1956 (昭和36年).07.27.〜 08.11.
        渡島(おしま)紀行   (50年前の北海道旅行記)  抜粋

T    行 程
7.27    大阪 22.30 ― (急行 日本海) ―

  28    ―  22.28 青森

  29    青森 0.35 ―(連絡船)― 05.05 函館 05.30 ―(急行 大雪)―
        07.45 長万部 ― 10.18 東室蘭 10.34 ― 11.00 登別
        ・・登別温泉・・14.58 白老 16.22 ― 16.46 苫小牧 ― 支笏湖

  30    支笏湖 10.00 ― 11.00 千歳 11.56 ― 12.59 苗穂 13.03
        ― 14.01 岩見沢 15.09 ― 15.43 幾春別

  31    住友石炭礦業 奔別礦業所

8.01    幾春別 07.16 ― 08.00 岩見沢 08.04 ― 滝川 ― 16.08
        釧路 16.30 ― 20.00 阿寒湖畔

  02    阿寒湖 11.00 ― 弟子屈 ― 摩周湖 ― 硫黄山 ― 川湯 ― 屈斜路湖
        ― 砂湯 ― 和琴半島 ― 美幌峠 ― 美幌 19.06 ― 19.46 網走 

  03    網走 ― 天都山 ― 涛沸湖・北浜原生花園 ― 網走 13.19 ― 18.10
        上川 13.23 ― 層雲峡温泉

  04    層雲峡温泉 ― 大函 ― 層雲峡温泉 ― 上川 13.23 ― 14.31 旭川
        ― 19.00 札幌 

  05    札幌 ― 円山公園 ― 月寒 ― 北大 ― 札幌 20.11 ― 千歳線 ― 

  06    04.38 函館 08.15 ―(連絡船 摩周丸)― 12.55 青森 13.30 ―
        酸ケ湯 ― 子の口 ― 18.20 休屋

  07    休屋 13.00 ― 14.40 毛馬内 15.50 ― 18.28 好摩 19.20 ―
        20.04 盛岡

  08    盛岡 08.10 ― 10.23 平泉 12.11 ― 14.38 松島 ― 仙台
        21.00 ― 

  09    ― 05.35 上野


        帰阪   八月十一日 夜 

U    同行者
        竹尾 嘉文   山本 誠   安藤 義信  (高津高校 同期)

V    支笏湖  
  支笏湖が視野に入って、若人の喜びといったものが、胸に満ち溢れて来た。
  四面を山に囲まれた水。その水はまったくの透明で、水温は15度と冷たかった。
  空はあくまで青く、太陽はかっと照り付けていた。
  河童の僕は、宿人の制止をふりきって水中に飛び込んだ。
  身体の冷えあがったのが本当に心地好かった。

  湖に遊ぶ人はみんな我々と同年輩の若人である。
  高津の後輩、同級の友達、東大の学生などが同宿であった。
  若人の天国、王国、天下、という感じであった。
  
  夜になれば又、満天の星空であった。
  ユースホステルが又この楽しさを倍加させてくれた。 

W    北海道の農業  
  北海道というところは広々としていて、農地だってアメリカ式の大農場になっているのだろうと
 思っていたが、これは大きな誤りであった。
  そしてよくよく考え直してみれば、大きくならないのが当たり前であった。

  北海道でも、同地には不向きな日本伝来の(稲作)農業が目指された。
  しかし多くの開拓地は、本州で生活困難になった連中が鍬をかついでやって来て、やっと
 拓いたものに過ぎない。大資本が投下されて出来たものではなかった。

  素人の我々にはわからぬ事だが、土地にも色々あって、全部の土地が全部、(稲作)農業に
 適するわけではないのだという。
  荒地が沿線に多いわけもこれでわかった。
  そうすると、内地の土地はよく手入れされているものだと、あらためて感心せざるを得ない。

X    北海道の家
  北海道の家は案外お粗末である。とくに屋根がお粗末である。
  多くはトタン張りか、トントンのようなものに過ぎない。瓦で葺いたものは殆んど見られない。
  これも北海道に移住した人々が裕福な人達ではなかったせいだろうと思ったが、そうと
 ばかりも言えないらしい。

  炭坑の次長さんの話では、瓦は、冬、結氷すると、中の水分が膨張して割れるらしい。
  北海道では、屋根の氷(雪)を落とすのが男の仕事だという。その際、ついついトタンに
 穴を開けてしまうこともあるらしい。 
  暖かい国の男は、そんな話を聞いて、成る程と思った。

Y    緑の東北
  北海道をあとに青森からバスで八甲田連山を越えた。
  甲山のような形をした山が八つあり、その間に田んぼがあるので、こんな名前がついた
 のだと云う。

  ここは緑が美しく、馬の放牧場でもあり、又途中いくつかの温泉があり、ちょっと良いコース
 だった。

  十和田湖の夕景も良かったが、風がつよく、大きな波がおし寄せて、美しさだけからは、
 奥入瀬の渓流の方が良かった。

  東北の景色の良さは、緑にあると思った。
  家の造作は貧弱であった。荒壁だけの家も多かった。
  車中で知り合った土建会社の人の話によると、東北の農民は儲けたお金をみんな飲んで
 しまうので何時までも貧しいのだと云う。
  どの程度まで真実であるのか知らないが、或る程度は本当かも知れぬ。
                           
  50年前の旅行記を読むと、北海道も東北も大きく変ったことを、あらためて痛感しました。
  大規模な資本投下がなされても、その成果が上がるには、やはり、50年、100年という
  時間が必要なことを思いました。
  逆に、ポプラ並木などは寿命があるので、別途対策を立てないと景観の存続はむつかしい
  ですね。             
                                                  安藤



                         「地の底」 へ