1956.07.31.
             (50年前の北海道旅行記 「渡島紀行」から・・・)
               地 の 底                 安藤 義信

 今日は、水面下二九〇米の地球の中に入った。
 ここ幾春別の炭坑にもぐりこんだのである。
 最初、坑内に入る以前に、地上の施設について一時間半ほど、いろいろの人から
説明をうけた。
 まず応接室で調査室の横山という人から一般的な話を聞き、次に労務主任の板倉、
東大先輩(昭26年卒)の堀内氏につれられて、班編成、人車前の集合方法、安全燈の
セルフサービス化の話、さらには坑内に入る人の確認方法を慎重にしているなどの話を
聞いてまわった。
 これまでの話の中で興味深かったことは、坑夫が一分でも早く地上に上ってきたい為に
早朝から着順を争い、早く人車に乗りたがるということであった。かつては列をみだしたり
するものが居たというので、荒い板で高い塀が作られていたそうである。
 我々も最初二〇度の急傾斜で下方にむかっているトンネルをのぞいた時には、ここに
到る道がすでに二米平方ぐらいのところを通って地中に閉じ込められてしまうような感じも
あったので、まことに無気味であった。

 これから撰炭場やスキップと称する運搬車、ポケット(千トンポケットと称するが、実は
七五〇トンしか入らぬそうである)と称する貯炭場、コンベアをつぎつぎに見てまわった。
 撰炭場で水が振動していたり、婦人が手で石炭を三種に手分けしているところを見た。
 ここで説明をうけたのは、森主任であった。
 それから一時クラブに戻って大急ぎで食事をすませ、作業服にゲートル、鉄かぶとに
安全燈をつけて、地下足袋をはいた時には、ちょっとおかしな気持であった。
 うれしいような、もし落盤でもあったらどうしようという気持がまざったのである。

 愈々人車にのった。
 鋼鉄製の遊園地にある子供列車のような大きさの車である。
 後向きにすわると、ケーブル式になっている車は弾力的にはずみながらスタートした。
 しかしこの時になって、僕は案外落着いた気分になった。鉄のアーチでトンネルがつく
られていた。分速百五十米の速さで下り、約五分で三番方に到着した。此処は二百九十
米(水面下)の深さである。

 ここから小山さんのあとに従って歩いた。鉄のアーチの上に、材木がならべておかれて
いるだけである。最初はちょっと心細かった。これで大丈夫かなと思ったのである。
 しかし、しばらくすると慣れてしまって、汽車のトンネルの中にいる時よりも安心感が増し
てきて、全く落着いてしまった。

 線路の上を20度の傾斜を下に歩いたのだが、後から強い風が吹きつけるので、前に
倒れないかと心配であった。通風がなされている為であった。
 ところどころですべる。やがて平らな道にそれた。これが上三番方の抗であった。

 約百米歩くと、トンネルの横に小さな穴があいていた。断面積一平方米ぐらいの長細い
穴が上方に斜めにのびている。そしてよく見れば、ここが黒く石炭が層になっている。
 これが石炭を掘り出す現場であった。

 十米ぐらいを這って上るようになっている。穴の高さを測ってみれば僅かに七十センチ
しかなかった。ここで寝転びながら石炭を下に落とし、コンベアーで運ぶのである。

 側面の壁をさわってみると、石炭はもろく崩れてきた。これは何だと思った。石炭を掘る
のは、もっと力が要るのかと思っていたからである。しかし場所によっては、そうもいかね
らしい。やはり地圧の関係で、物凄く堅いところもあるのだという説明であった。
 しかしともかく立って作業をするのではない、ということは一つの発見であった。

 石炭というのは、木材の堆積した十分の一の厚さになるそうである。だから一米の炭層
が出来るには、十米の厚さに木材が重なる必要があるわけである。これでは立って仕事
の出来るような炭層はなかなかに出来にくいわけだと思った。

 石炭の運搬は、圧搾空気機関車、ディーゼル機関車、これも圧搾空気で動くコンベアー、
スキップに頼っており、ほとんど人手を要しないようになっていた。

 抗内は送風がなされていて、しかも所々に気圧の関係でトビラがつくられていて、空気
の音が丁度水の流れの音のように響いていた。

 約二時間坑内を歩き、二時十五分にもとの人車発車場に戻った。
 ここには二番方の人が帰りを待って居り、真っ黒に汚れた顔が人車の降りてくるのを
見て一斉にほころんだ時には、あヽこの人達も長年この地中に入りなれていても嬉しい
のだなと、感慨が深かった。

 三十歳前後の人が多かったが、中には相当に年をとり、足元が力強くない人も居た。
 こういう人には僕は胸がちょっと詰まった。

 坑内は想像していたほど危ない感じはなかった。安全の為にいろいろ配慮されていた。
 しかし八時間入っている間の休息設備がほとんどなく、黙って働いているのはちょっと
考えものだと思った。地上の人は昼休みなどというのがあるのだから、地中の人ももっと
優遇されて良いと思った。

 さすがに地上に上ってほっとした。
 大へんな体験であった。
                          
                        工員社宅
 夜、散歩に出掛けて幾春別の背景の山に登った。
 ここは社員の社宅になっているので、工員の人達の生活というものを知りたかったことも
あり、夜の空気を楽しみたいこともあった。

 工員の社宅は大体において木造平屋建(中には二階建てのアパート式のものもあった)
二間で、一つの間は半分土間になって台所になっていた。便所は共同便所であった。
 部屋の中は雑然としていたが、それぞれにさびしいながらも生活を楽しんだり、あるいは
家内安全を祈る“かざり”がしてあった。えびすさんの額や、金魚鉢、植木にも立派なものも
あった。

 遊園地や病院、映画館、浴場、理髪館、美容院の設備も割合に(良くといってよい)整って
居り、子供ずれの女の人が歩いていたり、落着いた風景が見られた。

 山の上から見られた幾春別一帯の夜景も素晴らしかった。
 裕福とは言えぬまでも、一応は落着いた暮しぶりであると見られた。
 やはり二十世紀である。あまりに悲惨な生活というものはなかった。
 かえって東京の下町などの方がひどいところがあるかもしれぬ。
 会社は相当いろいろのところに金を注ぎこんでいる。運動設備も立派なものがあった。
 鉄の大きなバックネットを持った野球場もあった。

 やはり実際の眼で見てみないと、世間のことはわからない。         七・三一

                          

 50年前の北海道旅行で、我々三人(竹尾嘉文、山本誠、安藤義信)は、
三笠市幾春別で、住友石炭砿業 奔別砿業所を見学しました。
 大学同窓の塩沢実君(故人)のお父さんに紹介して貰い、二泊しました。
 大変な体験だったことは、山本君の便りにある通りでした。
 坑内に入る前に、「萬が一、不測の事故に遭っても不足は申しません」という
誓約書にも署名しました。

 「渡島紀行」から、一部を抜粋、復刻した次第です。