2010.07.13.〜14.
        日光街道を歩く [−1     今市〜日光東照宮

昨年10月日本橋を出発した日光街道の旅も、今日、愈々ゴールインの日を迎えた。

“道は人間のもっとも素晴らしい創造の一つである(ヘルマン シュライバー)” という言葉があるが、
21宿=約150`を自分の足で踏破したことで、我々は、又、多くのことを学べた。
あわせて仲間同志の交誼を一層深めることが出来た。この日の参加は
総勢46名にも達した。
  コースは今市宿から鉢石宿を経て日光東照宮まで。
  担当世話役は、
坂本研一さんと安倍精一さんのお二方で
  あった。二日目には
東大植物園田母沢御用邸を訪ねた。

  又今回は、
西須様のお世話で、柳原一興様他に終日
  ガイドを務めて頂き、
地元民生委員の方の湯茶の接待
  に与ったり、
東照宮では正式参拝の後、宮司から直接の
  ご挨拶を忝くもした。
  夜の席では
栃木銀杏会の方々の歓迎を受けた。
  東大同窓会連合会長崎事務局長も一日参加された。

我々は10時JR今市駅を出発した。生憎、梅雨の名残りの雨に降られたが大したことはなかった。
今市宿は、日光街道・例幣使街道・会津西街道が合流する日光表玄関である。
先月お参りした
追分地蔵が鎮座される小倉交差点を左折すると、商店街が続いた。
  この地は日光神領で、天保14年(1843)には家数236、
  人数1,200を数えた。本陣は中町に1軒あった。
  神領は寒冷地で水田が少なかったので、幕府は今市に
  
御藏を創設して米穀の流通を図った。御藏は真岡代官所
  に属し、その管轄地から年貢米が運ばれて来て、宿内の
  米穀問屋に払い下げられた。日光山に勤務する人々は
  貨幣で給付された扶持米をそこで現物に交換した。
  その結果、宿内には多くの米問屋が発達し、それが刺激
  になって、スギの葉を活用した線香産業、日光下駄、日光
  彫りなどの伝統産業が興隆した。今村は今市となった。

又、この地は二宮尊徳が農村復興の指揮をとったところで、報徳役所跡や二宮神社があった。
しかし今回我々は立寄る時間がなかった。因みに
小田原市日光市姉妹都市の関係にある。
すぐ近くの春日町交差点では、名物の「日光みそのたまり漬」を商う、「つるや今市店」に立寄った。
日光らしさを強く感じさせてくれた店で、買物が楽しかった。
僕も大粒のラッキョウの漬物を一袋選んだ。
   
その先はもう今市宿の西はずれで、「瀧尾神社」の幟を左に見ながら斜めに進むと、「杉並木公園」
があった。上今市駅の駅前で、本格的な杉並木が再びそこから続いていた。我々は此処で小休止した。
   
   
   
園内には大きい「水車」二連と、「朝鮮通信使今市客館跡」の石碑があった。
水車は
「尊徳仕法」の偉業を偲ばせ、一方通信使の石碑には、今日ご案内戴いている柳原一興氏
のお名前が
建立発起人の筆頭に刻まれてあった。
  秀吉の没後、家康が朝鮮との国交を回復した
  結果、
朝鮮通信使は江戸時代に12回来日した。
  そして日光にも、三度(寛永13年、同20年、
  明暦元年)足を延ばした。  
  
  朝鮮国王からの公式使節が日光を訪れることは、
  幕府にとっても、
「東照大権現(=日光)」の重要
  性を国内外に知らしめる絶好の機会となった。
  
家光大猷院としてこの地に祀られると、そこにも
  使節団は参詣し、宝物を贈り、祭儀を執り行った。

この附近の杉並木は、先月歩いた辺りの木々より、ひとまわり太く、歴史を偲ばせるものが多かった。
東海道は松並木軽井沢はカラマツ林吉野はサクラ武蔵野は楢の林と、それぞれに特徴を持つが、
これらは何れも本来の植生に人工の手が加わって成立したものだという。
そのことを我々は、翌日、東大の
日光植物園で教わった。
これを最初に寄進した
松平正綱については先月詳述したので、今回は省略する。
何れにせよ、この間の歩行は今日午前中のハイライトであった。
  
 
鹿島建設の買取杉       砲弾打込み杉               七本杉
景観保護に協力する目的で、各企業や個人が買い取った木や、戊辰戦争時の傷跡を残した木、七本の
木の根元が合体した木など、様々な木を見物出来た。
この先、代々馬力神の碑では、地元の民生委員の方々が湯茶接待のため我々を待ち受けて下さった。
此処で戴いた
浅漬けのキュウリやトマトの美味しかったこと!!!  お茶のお替りを何杯も戴いた。
これも
柳原さんのお手配によるものだった。本当に有難うございました。
  
此処を正午少し前に失礼し、15分ほどで「並木太郎」と名付けられた街道最大の木の前に着いた。
しかし附近で道は車道と一つになり、雨も激しくなって、残念ながらその雄姿はゆっくり仰げなかった。
しばらく苦戦してダラダラした上り坂を歩き、ようやく大正ロマン溢れた
JR日光駅で一息ついた。
構内では
大正天皇が休息された貴賓室が公開されていたが、僕はこれを帰りに見学した。
   
駅の時計は、ほゞ行程表通り、午後1時を指していた。
JR、東武日光駅と続くあたりは広いロータリーになっていた。時節柄修学旅行の生徒が多かった。
歴史はJR駅の方が明治23年創業と古いのだが、昭和期に進出した東武鉄道が駅舎をアルペン
風に改造したりして営業が上手で、現在の利用客は1:4ぐらいで東武が優勢であった。  
   
駅前から東照宮までの道は、10年前より道幅が広くなったように思えた。交通量も非常に増えていた。
そして昔泊まった
旅館「日光館」は、けばけばしい色のビジネスホテルに変わっていた。
さすがに
日光支所(旧日光市役所)は、昔ながらのクラシックな風情を残してくれていた。
    
昼食はゴールの「神橋」前の「あさや」で、名物の「湯葉定食」を戴いた。
鉢石(はついし)宿の名残りを探したが、残念ながら附近には見当たらなかった。
「鉢の形ある石あり。因って名とす。」と記録にあり、街並長さ5町余、神域内外の清掃、祭典などの人足
を負担したので、宿は困窮したらしかった。
 

  お料理は何れも日光らしい味で、満足した。

   ・ 引き上げゆば刺身
   ・ 川ます甘露煮 
   ・ 揚巻日光ゆばと山菜煮
   ・ ゆばサラダ
   ・ たまり漬
   ・ ゆばしぐれ佃煮 
   ・ 平ゆばお吸い物
   ・ ご飯(栃木県産こしひかり)

  食堂の窓から「神橋」(重文)を望めた。
  
大谷川に架けられた朱色の木橋で、日光開創
  の
勝道上人がこの地へ来られた時、ヘビが橋
  の代わりになり、山スゲをはやして渡りやすくし
  たので、
山菅の蛇橋の別名がある。

  そのたもとには、
天海大僧正板垣退助の像が
  対峙していた。家康の遺骨が日光に移ったのは
  天海の進言によるものであり、板垣は戊辰戦争
  の折、兵火が山内に及ぶのを避けた人であった。
  正面には有名な
太郎杉の雄姿も見えた。


   
我々は2時半に食堂を出て、東照宮に向かった。
交差点を横断してすぐ、狭い石段を登り降りしたが、それは
太郎杉を残すために人間が譲って造られた
回り道であった。何時のことだったか、道幅を拡張するためにこの樹を伐るか残すかの大論争があった。
勝道上人像の前を通り、三佛堂宝物殿の間を抜けると、五重塔の前に出た。
我々は3時に此処で社務所の方の出迎えを受けた。雨にも拘らず、さすがに参拝者は多かった。
日光山内は古代から山岳信仰霊場の中核をなしていた。中世には300にも及ぶ僧坊があった。
秀吉の小田原攻めに際し、日光は北条方に与したので、敗北後は殆んどの所領は没収された。
しかし元和三年(1617)、東照宮の鎮座と共に様相は一変した。これには天海の功績が大きかった。
江戸時代、日光参詣に訪れた庶民は「堂者」と呼ばれた。彼らは参詣切手を受けたが、陽明門までしか
入山は許されなかった。天保十二年(1841)には、3万5千人の宿泊記録が残っている。一日平均
100人弱ということになる。宿坊制の独占は江戸後期にはかなり弱まり、山内の小坊と町の旅籠屋
で客を引き合ったらしかった。
 
 
 
約1時間半、我々は権禰宜さんに、陽明門、神厩舎(三猿の彫刻)、御本殿などの案内をして戴いた。
そして
正式参拝をした。これは一行の梅田健次郎長老が、東照宮宮司の稲葉久雄氏と旧知の御関係で
あったことから実現した。

参拝の後は、
客殿(平成殿)にまで招き入れられ、宮司のご挨拶と茶菓の接待を忝くした。
   
これで「日光街道を歩く」偉業は無事達成され、夜は宇都宮の板屋ホテルでの打ち上げ会となった。
この席では
栃木銀杏会から歓迎のご挨拶を戴いた。会長の渡辺文雄氏(元県知事)は、一行の溝口さん
とそれこそ数十年ぶりの再会を果たされ、東京からは
長崎新一東大同窓会連合会事務局長が今日一日
行を共にされた。
二次会での愉快な交流も実現した。
  

 
皆勤者には記念品が配られ、最長老の島岡さんらと共々我々二人もこれを頂戴した。
途中小山附近で一駅間電車を利用した点はお許し頂けた。
幹事を務められた
高津さん、池戸さん。それに皆様方全員に篤く御礼を申し上げます。
 
  

*   日光山は、二社一寺(二荒山神社・東照宮・輪王寺)から成っていますが、今回我々は東照宮
     にのみ参拝しました。
     又、10年ぶりに公開されていた
大猷院(家光を祀る)にも寄りませんでした。
     これらについての詳細は
「日光街道余録 10 日光から足尾へ」 に記述していますので、
     お時間があれば後刻御覧下さい。10年前の古い記録です。
                             
上の2枚の画像は、山崎和男様に提供して頂いたGPS画像です。
拡大してお目通し下さい。