2010.05.12.
日光街道を歩く Y 自治医大前〜宇都宮追分
「街道を歩く旅」も、たったひと月で、周りの景色が一変する。
三月は残雪の美、四月は繚乱の桜、を楽しみながら進んだが、今月は田植が終わった一面の嬉しい
光景や、大きく成長した麦の穂を心強く感じながら歩いた。
ツツジがあちこちで美しかった。県木のトチの花も白色と赤みを帯びたものの二種類を楽しめた。
勿論、石橋あやめ園の「ジャーマン アイリス」は見事であった。珍しい桐の花も時折見かけた。
今月のコースは、自治医大前から宇都宮の追分までと、22.3キロの長コース。
世話役は、谷口正美さんと池戸誠二郎さんであった。総勢38名が揃った。
先月欠席の林さんも元気に復帰された。
自治医大前では西口を出て、4号線を渡り、約50メートル先を右折すると旧日光街道に入った。
しばらくは田園風景を堪能出来たが、すぐに4号線に合流し、後は車と共に歩道を行くことになった。
僕はこの日も膝が痛み、皆さんと同じスピードでは歩けなかった。
ゆっくりならば進めることは前日に確認済みだったので、どんどん先に行ってもらうことにした。
紀子も先に行かせた。最初は振り返りながら歩く姿を確認していたが、そのうちにそれも見えなくなった。
土地柄、大型の農業機械を販売・修理する店が目立った。
それに丸大食品の工場正門前には大きな観音像が立っていて驚かされた。
最初の休憩地は、約4.5`、1時間後の愛宕神社であった。そこで皆んなに追い着いた。僕はその
姿を横目にしながら、休まずに歩き続けた。しかしすぐに又追い越された。今度は石橋あやめ園で追い
着くつもりだった。標識は“あと3.5`”と教えてくれたが、それはなかなか遠かった。
石橋宿の跡はなにも残っていなかった。
立派なトンカツ屋さんの建物があったが、これも宿とは関係なさそうだった。道端に道路整備をして集め
られたらしい道祖神やお地蔵さんが並んでいた。その脇をトラックがけたたましく通り過ぎて行った。
開雲寺というお寺があった。
一行は低頭して通過された様子
であったが、僕は道路を渡って
お詣りに行った。
この寺は智積院の末寺で、家光の
休憩所であった。開基は薬師寺
戒壇院第五世恵雲律師である。
本尊は一木造りの五劫思惟阿弥
陀如来像だそうであった。
五劫とは無限に長い時間のことで、
悟りを開かれるまでに阿弥陀様の
髪は茫々になったらしかった。
石橋あやめ園には、季節ピッタリ
のジャーマン アイリスが多数咲き
誇っていた。旅先のこととて、花や
球根を買い求めることは出来なか
ったが、皆さんゆっくり見学して、
疲れを癒やされた。
周囲に池はあったが、花畑では
水を遣らないそうであった。
入口の朱色の橋が美しかった。
僕は例によって先を急ぎ、後から
着いて、お先に出発した。
鞘堂地蔵、星宮神社、と進んだが、風雅は何処にもなかった。並木は全て伐られていた。
トラックの運転手さんが休憩するような、ラーメン屋か焼肉屋、パチンコ店、車の修理工場しかなかった。
鞘堂とは、平安末期に小山氏と宇都宮氏が戦った時に討死した者を葬り、刀の鞘で塚を築いた故の
命名だそうであった。狭く細長い湿地を意味する「狭谷戸」説や、「道祖神(さやど)説もあるらしかった。
何れにせよ、この附近は用水がなく、天からの水に頼ったので、田より畑が多かった。
星宮神社の祭神は、盤裂命と根裂神であった。
壮烈な名前である。どんな神様なのであろうか。水不足で地割れを起こす神を慰めたものであろうか。
それに比べると、「星宮」とは優しく美しいお名前である。
鎌倉の中央図書館に『日光道中分間延絵図』という豪華本があって、僕はそれを借り出していた。
縦40a、横20a。箱入りで、絵図篇と解説篇の2冊で構成され、原本は国立博物館所蔵であった。
それによっても、この近辺についての記述は少なかった。上述の解説はこの本によっている。
絵図篇 石橋宿 雀宮宿
宇都宮城附近 宇都宮大明神
昼食は予定通り、「焼肉ダイニング 百萬」で摂った。僕も辛うじて時間に間に合った。
この店は、昨年12月、幸手の権現堂桜堤で休憩した「かつ太郎」の姉妹店であった。
この近くでは唯一風情があり、店員の対応も良かった。我々は「ビビンバ定食」と「冷麺定食」を選んだ。
後で調べて驚いたが、このチェーンは、茨城、埼玉、千葉、などに、50店舗もの店を展開していた。
歩いて来た途中で、派手な兜が崩れたラーメン店「家康本舗」の廃墟があったが、こういう大型店が
進出して来れば、倒産するのも無理はなかった。
食後も僕は、皆んなよりひと足早く店を出た。
次は「雀宮宿」を目指して懸命に歩いた。
この先で、下野市から宇都宮市に入った。
さすがに見事な大谷石で造られた石塀の家が目立った。産地の「石の里大谷」は市の北部に位置する。
茂原で「宇都宮駐屯地」の正門前を通った。
それで宇都宮は、昔軍都であったことに思い至った。子供心にも宇都宮師団は強かった印象がある。
「陸上自衛隊 宇都宮駐屯地」「中央即応連隊」「第六地対艦ミサイル連隊」「第十二特科連隊」と、多く
の表札があった。組織に疎い者にとっては、どういう部隊が配置されているのか、全く判らなかった。
我々は我国の防衛力の現状について知らな過ぎるな、とあらためて思った。
この先、上横田町にも「北宇都宮駐屯地」があった。
そこは昔、中島飛行機(現富士重工業)の工場があったところで、今も滑走路があるようであった。
ヘリコプターが2機離着陸する光景を見られた。
瀧川さんが此処でグライダーの訓練をされていたというお話を帰路の車中で伺った。
雀宮神社を見付けた。意外にもそれは単なる「村社」であった。
事前に、このお社にまつわる面白い言い伝えを承知していただけに、いささか拍子抜けした。
藤原実方という平安貴族の奥方がこの地で亡くなり、その二年後、実方も陸奥国で亡くなると、
その魂が雀になって此処に飛来したというのである。村人はそれを悼んで祠を造ったという。
別項で述べたように、実方は清少納言などと交遊のあった才子であった。
この辺りで僕は後続部隊が近付いて来る姿を発見した。
一行は雀宮駅でトイレ休憩をする筈である。その間に距離を稼がねばならぬ。僕は又先を急いだ。
神社の裏に巨木があった。しかしそれがクスノキなのかエノキなのか、僕には判らなかった。
「東京から100キロ」の標識が立っていた。それを見ると、或る種の感懐を覚えた。
この後、僕は手許の地図と、世話役から頂戴した案内を頼りに、ともかく真っ直ぐに歩き続けた。
道端に、昔の並木が無残に伐り倒された跡がそのまま幾つも残っていた。
僕はその無神経さに怒りを覚えた。日光まではあと30キロとあった。
市街地に入って益々交通が激しくなってきた。さすがに足が少し重くなってきた。
風情は全くなくなった。ふと気がつくと宇都宮駅行きの路線バスが何本も走っている。
皆んなに追いつかれたら、それで追いかければ良い。そう思うと安心して歩けた。
ところが何時までも後続部隊は近付いて来なかった。
この日は午前中に少し雨に降られたが、午後は陽射しが出て暑いくらいになった。
それが夕方になると又暗くなってきて、気温が下がり、寒いくらいになった。
風が強くなって、とうとう雨脚が落ちて来た。そのようにこの一日は変り易い天候であった。
僕は何時の間にか、東武宇都宮駅にある百貨店に到着していた。
ゴールはその先の伝馬町である。そこにあった公衆電話から池戸さんと紀子の携帯に無事の到着を
知らせようとしたが、共に留守番電話に繋がるだけで用を足せなかった。
そういうことで、二荒山(ふたあらやま)神社には僕の方が先に到着してしまった。
皆んなはなかなか姿を見せなかった。やむなく僕は大きな階段を登って先にお参りすることにした。
階段は95段あったが、一段の高さが低くて、意外に楽に登れた。
ようやく到着した皆さんはかなり疲れて居られた。
階段上でしばらく登って来られるのを待ったが、その気配が
なかったので、僕が下へ降りて集合写真に加わった。
結局上に上がって参拝されたのは、15名のみであった。
社殿前の狛犬はなかなか良い顔をしていた。
この神社は古来宇都宮大明神として市民の崇敬を集めている。
「フタアラサン」と「ア」は抜かないで読むのが正式なようであった。
祭神は豊城入彦命(トヨキイリヒコ)。崇神天皇の第一皇子で、
命をうけて東国を治定された方である。
下野国の一之宮であった。大物主命(大国さま)、事代主命
(恵比寿さま)が併せて祀られていた。
藤原秀郷、源義家、頼朝、徳川家康らの尊崇を集めて居られた。
今日は此処で解散した。
僕らはこの後、社殿の裏に出て、栃木県庁附近を散策した。
県庁前の栃の木の並木通りをもう一度ゆっくり眺めたかった。
町の印象が一変した。
それまでの雑多で殺伐とした雰囲気が、高級感溢れる街並に変った。美術館や図書館もあった。
30分ほど散歩して田川河畔まで行った。すると駅に近付くにつれ、再び汚れた町に戻って行った。
今流行りの「餃子」を商う店が増えてきた。
駅の近くに「旧篠原家住宅」(重文 醤油醸造業の豪商)があったが、立寄る時間はなかった。
県都の宇都宮は様々な顔を持っていた。
ところで、「栃木県」は何故そう呼ばれるのか。
「栃の木」が沢山あるから・・というのが通説である。
ところが理屈をこねる本には、栃木市城内町の神明社
の「千木」に由来するという。「千木」が10本あるので、
「トチギ」だそうである。更に「千」を10倍すると「万」に
なることから「杤」の字が生まれ、さらに「石」を意味する
「厂」が加わって、「栃」の国字が明治12年に生れた。
これはネットサーフィンして見付けた解説である。
これが県木になったのはつい最近、昭和41年のこと
であった。紀子はトチの葉を一枚くすねて来た。
僕らはお土産に「トチの実」で作られたお菓子を買って帰った。なかなか深い味で、美味しかった。
県庁が栃木から宇都宮に移った経緯についてはまだ調べが行き届いていない。
何方かご存知なら教えて頂きたいと思う。僕は三島通庸に源があるのではないかと疑っている。
帰路は、神戸さんや瀧川さんと同席できた。大船には9時前に着いた。
※ この拙文について、世話役の方々に事前の内容確認をお願いしましたところ、
次のように有難い感想を多数頂きました。
お許しを得て、追加掲載いたします。 有難うございました。
金子 幹雄 様 から
いつもながらの旅日記を拝見しました。
うんちくのある日記には頭が下がる思い、ただただ感心して読ませていただきました。
さらには、歩く会での安藤さんのご努力がよくわかりました。
目的地の日光まではもうすぐですね。
その後はさらに仙台までの歩行、転んだりしないよう注意しながら歩きましょう。
池戸 誠二郎 様 から
「日光街道を歩くY」をありがたく拝読いたしました。
感想だけを述べさせてだきます。
「大きく成長した麦の穂を心強く感じながら歩いた。」
この部分を読んだときに、すぐに芭蕉の「麦の穂を力につかむ別れ哉」の句を思い出しました。
たしか「旧東海道を歩く会」の2日目のどこかで句碑を見たような気がします。
「石橋あやめ園には、季節ピッタリのジャーマン アイリスが多数咲き誇っていた。」
このあやめ園の経営者は下見の時に会ったのですが、ぶっきらぼうで取り付く島の無い不機嫌な
親爺でした。当日は、谷口さんのその後の配慮のお蔭で、すっかりご機嫌になってくれました。
「我々は我国の防衛力の現状について知らな過ぎるな、とあらためて思った。」
私も不勉強を棚に上げて、まったく同感です。
「そこにあった公衆電話から池戸さんと紀子の携帯に無事の到着を知らせようとしたが、共に
留守番電話に繋がるだけで用を足せなかった。」
どうして受信しなかったのか分かりませんが、こういうことがあるのはちょっと具合が悪いですね。
どうも失礼いたしました。
「二荒山(ふたあらやま)神社には僕の方が先に到着してしまった。」(中略)
「階段は95段あったが、一段の高さが低くて、意外に楽に登れた。」
安藤さんが階段の上の神社に既におられたのには、たいへん吃驚いたしました。
また兎と亀の話の教訓を身をもって実感した次第です。
後段には、ただ敬服するばかりです。
「駅の近くに「旧篠原家住宅」(重文 醤油醸造業の豪商)があったが、立寄る時間はなかった。」
私は翌日の「奥州街道」下見でこの重文を見てきました。
「奥州街道を歩く」時には、寄りたいと思います。
太い大黒柱が2階までの通し柱になっていて、現代の耐震構造のままでした。
「栃」字の考証話
たいへん面白く読みました。「栃」の字が国字ということを知りました。
どうもありがとうございました。
高津 有二 様 から
いつもながら詳細な旅行記を有難うございます。
先日の「歩く会」の前後から腰痛が発症した上に風邪までこじらせてまいっています。
今日も医者に行きましたが、腰痛の特効薬はなく、6月が心配になっています。
国字は、畑、峠、凪、俤等ですが、木偏、魚偏、鳥偏の字が多いようです。
漢詩には当然使用禁止です、何しろ平仄がありませんから。
「国字」について深い知識がある訳ではありませんが、漢詩を勉強するようになって
初めて知りました。
それにつけても「漢文訓読法」を開発した日本人の能力には驚くばかりです。
「国字」もそういう流れの中で出来たのでしょうか。
これを機会に勉強してみます。
谷口 正美 様 から
ゆっくりと拝見させて頂きました。非常に神経の行き届いた紀行文で、
小生が口を挟むところなど一切ございません。
有難うございました。
県庁移転の理由については、小生なりに調べてみます。