2010.07.14.
日光街道余録 12 大正天皇の実像
今回、日光道中の最後に「田母澤御用邸」へ立寄ったことで、
僕は、「大正天皇」の実像をあらためて勉強したくなった。
僕の書斎には既に以下の三冊があり、この小文は、それらを
引用、整理したまでのものである。
@ 原 武史 著 『大正天皇』 朝日選書
A 吉田 孝 著 『歴史のなかの天皇』 岩波新書
B 笠原 英彦 著 『歴代天皇総覧』 中公新書
不敬な言い方だが、大正天皇は、明治天皇や昭和天皇に比べると
「影が薄い」。それはこれまで我々が受けた教育のせいであった。
あらためて知ったが、天皇は、健康的で明るく、現代的な側面も
大いに持ち合わせて居られた。
天皇は明治12年(1879)、明治天皇と側室柳原愛子(なるこ)との間に生れられた。
明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王と名付けられた。
幕末から明治にかけて生れた皇子方は、次々早世された。孝明・明治・大正各天皇は、何れも成長
された唯一の皇子で、何方も側室のお子であった。天皇は、父君24歳、母君20歳で誕生された。
そして満8歳の誕生日に、子供が生れない皇后美子(はるこ)=後の昭憲皇太后(明治帝より3歳年長)
の実子として、皇位継承予定者=「儲君(もうけぎみ)」となられた。
しかし生まれながら病弱で、髄膜炎を患われ、立皇太子後学習院に入学されるが、病気で学習が遅れ、
中等科一年で退学されている。
22歳の春、九条節子(さだこ)=後の貞明皇后と結婚された。
奥方は、上流公家の娘にはめずらしく、闊達で大らかな性格の、健康な女性であった。
これが転機になって皇太子は健康を快復し、結婚の翌年から、裕仁(昭和天皇)・雍仁(秩父宮)・宣仁
(高松宮)、少し遅れて崇仁(三笠宮)と、次々に男子が誕生した。そして日本の歴史上、未曾有のこと
として、「親子一緒の生活」が始まり、節子妃との「一夫一婦制」は生涯続いた。
その頃の皇太子は頻繁に地方を巡啓された。旅先では自由に行動され、周囲を困らせるほどであった。
椅子にかけながら寛いで対談がお出来になり、気さくな人間味にあふれ、時にしっかりした政治的意思
を表明する人物になって行かれた。しかし後々そのことが徒になるのであった。
1912年、明治帝が59歳で崩御されると、天皇は32歳で皇位を継承された。
折りしも大正という時代は、世界史的にも、君主政治最大の危機の時代であった。
第一次世界大戦(1914〜)後、ロシア、ドイツ、オーストリア、トルコ等で、君主制は相次いで崩壊し、
共和制に移行して行った。そういう時代には、我国にも「威厳に充ちた強い天皇」が必要であった。
明治天皇が一代で築き上げられた「重々しい遺産」は、何としても固守されねばならなかった。
その気持ちは、原敬没後の、牧野伸顕、山縣有朋、らの重臣の間で特に強かった。
「病弱」で「カリスマ性に欠ける」天皇に対する違和感は、次第に他の重臣たちの間にも広まった。
天皇はそうした情勢に「押し込め」られ、「健康的側面」は忘れられて「病弱イメージ」だけが定着した。
そうした天皇は引退させ、代りに、皇太子を事実上の天皇にするという政治決断が行われるに至った。
新聞各紙も、天皇の存在を忘れたかのように、こぞって摂政となった裕仁の「懿徳」のみを称え始めた。
議会の開会式で、天皇が勅語を遠眼鏡に捲いて「覗き見」したという噂まで、密かに囁かれた。
それが事実であったかどうかよりも、国民の間には、「大正天皇はお弱く」、「皇太子はお強くて信頼に
足る」、と言うイメージを定着させる方が、施政者には重要であった。皇太子は20歳の若さであった。
後の秩父宮は、「祖父の明治天皇は、『こわい』『おそろしい』存在であり、ついに一度も肉声を伺った
ことがない」と述懐されている。比較して大正天皇は、「はるかに気さくなお父様」であった。
しかし時代は、強い現人神=大元帥の出現を要求した。人間的で優しい天皇では困るのであった。
皇太子が学習院に入学すると、院長には陸軍大将の乃木希典が任命された。
それは「病弱・気まぐれ」を、皇孫裕仁の教育には繰り返すまいと周囲が決意したからであった。
ところで昨今、大正天皇については、その歌人としての才能があらためて見直されている。
寡聞にして僕はまだ手にしていないが、『おほみやびうた』と題し、「大正天皇御集」が邑心文庫から
出版されている。
8年前に、それについての丸谷才一氏の書評を読んだことがある。
同氏によれば、「大正天皇は御水尾院以来の最高の帝王歌人」であった。
軍人(いくさびと)くにのためにとうつ銃(つつ)の煙のうちに年立ちにけり
軍人(いくさびと)ちからつくしてとりふねの大空かける時となりにき
いざ行かむかなぢ(鉄地)の車のりすてて手馴れの駒にむちをあげつつ
誰がために花は咲くらむ見む人は住まずなりぬる故郷の庭
のる汽車の窓より見れば秋草の花さかりなり毛野の國はら
あたたけき沼津の野辺をたどりつつ霞のおくの富士をみるかな
釣舟もあまたうかべり近江の海ひえの高嶺のはれわたる日は
よさの海の霞のおくになりにけりさやかにみえし天のはしだて
汐ひけば葉山のうらの岸づたひあしがに取りて遊ぶわらはべ
学舎は遠くやあるらむ朝まだき野道をいそぐうなゐ子のむれ
這ひし跡さやかにみせて蝸牛いづこに今はかげをひそむる
夕やみの空にみだれて飛ぶ蛍遠き花火をみるここちする
今ここに君もありなばともどもに拾はむものを松の下つゆ
確かにこれらの歌は、帝王らしく、大らかで、優雅である。清新な抒情性も感じる。
和歌の伝統を充分踏まえながら、人間らしさに溢れ、子供好きで小動物にも眼が向けられている。
飛行機や自動車、鉄道などを詠い込む現代的感覚もある。恋歌のないことだけが残念である。
明治神宮で拝見する「御製」の固さ、厳(いか)つさ、とは全く異質である。
それは、今回の「田母澤御用邸」の雰囲気とぴったりであった。
原武史氏の著作が大正天皇についてのこれまでの巷説を覆したことは、丸谷氏も指摘されている。
繊細な気質の皇子を父帝の型にはめようとした結果、悲劇が生じたという解釈が広まりつつある。
※ 原 武史氏の御本は、一部余計にありますので、ご希望の方にお譲りします。