2009.03.25.
       武相逍遥(16)    さようなら日比谷図書館

小雨降る今日、半年振りに日比谷公園へ出掛けた。
夕刻から、東大水泳部の長老OB会が松本楼で開かれる予定であった。
ついでに、昨年開館100周年を迎えた日比谷図書館が、今月末で閉館されると聞いたので、
それにもお別れを言いたかった。
   
             
 明治41年(1908) 開館当時の威容
   
             
昭和32年(1957)完成の新館(三角型ビル)
この図書館は、明治36年に日本最初の西洋式庭園として生まれた日比谷公園の一角に、
東京市立図書館として誕生した。
想像するに、日本は当時、日露戦争の勝利に沸き立って居り、文化面でも世界の一流を目指して
高揚した気分が広く国中に溢れていた。
それは上の写真の威容から容易に推察出来る。
1923年9月の関東大震災で、閲覧室などの一部を損壊したが、数年後に改修維持されて来た。

そして、昭和20年5月、この建物は戦災で、蔵書20万冊と共に消失する運命に見舞われた。
それが仮の復興工事時代を経て、昭和32年に、三角形の型の今の新館に生まれ変わった。
我々が知っているのはこの建物である。今回訪れて、その老朽化の著しい様には驚いた。
図書館では、100周年記念の展示が行われていた。
日比谷公園は元は練兵場であり、その頃の写真もあった。

しかし、何時の時代にも人々は列をなして図書館を訪れ、そうした文化への渇望力が日本の今日を
支えて来たのだと実感した。

今後この図書館は千代田区に移管され、数年後に区立の図書館として生まれ変わるそうであった。
今日も利用者はかなり多かった。
隣りの日比谷公会堂もかなり古くなっているが、昭和30年代の懐かしい風景=「三丁目の夕日」
又一つ失われて行くのは淋しい限りである。
 
       
日比谷公会堂                 日比谷練兵場(明治38年頃)
 
    
仮社屋に列をなす人々(昭和20年代)      土岐善麿館長と浅沼稲次郎氏
 左は現在の日比谷公園の図面で、
 図書館は左端の三角形部分にある。
 
 僕はこの後、急に体調を崩し、残念
 ながら水泳部の会合には出られなく
 なった。
 申し訳なかったがドタキャンせざるを
 得なかった。