2009.06.09.〜11.
            東海道を歩く  20−1  (土山〜水口)

   江戸から49番目の土山宿は、雨と飴
   が名物である。

   
「鈴鹿馬子唄」では、「あいの土山 雨
   が降る・・・」
と唄われるし、広重の五十
   三次も、
「春の雨」を題材にしている。
   
「蟹が坂飴」は厄除飴として江戸時代
   から有名である。

   季節は丁度梅雨のシーズン。
   世話役の瀧川、瀬戸両氏も、かねて
   から雨を気遣って居られた。

   溝口さんの5日付の予報でも雨の確率
   はかなり高かった。

   しかし三日間とも天気は快晴〜薄曇。
   二日目の最後に少し小雨が降ったが、
   身体が濡れることはなかった。
   如何に皆さんの日頃の精進が良いか
   を象徴していた。

   初日は四日市から
「道の駅 土山」
   貸切バスで行きそこから歩き始めた。

   参加者は39名であった。

  
往時、土山宿は鈴鹿峠を控えてかなり賑わった。
「従是 江戸へ六十里 京都へ十五里」という道しるべがあったが、我々の旅も、ゴールが目前
に見えて来ると緊張が薄れ、皆んなの足取りも心なし緩んだ感じがあった。
本陣には、やはり
「土山」さんの表札がかかっていた。
30分ほどで、「東海道伝馬館」に着き、見学休憩した。
此処は火曜日は休館日だったが、NPOの福井さんの御好意で特別に開けて頂いた。
同館には貴重な資料が数多くあり、大名行列や問屋場や馬子・駄馬の模型が展示されていて、
なかなか愉快であった。
  
  土山はお茶の名産地でもあった。
  鈴鹿山麓の、霧が濃く、日照時間が短い気候風土が茶の
  生育に適して居り、高級煎茶が売られていた。
  当地のお茶は、南北朝時代に京都の大徳寺から持ち帰
  られた茶の実を発祥とするという。
  梅田先輩も「日本一」の広告に惹かれ、お土産にされた。

  津和野藩の御典医であった
森鴎外の祖父がこの地で
  亡くなられ、後世、鴎外がこの地を訪れてその菩提を
  弔われた旨の案内もあった。

  この附近には
明治天皇聖蹟碑が多くあった。
  天皇はこの土山で、天皇になって初めての誕生日を迎え
  られ、住民に酒とするめを振舞われた由であった。

  伊勢斎宮の
垂水頓所御殿跡も経路にあった。

この先、うたごえ橋で近江の大河である
野洲川を渡った。
斎宮が禊をされただけあってかなりの清流であった。
この附近には立派なお寺が沢山あった。そして松並木も少し残っていた。
 
この先の長泉寺では、何と村井正俊住職御自身から湯茶の接待に与った。御住職は浄土宗
滋賀教区甲賀組(133ヶ寺)の組長を務めて居られた。さすがに土山のお茶は美味しい!と
心底思った。それもおそらく極上のお茶を出して戴いたのだろう。又それは味だけではなかった。
この寺の額には、
「慈眼見衆生」とあった。僕は秘かにそれに「慈茶癒衆愚」と心で続けた。
門前には、土山での採茶の季節を爽やかに詠んだ
眞風軒という人の漢詩の石碑もあった。
   
    
土山を10時30分に出て約8`歩き、長泉寺で休ませて戴いたら、昼食は少し遅くなった。
仕出旅館の
「ますや」は、玄関からは想像出来ぬほど奥行きが深く、古い歴史を有していた。
靴脱ぎの正面には、お伊勢参りで訪れた各地の
講の宿札が沢山架けられてあった。
さらに横壁には、美しい庭園の拡大写真が飾ってあった。何処かで見た覚えがあると頭を捻っ
たら、それは昨年9月に寄り道した浜名湖北岸の
龍潭寺(りょうたんじ)の庭だと思い出した。
あの寺は
井伊家の菩提寺である。
我々はもう井伊氏の城下、彦根に近いところまで歩を進めていたのであった。
 
    
   
   天皇の在任中、伊勢神宮に仕える
   未婚の女性のことを
斉王と称した。
   この制度は天武天皇の時に確立し、
   後醍醐天皇の頃まで続いた。
   延べ60余名の女性がこの役に任
   じられたという。

   鈴鹿峠を前にして、土山には、この
   斎王が京に最後のお別れを告げる
   
垂水頓宮があった。

   その道行を
群行というが、土山では
   毎年3月にその行列を再現している。

   我々が歩いた街道からもその頓宮
   跡のこんもりした森を遠望出来た。



午後は国道1号線を渡ったり又旧道へ戻ったりしながら約5`を歩き、
水口宿を目指した。
緩やかな下りに慣れると、ちょっとした登りが足にこたえた。
水口宿東見附跡には、ほぼ予定通り、15時40分に着いた。
 
 
街中に入ると道はやゝ狭くなった。附近には立派な引戸やベンガラ格子の家を多く見かけた。
京都の文化が大津を経由して此処まで流入して来ているのだなと思った。
僕が水口という地名を初めて覚えたのは、本能寺の変後、当時堺に居た家康が命からがら
尾張へ逃げ帰る時に、この水口を避けたという話を何処かで聞いたからである。
当時、
甲賀武士近江の守護職六角氏を助けて信長に対抗していた。従って信長が亡くな
ったと聞くや、大いに盛り上がって土一揆がおこり、信長支持勢力に反旗を翻したのであった。
 
三代将軍家光の時代に、この水口にお城が出来た。
それは戦いの城ではなくて、将軍が
上洛の折に休憩するための城であった。
その一部が今も残っていた。その頃から水口は名実共に
甲賀の首邑となった。
干瓢が名産で、広重もその風景を描いて居る。宿の入口では人形が干瓢の皮を剥いていた。
側には
カラクリ時計もあった。そういう技術も発達していたらしい。
甲賀は
「コウカ」と読む。古くは「鹿深」と書いて「カフカ」と呼ばれる山紫水明の地であった。

   毎年四月二十日には、水口神社
   で
「曳山巡行」が行われる。
   二層露天式屋台構造の曳山は
   今も十六基現存するらしい。
 
   案内のパンフレットでは相当賑
   やかなものらしいので、機会が
   あれば是非拝見してみたい。

   更に2`歩いて、宿舎の
「水口
   センチュリーホテル」
には、4時
   30分に到着した。
   隣接して大型のアウトレットモー
   ルがあった。

水口城址
へは翌夕、我々二人だけで雨の中を敢えて出掛けた。
今は、
出丸の一部が残るだけで、本丸跡は水口高校のグランドになっていたが、資料館
あり、学芸員の婦人に親切に案内して貰った。参考資料も若干買い求めた。
小堀遠州が設計したというだけあって、真に優雅なお城であった。
  
 
以前、この東方約1`の大岡山山城があったが、関ヶ原の合戦で落城後、廃城となった。
平和が訪れれば、山の上の城は不要であった。これまで山城だとばかり思っていた水口城への
僕の疑問が一つ解決した。
高校のグランドには、野球部やサッカー部専用のバスが停まっていた。昨今の生徒は恵まれて
いる。