2009.04.07.〜08.
      130  東海道を歩く  18−1  (富士松〜鳴海〜宮)

  今日の出発点は、名鉄富士松駅(刈谷市=三河国)。
  此処から約1km西の境川を渡ると、愈々
尾張国
  (豊明市)に入る。

  天気は快晴。
  青空がいっぱいに拡がり、気温も上がって、さくらの
  花を楽しみながらの、絶好の花紀行 となった。
  今回の世話役は、
進 哲美さん と 多田 明生さん。
  新入の新村正純さんを迎え、総勢42名が参加した。

  この富士松駅前には、桶狭間合戦に巻き込まれて
  亡くなった旅人を弔う松が植えられてあった。

    
9時15分出発。約30分で国指定史跡の阿野一里塚に着き、此処で最初の集合写真を撮った。
  
10時30分に桶狭間古戦場に着き、一行は義元が本陣を構えたとされる高徳院に立寄った。
義元が戦死した場所については、古来、豊明説と有松説の争いがあって、未だに結論は出ていない。
あまりの蒸し暑さと、戦勝を祝いに地元の神官や僧侶が沢山の山海の馳走を届けて来たため、義元は
予定外の昼食の宴をこの付近で張った。そこへ俄かの雷雨も信長に味方し、義元の配慮は仇になった。
  先月、我々二人は、有松の知人にこの地を
  案内して貰った。その様子は番外篇ー126
  でご覧戴きたい。

  一行が訪れた有松では古戦場公園が整備
  されていたが、此処から1`離れた豊明市
  の方は30年前とあまり変わっていなかった。

  今はどちらも周辺はすっかり市街化して昔を
  偲ぶよすがはない。

  歴史は生き残った勝者に都合良く語り継が
  れる。桶狭間の戦いについてもその点に
  注意して理解すべきであろう。義元は実際
  以上に悪く伝えられてはいないだろうか。

続いて入った有松の町は、それを保存する人たちの努力で昔の風情をかなり残していた。
「有松あないびとの会」代表の成田治さん他の出迎えを受け、絞会館での映画鑑賞と見学、「寿限無屋」
での昼食をはさみ、町並みの説明を丁寧に聞いた。僕は先月案内頂いた岡本明彦氏にも再会出来た。
   
   
有松・鳴海絞りは、慶長年間(1596〜1615)に、竹田庄九郎が始め、尾張藩の保護で発展した。
豊後(大分県)から名古屋城築城の手伝いに来ていた人の着衣にヒントを得て創作したという。
昔から庶民には高価で、膝栗毛の弥次さんも、せめて浴衣を買いたかったが、結局二尺五寸の
手拭しか買えなかった。

    
ほしいもの有まつ染めよ人の身のあぶらしぼりし金にかえても     弥次郎
  
 
有松を出てすぐに鳴海宿へ入った。しかし此処には昔の景色は何も残っていなかった。
中世末までは、此処から宮宿までは海に面して居た。江戸時代に新田が開け、海が遠くなった。
浜辺に海女の家があるところは
「宵月の浜」とか、「呼続(よびつぎ)の浜」と云われたらしい。
「呼続」とは珍しい地名なので、どういう謂れか話題になった。偶々小倉さんの知人が呼続小学校
の出だというので、携帯電話で問い合わせて貰ったら、昔、船頭が船を出す時に「船が出るぞう」
と、“呼び告げた”ところから付いた名だということが判った。
星崎という美しい地名もあった。
   
14時に「千句塚公園」に着き、此処で一服した。
広重の日記にも「鳴海海岸、風景絶佳なり。山また山多けれど、さして高き山も見えず。所々いたる
処に塚あり、当時の古戦場なり」
 とあるが、この公園内にあった「千鳥塚」には芭蕉直筆の句碑が
残っていた。芭蕉直筆というのは珍しい。この地は、
鳴海六俳仙として知られた人々を生んでいた。
     
    
ほしざきの 闇をみよとや 啼くちどり    芭蕉  (笈の小文) ・・貞享四年(1687)
  
  天白橋を渡ると笠寺に入った、此処の一里塚
  見事であった。大きな榎が枝を拡げていた。

  笠寺観音は、
天林山笠覆(りゅうふく)寺が正式
  の名である。仏像が雨露に曝されているのを見た
  土地の娘が自分の笠を被せたという伝えがある。

  入り口のサクラは満開に咲き誇り、境内の幟も
  真っ赤で、古寺ながら実に華やかな寺であった。

  僕は半年ばかりこの近くの寮に住んでいたので、
  非常に懐かしかった。

この後は、約4キロの市中の道をただ坦々と歩き、16時半に目指す
「七里の渡し」に着いた。
さすがに皆んな、ホットした気分になれた。
   
この宮宿は、桑名への七里の渡し、脇街道である佐屋路・美濃路への分岐点、さらに六十二万石の
城下町名古屋の表口として、街道随一の規模を誇った。
「駅路には諸侯をはじめ、旅客ひまなく群行し、あしたには、七里の渡し一番船をあらそひ、船場には
商売の荷物つどひて山のごとく・・・」
と、『尾張名所図会』に記されている。
船着場へ出る一つ手前の道筋がその町跡のようであった。
嘗ては客引き女で賑わった町も今は人通りも少なく、いささか淋しい思いをした。 
この後一行は、もう一頑張りして、熱田神宮にお参りした。
名古屋の製鉄所に勤務していた約30年前、僕らは毎年一月にこのお社に安全祈願に訪れた。
熔鉱炉の火は、この神宮から戴いたからであった。
19号線の歩道橋上から、懐かしい
“熱田の森”がよく見えた。今もその敷地は広大であった。
 
 
創祀千九百年を迎え、社殿は丁度記念造営中であった。お社の代わりに大きな幕が我々を歓迎して
くれた。それには映像が上手に映し出されてあった。右手に廻って工事中の様子を覗き見たが、材木
や銅板はさすがに見事なものが使われていた。ふと見ると、
信長が寄進したという築地塀があった。
土・石灰・油で練りかため瓦を厚く積み重ねてあった。

祭神の熱田大神(あつたのおおかみ)とは草薙剣の神霊のこととされるが、明治以降の熱田神宮や
明治政府の見解では、熱田大神は草薙剣を御神体とする
天照大神のことであるとしている。
しかし、創建の経緯などからすると
日本武尊と非常にかかわりの深い神社であり、熱田大神は
日本武尊のことであるとする説も根強い。

   ところで源頼朝は、この熱田の地で生まれとされる。
   母が熱田神宮大宮司
藤原季範の娘の由良御前だからである。
   彼は、父
義朝の三男として生まれた。
   僕は神宮への歩道橋を渡る前に、大急ぎで生地とされる
誓願寺
   (左写真)を探したが、残念ながら見つけられなかった。

   一行は神宮前から地下鉄に乗り、宿舎のある金山駅へ向った。
  
 ワシントンホテルでの宴会も例によって盛会であった。愈々ゴール
   の京都が見えて来て、その後をどうするかが話題になった。