2009.04.10.
     133   東海道を歩く − 番外篇   (駿府城址)

昨年7月に、我々一行が駿府城の傍を通過した時には、忠実に旧東海道を進んだので
お城の姿を見ることは出来なかった。

僕の心には、ずっとそのことが引っかかっていた。機会があれば是非寄ってみたいと・・・。
それが今回実現した。紀子は鎌倉でお茶会があったので真っ直ぐに帰ったが、僕は今日、
静岡駅で途中下車して約2時間ほど駿府城址を散策してきた。
引き続いての好天で、楽しい一時を過ごせた。
  家康は、前後三回、この城で暮らしている。

  
一回目は、今川義元全盛期の竹千代時代に、
  人質として、8歳から18歳までの十一年間。

  
二回目は、駿府から武田氏を追放した後の
  天正十三年(1585)から、秀吉により関東へ
  移封される天正十八年(1590)迄の五年間。

  
三回目は、将軍職を秀忠に譲った後の慶長
  十二年(1607)から、生涯を閉じる元和二年
  (1616)までの大御所時代の九年間である。

  通算すると二十五年になる。彼の生涯は
  七十四年であったから、凡そその
三分の一
  の期間
、此処を本拠としたことになる。
  今の城は、三回目の時期に拡張整備された。

  
大政奉還後、
慶喜も九年間静岡で謹慎しているが、城内には入らず、近くのお寺や屋敷で
暮らした。この頃、
府中は不忠に通じるとして、町は静岡と改名された。
 
  家康晩年の工事は、「天下普請」として全国の大名が
  参画し、優秀な技術者や多くの資材提供を命じられた。
  その結果、左図にあるように、
三重の堀を廻らし、その
  内に、「本丸」「二ノ丸」「三ノ丸」を構える見事な
曲輪
  形成されるに至った。
  
  安倍川の改修や城下町の整備も併せて行われた。

  明治以降は民間に払い下げられたこともあったが、日
  露戦争で活躍した
歩兵34連隊が此処に置かれた。
城は駅から10分程の近くにあった。
僕は城代橋から中に入った。現在は美しい公園に整備されていた。
  
愉快なことに、弥次さん、北さんがこのお城の傍らで一服している像が置かれていた。
そういえば、『膝栗毛』の作者、
十返舎一九(1765〜1831)は、この静岡の出身であった。
道理でこの辺りの描写は詳しく、愉快で楽しい旅として書かれている。
 
本丸跡には、鷹狩りをしている家康像が建っていた。堂々たる風格であった。
また、その前には家康お手植えの
ミカンの木があった。これは家康が隠居したときに、紀州から
献上されたものと伝えられている。ホンミカンと呼ばれる小型の実をつけるそうだが、静岡地方の
ミカンの起源を語る貴重なものであった。
お堀には大きなが泳いでいて、その中に一匹金色の鯉が居た。
辺りを払う威厳に充ちていて、僕にはそれが家康のように見えた。
結局、家康は、戦国の世を終息させて、三百年にわたる平和な時代を築き上げた。
あらためて考えると、
「狸親爺」は偉大な人物であった。
辞世の歌としては、次の二首が伝えられている。

  
嬉しやと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空

  先にゆき 後に残るも 同じこと つれて行けぬを 別れとぞ思ふ