僕は過大評価し過ぎて居たことを皆んなに詫び、逃げ去る
  ような気分でこの地を離れた。

  ふと道端に、小さな、本当に小さな
杜若の花が、数輪咲いて
  いるのを見付けた。僕はそれで少し癒された気持ちになった。
  花は泣いていた。元禄期に造られた道標も孤立していた。

それに引き換えて、来迎寺一里塚東海道の松並木は美しかった。
この辺りから
知立市に入った。
  
          来迎寺一里塚              昔 馬市のあった辺りの松並木
池鯉鮒宿は、江戸から八十四里、京へ四十一里。ちょうど東海道を三分の二来たことになる。
知立神社内の諏訪明神社前にある池に、鯉と鮒が居るので、池鯉鮒の名がある。
往時は
馬市木綿市が立ったことで有名で、広重もその風景を描いている。
宿としては小さかったが、地方経済の一要衝をなしていた。
    
知立駅近くのリリオコンサートホールで小休止の後、知立神社には午後3時過ぎに到着した。
延喜式にも見える古社で、三河二宮にあたる。社伝には、日本武尊が東征の帰途建立された
とある。柿葺きの
多宝塔や、石造りの反橋が美しかった。名歌や名句も多く残されている。
   はつ雪やちりうの市の銭叺        小林 一茶
   かきつばた名に八ッ橋のなつかしく蝶つばめ馬市たてしあととめて  麦人

   いつも聞く家ははや寝て遠砧      松堂義玄
   引馬野ににほふはりはらいりみだれ衣にほはせたびのしるしに    万葉集

   不断立つ池鯉鮒の宿の木綿市     松尾 芭蕉
  
    
                      知立神社  にて
   この先、逢妻橋を渡るともう刈谷市に入った。
   そしてこの日のゴール、
名鉄富士松駅は目前
   であった。

   一行は16:16発の豊橋行きに十分間に合った。

   そして知立の名物は何と言っても
「大餡巻き」
   僕も小皿に乗り切れない大きなお餅をたくさん
   お土産に求めて帰った。

   我々二人は欲張ってもう三日間近くを散策した。