1996.06.15.
        葛 城 の 道        安 藤 義 信
 
T   神武天皇東征物語

 神武天皇は、初め日向(宮崎県)にお出でになりましたが、日本国中が幾つにも分かれて相争っているのを御覧になり、これを統一して立派な国家としなければならぬと御決心になり、兵を率いて船出し給い、宇佐(大分県)、岡田の宮(福岡県)、タケリの宮(広島県)などを経て浪速(大阪府)へ入り、河内から生駒山を越えて大和(奈良県)へ入ろうとされた時に、頑強な敵(登美の長髄彦)の抵抗にあって、天皇の御兄、五瀬命(いつせのみこと)は重傷を負われました。
 そこで天皇は「我は日の神の子孫でありながら、日に向かって戦ったから、天罰を蒙ったに違いない。日の神の後光(ごこう)を背に負うて戦うならば、必ず敵を亡ぼすことができるであろう」とお考えになり、方向を変えて大阪湾を南へ下り、紀伊(和歌山県)へお入りになった。重傷の五瀬命は、ここでおかくれになったので、竃山(かまやまに葬られた。
 天皇は進んで熊野へお入りになったが、山険しくして行くべき道なく、困り切っておられたところ、夢のお告げがあって、天照大神(あまてらすおおみかみ)より八咫烏(やたがらす)を案内者としてつかわされた。後の大伴氏の先祖である日臣命(ひのおみのみこと)が兵を率いて八咫烏のあとについて進み、宇陀(うだ)へ入った。
 天皇が宇陀(奈良県)の高倉山の頂にお登りになって、四方の状況を御覧になると、あちらにもこちらにも、八十梟師(やそたける)が居て天皇に抵抗している。国見岳(くにみだけ)の上にもいれば、磯城(しき)にもいる。葛城(かつらぎ)には、赤銅(あかがね)の八十梟師がいる。「八十」というのは「数多くの」の意味、「梟師」は「勇敢なる人」のことですから、どこにもかしこにも勇敢な人が沢山おって、それが皆互いに争っており、そして今、天皇に抵抗したのでしょう。
 天皇は次第にこれを平定して進まれ、最後に長髄彦(ながすねひこ)と対戦せられましたところ、頑強なる抵抗を打ち破ることが出来ず、官軍は苦戦に陥りました。その時、一天俄に掻き曇り、氷雨が降って来た中に、金色(こがねいろ)の不思議な鵄(とび)が飛んで来て、天皇の御手に持って居られた弓の弭(ゆはず=弓の先端)にとまりました。その鵄の光、電光の如くに強く輝いたので、賊兵は目がくらんで戦うことが出来なくなった。
 長髄彦のところには、元は天皇と同族である饒速日命(にぎはやひのみこと)が来ておられましたが、長髄彦の頑迷であって、どうしても教化に応じないのをみて、これを殺して帰順せられました。これが後世の物部(もののべ)氏の先祖で、子孫は長く武をもって国の守護(まもり)を担当したのです。
 やがて方々の八十梟師、皆平定したので、天皇は橿原宮(かしわらのみや)において御即位式をあげられました。古くはその御徳を讃えて、「畝傍(うねび)の橿原(かしわら)に、底盤根(そこついわね)宮柱(みやばしら)太(ふと)しき立て、高天原(たかまのはら)に千木(ちぎ)高(たか)知りて、はつくにに知らす天皇(すめらみこと)」と申し上げましたが、御名は神日本盤余彦天皇(かむやまといわれひこのすめらみこと)、後に神武天皇と申し上げることになったのです。・・・・
                       平泉 澄  物語日本史 より
  
 これが、我々世代には懐かしい、神武東征物語である。
 今の歴史教育では最早教えられることのない「神話」であるが、その中には、実は古代の史実が多く隠れている。最近『古事記』や『日本書紀』も、「皇国」を正当化する為ではなく、そうした真実を発見する為に再び注目されるようになっているが、大変結構な事だと思う。
 東征物語は、一瀉千里に書き進められているが、この大和平定には、古事記では十七〜八年、日本書紀でも六年要った事になっており、ヤマトの王権確立が如何に大事業だったかは、容易に推察できる。
 僕は曾て、神武天皇敗戦の地、河内枚岡の孔舎衙坂(くさかざか)〔近鉄の駅名は、孔舎衛坂(くさえざか)〕を越えたり、奈良の五条から熊野までを歩いたりもしたが、今日は、葛城山の東山麓を、八咫烏に案内して貰って歩いてみようと思う。

 


U   奈良県 御所(ごせ)

 大和の「御所」を「ゴセ」と読めるのは、関西に育った人か、高校野球に相当詳し
い人である。
 奈良県が甲子園に代表を送り出せたのは、戦前は、昭和8年夏(中京商業と明石中
の25回の死闘があった年)、郡山中学のたゞ一度だけで、戦後初めて顔を出したの
は、昭和28年、春夏連続で御所実業であった。 
 この年の投手は田原康行であった。彼は夏の大会では、本屋敷(立教で長島と同
期、黄金時代を築く。後に阪急ブレーブスで活躍。)のいた、前年優勝の名門、芦屋
高校に1−0で快勝する。次の三回戦では、この年、空谷投手(後に中日で活躍)を
擁して優勝した松山商業に0−4で敗れるが、甲子園に強烈な印象を残した。後年、
彼も阪急ブレーブスに入団して、本屋敷とチームメイトになっている。
同校はその後校名が御所工業と変わって、昭和三十年代にも甲子園に数回出場した。
その頃は強打の御所工というイメージが強かった。
 何れにせよ、全国的なレベルを誇っていた和歌山勢に圧され、長らく紀和代表の
座を得られなかった奈良県高校野球界に、今日の隆盛(天理高校の二度の優勝、戦後
の県別勝率は全国第5位)をもたらしたのは、御所勢の活躍を嚆矢(
こうし)とする
のである。
 それにしても「御所」という名は何処から来たのか。何故「ゴセ」と読むのか。
 やはり気になって、御所市の観光課に問い合わせて見た。しかし電話に出た職員
には分からず、近くの仲間にも訊ねている様子であったが、結局は「分かりません」
という返事であった。
市の職員ですら、郷土の地名に関心を持っていないのは、ちょっと残念であった。
 
 大阪から御所市への交通は、接続が悪く、かなりに不便であった。
 僕は天王寺から関西線(今は大和路線という)の快速で王寺に出、そこから桜井
経由の奈良行で大和高田まで行った。そこから又和歌山線に乗り換えて、御所に
向かった。和歌山線は朝の通勤時間帯でも一時間に一本しかなく、結局約三時間近く
を要した。お蔭で予定を少し変更せざるを得なかった。
 後で調べれば、近鉄でも御所市へ行けたようだった。阿部野橋から南大阪線で尺土
という耳馴れない駅(急行は停まらない)まで行き、そこで乗り換えるらしかった。
 しかし、交通の便と、その地の素晴らしさとは関係がない。むしろ、不便であれば
ある程、都会の荒廃に飽きた僕らには、その土地に残された豊かな自然と悠久性、
人々の落ち着いた生活ぶりや柔和さを感じ取れて、幸せな気分になれるのである。

 乗り継ぎのプラットホームでは、梅雨時には珍しい、爽やかな風と鶯の鳴き声を
楽しめた。

 やっと来た電車は結構混んでいたが、その中では生き生きした人声が聞けた。
 通学の高校生にも元気があった。
 これらは今、都会から殆んど失われてしまっている。

V   宇智
(うち)の大野
 
 僕は帰りの交通の便を考えて、御所を乗り過ごして「きたうち」迄行き、其処から
折り返した。「きたうち」は、「吉野口」の更に先で、その次はもう「五条」で、
吉野川や和歌山との県境に近い。金剛山が間近かに迫り、かなり山深い駅であった。
 考えて見れば、神武天皇が進まれたのは、この方向にである。それが歴史を探る
には正しい歩き方なのだ。我々は兎角自分本位に、大都市中心に物事を考える過ちに
陥り易い・・、と改めて気が付いた。
 驚いた事に、この駅でかなりの数の女性客がどっと降りた。
 どうやら金剛登山をするらしかった。
 一行は、リーダーだけが初老の男性で、あとは全員女性であった。 
 やはり金剛山は、裏側(これも大阪人的表現)から、女性の足ででも小半日で登
れる!のであった。楠木正成が、こちらからの兵站で、補給に苦労しなくて済んだ
事が、これではっきりした。
 そして駅に降り立って初めて「きたうち」とは「北宇智」と書く事を知った。
 「宇智」ならば、『万葉集』でお馴染みの地名ではないか。
 その歌は、斉藤茂吉の『万葉秀歌』(岩波新書)冒頭に登場する。

  天皇、宇智の野に遊猟(みかり)したまふ時、中皇命(なかつすめらみこと)、
  間人連老(
はしひとのむらじおゆ)をして献(たてまつ)らしめたまへる歌
   たまきはる ()()大野(おほぬ)に 馬()めて (あさ)()ますらむ その(くさ)深野(ふかぬ)  
                −中皇命(なかつすめらみこと)− (巻1−4)
高校時代、僕は武田祐吉先生の『万葉集注釈』に夢中になり、この歌の律動感に
感動した想い出がある。 
天皇とは舒明天皇(天智天皇・天武天皇らの父593641)の事。
中皇命は、皇后(皇極・斉明)か、皇女の間人皇女(
はしひとのひめみこ)か、議論
のあるところらしいが、そんな事より、朝靄(
あさもや)の中を、馬が多数並んで、
足音を踏みならす光景を想像して感激していた。
「たまきはる(魂極る)」という枕詞にも、意味不明なるが故に、却って有り難み
を覚えていた。

その「宇智の大野」こそ、此処の事であった。
金剛山の裾野はかなりの勾配で、
今は切り開かれて、畠や田圃になっている。しかし所々には、こんもりした森も残
されている。きっと古代はもっと鬱蒼とした土地柄で、鳥や獣が沢山住んで居り、
それこそ狩猟に恰好の場所であったに違いない。

その土地で、王権を確立したヤマトの天皇が、曾てはライバルであった葛城の
豪族達を従え、或いは仲良く、遊猟(
かり)をする。それは一種の示威活動、融和
工作と見られぬ事もない。そして宮廷(
いえ)にあっては、皇后が夫の無事を祈り
ながら、その帰りを待っている。そういう光景が浮かんで来たのであった。

W   風ノ森峠

   

北宇智の駅を9時過ぎに出発した。
昨日と異り、今日は雨が降らないという予報であったのに、雲が出て来て金剛山
の頂上を隠し始めた。
登山の人々のためにも、雨は降らないでほしい。

駅のすぐの踏切を、東に少し行くと、国道24号線に出た。
この国道は、奈良の大和高田から、御所、五条、橋本を経て、和歌山市に通じて
おり、五条から分岐して
168号線を南下すると、昔歩いた、十津川・熊野方面に
向かう。
又五条から吉野川を遡れば、吉野、川上村、高見山を越えて、三重県に達する。
昔の伊勢街道である。この道も二度歩いた。
勿論、橋本から、高野山に向かう街道でもある。
そういう古くからの幹線であるから、現代は、大きなトラックやバス、乗用車な
どが、猛烈なスピードで唸り声を上げて飛んで来る。その傍らを歩くのは、まる
で弾丸が雨霰と飛び交う戦場の中を行くようなもので、非常な恐怖心に駆られた。


そもそも現代の車は、乗っている人の安全や快適性を最優先に配慮して設計されて
いるから、運転者はその事に気付いていないであろうが、道行く人の安全や道路
付近の騒音、排気ガスの影響という面では、大きな欠陥がある。
機械文明の進化も、そこまで考えるようにならないと嘘だな、と痛感した。
 
迷わない為に、やむなくしばらくそういう道を歩いたが、僅か2キロ程の距離が
随分長く感じられた。


東佐味(さび)を過ぎると、風ノ森という峠に出た。
ここは水の流れが、吉野川、葛城川へと南北に分かれる場所であった。
佐味(
さび)は、佐備(さび)に通じるのであろうか。
西へ少し入ると、風の神である「級長戸辺命(
しなとべのみこと)」を祀った志那都
彦(
しなつひこ)神社があった。
この一帯は、金剛山から吹き下ろす強風の通り道で、風の平穏を祈って作られた
ものらしかった。
旧高野街道沿いの、古い歴史が交錯する場所で、幕末には、吉田松陰や天誅組の
面々も通って行った。

  夕雲の 途絶えて(いづ) 月を見む 風の森こそ 近づきにけり  
                              
                              松陰

X   高鴨神社

      

鴨神の集落に入った。時計は10時を指していた。
ここに、大きな森に囲まれて、高鴨神社があった。社殿のほとりには、古色蒼然
とした池もあり、正に、古代を思わせる雰囲気に包まれていた。

祭神は、味耜高彦根命(あじすたかひこねのみこと)、下照姫命(したてるひめのみこと)、
天稚彦命(あめのわかひこのみこと)の三神で、それぞれ、大国主命(おおくにぬしのみこと
の子と、その妹、及びその夫にあたる。
アメノワカヒコといえば、これ又、神話の「雉(きじ)のお使い」の話が思い出される。
アメノワカヒコは、アマテラスから下界での「国譲り」を説得してくるようにとの命を受けて
豊葦原瑞穂穂国(
とよあしはらのみずほのくに)に派遣されながら、現地でオオクニヌシの娘
シタテルヒメと結婚してしまい、天上に
八年も報告をしなかったので、ナキメという雉が
お使いに派遣される。しかし、アメノワカヒコは、これを弓で射殺してしまい、血の
ついたその矢は天界に迄戻って来る。神々が相談して、もし、ワカヒコが悪い心を
抱いているのなら、彼を射殺せよ、とその矢が再び空の穴から投げ返されると、見事
その矢はワカヒコの胸を突き刺して、これを殺してしまった。
妻のシタテルヒメは大いに嘆き悲しみ、その泣声は天界に達した。兄のタカヒコネ
が、彼女を慰めるが、彼の顔形が、ワカヒコとそっくりであったので、天の神様たち
に危うく間違えられる、というお話である。
今では、何人の人がこんなお話を覚えているだろうか。

入り口の案内板によると、此処は「鴨族」発祥の地であって、この神社は、京都の
賀茂神社を初め、全国に多数ある加茂・賀茂神社の総社にあたる。こういう神社を
名神(
みょうじん)大社というらしい。
この葛城一帯には、「鴨」という地名が非常に多い。
そして鴨族とは、正しくは「鴨積(
かもつみ)」と書かねばならないそうで、積とは
種族を指す言葉である。
アズミ(安積)、イヅモ(出雲)、いずれもツミ(ツモ)がつく。(司馬遼太郎氏)
又「鴨」の語源は「神」で、カミ、カモ、カムは元々同一語である。(太田 亮氏)
という説もある。
何れにせよ、鴨族は古くから、葛城の大和山麓に住んでいた種族で、葛城氏と二重
写しになる。
葛城王朝の頃は、葛城氏が政治を司り、鴨族が祭祀を司る分担になっていたのか、
それとも、鴨族の中の王族が葛城氏であったと考えてよいのか、その辺りの事は
よくわからないらしい。
葛城氏は、政治的には、5世紀末に滅ぶが、鴨族は滅びずに、故郷の葛城山麓では
衰退しながらも、全国に散って行った。
鴨族出身で、もっとも著名なのは、役小角(
えんのおずぬ)634 〜 ?)と、鴨長明
1155?〜 1216)である。

再び案内板によると、この神社は「国譲り」に際して、祭神の三柱と共に活躍し、
八咫烏として神武天皇を援けたとあった。しかし先の神話を思い出すと、これはどの
ように解釈すれば良いのであろうか。

難しい理屈はさておき、この神社は奈良時代(称徳天皇の御代=8世紀中頃)の
創建で、本殿は室町時代(天文12年=1543)の建立。
流れ造り檜皮葺き、唐破風付の、極彩色が施された美しい建物であった。
 国の重要文化財に指定されていた。


(よど)んだ古い池は、そもそも、周囲の段丘状の田野の為に、灌漑用に作られ
たものらしかった。それに味耜(
あじす)の耜(すき)は、耕作用の鋤(すき)を意味する言葉
であるから、この地では古くから、狩猟のみならず、農耕も盛んに行われていたのだろうと、
これは僕の新説である。

又、このお宮さんには、江戸時代の寛文年間(1661 〜 91)から、純日本種の
櫻草を栽培して来た三百年の長い歴史があった。現在も4〜5月頃には、二千鉢以上
の花が咲き揃うという。さぞかし壮観であろうなと思いつつ、その絵葉書を、数枚、
買い求めて来た。

わが国は 草も櫻を 咲きにけり      小林 一茶

(やなぎ) 葛城山に 立つ雲の 立ちても ()ても 妹をしぞ思ふ  
                      柿本人麻呂 (巻112453



Y   高天ヶ原(たかまがはら

高鴨神社を出ると、空が明るくなった。
どうやらお天気が安定してきて、風が出、雲が切れて、遠くの山々を見通せるよう
になって来た。


神社のすぐ隣に、御所市が作った「葛城の道 歴史文化館」というのがあった。
ちょっと寄って見たが、風景写真ばかりで、大した事はなかった。
それよりも御所市は、「葛城の道 道標」をきちんと設置してくれてあって、それ
に従って行けば、道に迷う事はなかった。
道路も着々と整備されて、車ででも廻れるようになっていた。


広い道をすこし行って、左に折れると、山道になり、杉林が続いた。
小高い台地になり、地名は高天(たかま)になった。この辺り一帯が、天孫降臨の
「高天ヶ原(たかまがはら)」の実在の地、とされている。
観光協会の資料によればここから大国主命が日向に降臨したことになっている。
どうも良くわからない。頭が混乱して来た。間違いも甚だしいのだ。

「高天ヶ原」というのは、天上の場所で、天照大神(
アマテラスオオミカミ)などが、
お住みになっていた所ではないか。それに、日向の高千穂の峰へは、皇孫の瓊瓊杵尊
ニニギノミコト
が降臨されたのではなかったか。

「トヨアシハラ ノ チイホアキ ノ ミズホノクニ ハ コレ アガ ウミノコ
 ノ キミタルベキ クニ ナリ。
 ヨロシク イマシ スメミマ ユキテ シラセ サキクマセ
 アマツヒツギ ノ サカエマサンコト マサニ アメツチ ト キワマリナカル
 ベシ」


国民学校の初等科5年で、初めて『国史』を習う事になった時、教科書の冒頭に
掲載されていたのが、この『神勅』である。名文であった。
僕らは、何が何でも、この文句を丸暗記しなければならなかった。

瓊瓊杵尊(
ニニギノミコト)は、天照大神(アマテラスオオミカミ)からこの激励の言葉
を受けて、地上に降りて来られた。

豊葦原(とよあしはら)の 千五百秋(ちいほあき)の 瑞穂(みずほ)の國は これ ()が 子孫(うみのこ)の (きみ)たるべき國なり」

ここまでは良くわかった。しかしその次が分からなかった。
特に
「イマシスメミマ」、「サキクマセ」、という行(くだり)が分からなかった。
当時は、これらを、それぞれ、一つの言葉として理解しようとしていたから、分からないのも
無理はなかった。

(よろ)しく (いまし) 皇御孫(すめみま) ()きて ()らせ (さき)くませ」、という意味だったのである。

「スメ」「マセ」というのが、アマテラスオオミカミが使われた敬語であるとは思わなかった。

(あま)日嗣(ひつぎ)の (さか)()さん(こと) (まさ)に 天地(あめつち)と (きわま)()かるべし」  

兎に角懐かしい文句である。


[   八咫烏(やたがらす

鬱蒼とした杉木立の林の中に、「蜘蛛窟」という案内札が立っていた。
面白そうなので五十メートル程行くと、小さな塚があった。洞窟があるのかと思って
いたが、そうではなかった。

古事記や日本書紀には、「土蜘蛛」の伝説が多く登場する。
「土蜘蛛」とは穴居人の事で、「土籠(
つちごも)」と呼ばれたらしい。何となく
差別用語的な感じがする。
穴居人は、吉野の国樔(
くす)や川上村の井光(いかり)での伝説にも登場する。
毛深かったり、尾があったり、それが青く光ったりしていたと描写されている。

『日本書紀』の『神武即位紀』には、

高尾張(たかをはり)(むら)に、土蜘蛛(つちぐも)()り。その為人(ひととなり)(むくろ)(みじか)くして手足長し。侏儒(ひきひと)相類(あひに)たり。皇軍(みいくさ)(かづら)(あみ)()きて、掩襲(おそ)ひ殺しつ。()りて改めて其の(むら)(なづ)けて葛城(かづらき)()ふ。」 とある。

神武天皇の時に、高尾張の村の土蜘蛛を、かづら(葛)の網を結って襲い殺したところから、
「葛城」の地名が生まれたというのである。金剛山一帯は、かづらの産地でもあった。
「土蜘蛛」は、大和朝廷に従わなかった地方豪族を指しているが、「クモ」は「カモ」でも
あったのだろうか。

後世作られた、謡曲「土蜘蛛」では、源頼光の従者に退治される実物の土蜘蛛が登場するが、
後で訪れた「一言主神社」の拝殿わきには、それを埋めたと伝えられる「蜘蛛塚」があった。

何れにせよ、「蜘蛛窟」の辺りは、暗く、不気味な雰囲気の場所であった。
突然、大きな烏が一羽、声をあげて飛び立った。「あれ、八咫烏(
やたのからす)ではないか」
と思ったが、その烏は、僕が進もうとする方向とは反対の方角へ去って行った。

\   高天彦神社

  

杉林を抜けると、急に明るく、広々とした畠地になった。陽も射して来た。
美しいピンクや白の花々が一面に咲いている。それは何と、季節はずれの、
コスモスの群落であった。
清らかな水が豊かに流れ、手入れの行き届いた耕地が広がる別天地であった。
なるほど、此処は天上の楽園であるな
と、この時ばかりは此処が高天ヶ原
である事を信じた。

両側に杉の木が立ち並んだ、長い参道が続いていた。そして入り口には柏槙
(
びゃくしん)の大樹が聳えていた。

突然、奥から、哀調を帯びた大きな歌声が聞こえて来た。
不思議に思いながら近付くと、鳥居の下に、杖を抱えた老人が独り腰掛けていて、彼が
歌っているのであった。声は朗々と響き、調子は外れているが、とても老人の声とは
思えないくらいの、張りのある声であった。


「此処は遠い満州の・・・。お月様・・・。ボウは強いぞ、泣かないぞ・・・。
 何で泣きましょ、鐵カブト・・・。優しい母さんがいるからね・・・。」


どうやら、老人は、多少、気が狂(
)れているらしかった。しかし、歌の
意味ははっきりしていた。
遠い戦場で父を失った子供が、歯を食い縛って、
悲しみを耐えている。そういう歌であった。

きっと老人には、辛い戦争の想い出があるに違いなかった。
僕は、お宮さんと共に、この老人にも手を合わせた。


高天
(たかま)」は「高間(たかま)」のことで、金剛山の東斜面の高所の平坦地をさす。
従って、高天彦神社は、金剛山の山霊、もしくはこの山の地主神であったと考えられ、案内
資料にも、この神社は葛城王朝を築いた葛城一族の祖神を祀っている、と記されてあった。


祭神は現在、高皇産霊尊(
たかみむすびのみこと)の他、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
と、菅原道真を合祀している。

「記紀神話」によると、高皇産霊尊は、天地(
あめつち)の初めに、最初に高天原に生成
された、
天の御中主神(
あめのみなかぬしのみこと)の次に生まれられた神様であり、天孫降臨
に際して重要な働きをされている。市杵島姫命は、アマテラスとスサノオとのウケヒに
よって生まれた三人の女神の一人で、九州の宗像神社に祀られている。
この両神と菅原道真
がどういう事情で一緒に祀られる事になったのか、考えてみれば全く不思議である。

又、葛城の祖神とは、どういう関係があるのだろうか。

 
葛城の 高間の草野(かやの) 早(し)りて 標刺(しめさ)さましを 今そ 悔しき 
                               (巻7−
1337


この葛城山麓に住んでいた美しい乙女を、もっと早く自分のものにしておけば良かった、
と後悔する男の歌である。
万葉の世界は、なんと率直な世界であることか。羨ましい限りである。



]   橋本院

高天の集落には、重厚な門構えの家が数軒あった。
その中を抜けて、田舎道を下って行くと、見晴らしの良い、段丘状の畠地へ出た。
又、平坦な台地に、石碑があった。
綏靖天皇(
すゐぜいてんのう)の皇居があったとされる、高丘の宮跡であった。

神武(じんむ)綏靖(すゐぜい)安寧(あんねい)懿徳(いとく)考昭(かうせう)考安(かうあん)考霊(かうれい)考元(かうげん)開化(かいくわ)崇神(すじん)垂仁(すゐにん)景行(けいかう)成務(せいむ)仲哀(ちゅうあい)応神(おうじん)仁徳(にんとく)履中(りちゅう)反正(はんぜい)允恭(いんぎょう)安康(あんかう)雄略(ゆうりゃく)清寧(せいねい)顕宗(けんぞう)仁賢(にんけん)武烈(ぶれつ)継体(けいたい)安閑(あんかん)宣化(せんくわ)欣明(きんめい)敏達(びだつ)用明(ようめい)崇峻(すしゅん)推古(すいこ)舒明(じょめい)皇極(くわうぎょく)考徳(かうとく)齋明(さいめい)天智(てんぢ)弘文(こうぶん)天武(てんむ)持統(ぢとう)文武(もんむ)元明(げんめい)元正(げんしやう)聖武(しやうむ)考謙(かうけん)淳仁(じゅんにん)称徳(しようとく)光仁(くわうにん)桓武(くわんむ)平城(へいぜい)嵯峨(さが)淳和(じゅんな) ・・・・・・・・」

昔、これを全部覚えようとしたが、駄目であった。スジンで息が切れ、チュウアイあたりから
怪し
くなった。「記紀」でも、第二代の綏靖から第九代の開化迄は記述が少ない。その存在が
疑われている。
祟神、応神、雄略、継体とか、今ならば歴史の節目毎に暗記すれば良かったと
思うが、万世一系の天皇家に、三輪王朝や河内王朝の別があったり、渡来系の天皇あるなどと
は、当時は思いもよらなかった。

      

この「高丘の宮」のすぐ下手に、「橋本院」があった。

奈良時代の養老年間、第四十四代の元正天皇の勅により、僧行基(ぎょうき)が開いた高天寺の
一子院で、元は奈良の興福寺に所属していたが、今は、高野山金剛峰寺に属し、真言宗の開祖
である弘法大師が祀られていた。
   

明るいお寺で、この時代のお話となると、神秘性は殆んどなくなった。


 
よそごとに 聞きしその名も 高天山(たかまやま) 鳴くうぐいすの 声もみ法ぞ

                            (西国二十二番御詠歌)


南北朝争乱当時には、勿論楠木側につき、兵站の重要基地となっていたが、お蔭で北朝側の
畠山基国勢に全山(高天千坊)焼き打ちにあい、僧兵は皆殺しにされたと伝えられている。


本尊は、木彫り(540a)の十一面観世音菩薩像で、「生かせいのちの木像」として、近在
の信仰を集めている。

1970年に、クライブバクスターという博士によって、「植物」も感覚や感情を持っている
ことが実験で証明されたが、それは弘法大師の教え「大日如来の生命から齎らされる微細
金剛の世界」と一致するのだ、という説明があった。

アジサイを綺麗に植えてあって、その群落が見事であった。


]T   極楽寺

そろそろ、お腹が空いて来た。
しかし周囲には売店どころか、飲物の自動販売機すらなかった。
暑くなり、喉が相当に渇いて来た。

地図を見ると、「極楽寺」というお寺がある。20分くらいの行程である。
その前にはバス停もあるので、其処まで行けば何かあるかなと期待した。
名前も「極楽寺」ではないか。

       

案の定其処には小さな売店があった。嬉しい事に、大和名物の「柿の葉すし」と缶ビールが
手に入った。
多少、不謹慎かなと思いながら、僕は境内へそれを持って入った。
一応、仏さんには御挨拶した。


同寺は浄土宗知恩院派に属するお寺であった。それなら僕の家の宗派だからと、若干気が
楽になった。
境内は静かで、植木がよく手入れされていた。
山門から大和盆地を一望出来、大和三山がよく見えた。


風も心地好く吹き通り、正に、極楽の境地を味わえた。建物も立派であった。

小一時間ほどの休憩の後、僕は又、車の道を避け、野道を選んで歩き始めた。
これまで、ハイキングの人には、殆んど会っていない。
高鴨神社で、車で来た人に、二人出会ったきりであった。

気が付くと、まわりは一面、柿畠である。
農家の人々が丹念に手入れをしていた。そうだ、「御所」は、柿の名産地ではなかったか。
迂闊にもそれまでその事を忘れていた。「御所柿」は、大きな甘柿が有名であった。

住吉神社という小さなお宮さんがあった。
なるほどこの辺りは、住みやすそうな土地柄であった。
田植えも、所々で、長閑に行われていた。
いろんな鳥の声が相変わらず盛んであった。

高天(たかま)では金剛山の頂上が真上にあったが、次第にそれは後ろに隠れ、葛城山の
頂きが近くなってきた。


二つの山の切れ目が水越峠で、その向こうは、先月歩いた赤坂千早村から富田林に通じていた。

    


]U   名柄(ながら

名柄の集落に入った。此処まで下ると、現代生活の匂いがかなり濃厚になって来た。
暑くなって来たので、売店で、アイスボックスというカキ氷を求め、それを舐めながら
歩いた。


この地は、古くは長江(
ながえ)と云い、それが長柄(ながら)に転じ、それが又、
名柄になったらしい。

長江は、緩やかで長い葛城の尾根を意味し、ナガラは、急斜面の扇状地を指す古語だった
という。

この辺りは、旧街道沿いに、古い民家が軒を連ねていた。
昔、造り酒屋であった事を示す、「杉玉」や、軒下に吊るされた「手押しポンプ」、
「防火用水」などが珍しかった。

中でも目を引いたのは、重文に指定されている「中村邸」で、中世、吐田(
はんだ)城主
であった、吐田
越前守の子孫にあたる中村正勝が、慶長年間に建てたものであった。
この建物は、御所市で最も古い。

       

その少し先が十字路になっていて、水越峠から東に下る水越街道と、葛城山麓を南北に
通じる名柄街道が交差していた。

其処に、長柄(ながら)神社と龍正寺が隣合っていた。
この長柄神社は、『日本書紀』の天武天皇の9年(680)、9月9日の条に、境内で
流鏑馬(やぶさめ)が行われたという記録がある、由緒ある神社だそうであった。

祭神は、高鴨神社と同じく、下照姫命とされているが、高照姫命を祀るのではないか、
という説もあるらしい。高照姫命ならば、後の一言主神社の祭神、八重事代主命
やえことしろぬしのみこと)=大国主命の子供、の妹神にあたる。
何れにせよ、この神社も、「天ツ神」系を誇るヤマト政権が、古くからの「国ツ神」系
の神々を慰める為に維持して来た神社ではなかろうか、思われた。


本殿は一間社の春日造り、屋根はもと檜板葺きで、その様式から室町時代中期の建築と
推定されている。

軒の裏板に描かれた雲龍の彩画が見事であった。又、保存されている棟木の最古の物は、
正和元年(
1312)のもので、鎌倉幕府滅亡の約二十年前になる。
本殿と共に、県の重要文化財に指定されていた。



]V  一言主神社(ひとことぬし じんじゃ

    

長柄神社から約二十分、森脇の集落を西へ、再び山中に入って行くと、葛城山を背にして、
一言主神社があった。杉並木の続く参道を通り、石段を登ると、「乳銀杏」と名付けられた
大きな銀杏の木があった。


祭神は、事代主命(大国主命の子供)と幼武尊(雄略天皇)とされているが、社名から見ても、
本来は、葛城の神々の中で、最も尊崇をうけた、一言主神(
ひとことぬしのかみ)が祀られて
いる筈である。


『古事記』の雄略天皇の段に、次のような物語がある。

『天皇はその後、また葛城山にお登りになりました。その時、お供の人々は、みんな赤いひものついた、青摺りの装束を給わって着ておりました。すると、向こうの山を、一人の立派な人が
登って行くのがお目にとまりました。その人のお供の者たちも、やはりみんな、赤ひものついた、青摺りの着物を着ていまして、誰が見ても天皇のお行列と、寸分も違いませんでした。

 天皇は驚いて、すぐに人をお遣わしになり、「日本には、わしを(お)いて二人の天皇はいないはずだ。それなのに、わしと同じお供を従えて行くそちは、いったい何者だ」と、厳しくお問い詰めになりました。すると向こうからも、そのおたずねと同じようなことを問い返して来ました。
 
天皇はくわッとお怒りになり、まっ先に矢を抜いておつがえになりました。お供の者も残らず一度に矢をつがえました。そうすると、向こうでも負けていないで、みんなそろって矢をつがえました。
 天皇は、

「さあ、それでは名を名乗れ。お互いに名乗り合ったうえで矢を放とう」とお言い送りになりました。

 向こうからは、
「それではこちらの名もあかそう。私は、(まがし)いことにもただ一言(ひとこと)、いいことにも
一言(ひとこと)
けお(つげ)をくだす、葛城山の一言主神だ」とお答えがありました。
 天皇はそれをお聞きになると、びっくりなすって、

 「これはこれは恐れ多い。大神(おおかみ)がご神体をお現わしになったとは思いもかけなかった」とおっしゃって、大急ぎで太刀や弓矢をはじめ、お供の者一同の青ずりの着物をもすっかりお脱がせになり、それをみんな、伏し拝んで、大神へご献上になりました。
 すると大神は手を打ってお喜びになり、その献上物をすっかりお受け入れになりました。それから天皇がご還幸になる時には、大神はわざわざ山をおりて、遠く初瀬(はつせ)の山の口迄、お見送りになりました。
                    
 鈴木 三重吉  古事記物語 より 

『日本書紀』にも同じ物語があるが、天皇が物を献上する事はなく、一言主神の方の言葉
遣いも、天皇にへりくだり、かれを敬った言い方になっている。

おそらく『古事記』の方が古い所伝で、『日本書紀』では、葛城氏が天皇と対等に近い立場
を失って行った、雄略朝(5世紀後半)以降の政治情勢を反映して、改作されたのであろう、
とされている。


更に、『釈日本紀(
しゃくにほんぎ)』という、鎌倉末期の『書紀』の注釈書(卜部懐賢)
では、その、雄略朝の
くだりで、一言主神が雄略天皇によって、土佐に追放される話が載って
いる。『一説にいう』として、


『時ニ神、天皇ト相競(きそ)ヒ、不遜(ふそん)(ことば)アリ。天皇大イニ(いか)リ、
土佐ニ
(うつ)(たてまつ)ル』
と、ある。

天皇と同じ装束を身に付けるなどという事は、不敬罪にあたったわけである。

面白い事に、土佐(高知県)には、雄略天皇によって流された、一言主を祀る神社が現存する
らしい。
高知市の東北約4キロ、一宮(いちぐう)という在所にある、都佐(とさ)神社が
それだという。


この後約三百年の間、この山麓に葛城の神は不在であったが、天平宝字(
てんぴょうほうじ
八年(
764)、鴨族の巫人の一人である、高賀茂田守(たかがものたもり)という人物が、
奈良朝廷の当時の権力者、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)にツテを求めて願い出て、土佐から
一言主神を呼び返す事に成功したという。
「ソノ和魂(にぎたま)ハ、独リ彼ノ国ニトドム」
とあるから、土佐の方にも一言主神は残ったらしい。


更に時代が下って、平安初期の弘仁年間(822)に集められた仏教説話集『日本霊異記』
(僧 景戒 撰)には、一言主神が、役行者によって呪縛される話が出て来る。


鴨族出身の巫人、役小角(えんのおずぬ)は、みずから神仙になろうとして、道教の方法を
学び、葛城の峰々で修行した。その役小角が、彼の住む葛城山から吉野山までの空間に、
石の橋を架ける事を思いつき、葛城の神霊である一言主神を呼び出し、それを彼に請け負わ
せる。仏教が入って来てからは、一言主神の権威も低下しつつあった。


ところが一言主神は、自分の面貌(
かお)が醜悪であることを理由に、夜だけしか働かなか
ったので、作業は捗(はかど)らなかった。小角は怒り、「昼も働け」と一言主神に命じる。
ついに一言主神は堪りかねて、部下の神主を介し、「小角は、謀叛をたくらんでいる」と、
藤原の宮にいる天皇に讒言(ざんげん)させた。

その結果、小角は、伊豆に流される事になるが、何しろ、飛行術を心得ている小角の事で
あるから、夜間は自由に空を飛び廻って、富士山にも登ったという。

そして、三年後に許されて葛城に戻って来ると、小角は、一言主神を深い谷に蹴り込み、石
の葛(かずら)でぐるぐる巻きに縛りあげて、これを封じてしまった。という話である。


役小角(639 〜 )というのは、「大和の国 葛木の上(かみ)の郡、茅原(ちはら
村の人なり」と『日本霊異記』にあり、7〜8世紀にかけて活躍した、実在の怪人物である
ことには間違いなさそうである。

 
彼が生まれた頃は、すでに蕃神の仏教が大和盆地を席捲しつつあり、彼は、鴨族の貴種の
出身でありながら、「もはや葛城の神々の時代ではない」と、仏の世界に入り、雑密(ぞう
みつ
)といわれる非体系の密教で武装して、葛城の峰々を飛び廻った。孔雀呪法を修行し、
呪術に優れていたという。


僕が初めて「役行者」の名を聞いたのは、子供の頃、「生駒の聖天(しょうでん)さん」か、
信貴山にお参りした時かと思うが、兎も角、生駒山から、信貴、二上、葛城、金剛山に
かけて彼の名の及ばないところはない。

 
何処かでその像を見たこともあるが、恐い顔をして、頭巾を被り、杖のようなものを抱いて
おられた。

子供心には決して好きになれる人ではなかったが、一般の人にとっても、何処となくいか
がわしくて、不気味な存在であったに違いない。しかし、彼は、後世、修験者や山伏の祖と
仰がれる事になる。
その「役行者」が、一言主神を苛めた。

祭神が一言主神から事代主神と改められたのは、或いは、こうした一言主神の権威低下が
影響したのではないか、とする説もある。(最近は、又、一言主神に戻されている)

事代主神は大国主命の子神で、国譲りの神話で、父神に勧められて、天照大神の命を奉じ
させた神である。
後世では、当然こちらの方が尊ばれるべきであろうが、何時からそうなっ
てしまったのであろうか。


葛城氏には葛城襲津彦(
そつひこ)という英雄がいた。
4世紀後半乃至5世紀前半に、葛城一族を率いた人物で、武内宿彌(たけのうちのすくね)の
子とされている。神功皇后〜応神天皇〜仁徳天皇の時代に、主として、対朝鮮(新羅)関係で
活躍し、天皇の外戚として、葛城氏繁栄の基礎を築いた。その娘の盤之姫(いわのひめ)は、
仁徳天皇の皇后になり、履中・反正・允恭の三天皇を生んでいる。


後の世に絶大な権力を握ることになる、渡来系の蘇我氏は、こういう華麗な歴史を有する
葛城氏の後裔を称した。一言主神を事代主神に入れ替えたのも、或いは、蘇我氏の仕業かも
知れない。
しかし、一説(百済記)には、襲津彦は、晩年、謀叛の廉(かど)で、自殺に
追いやられたという話もある。

 葛城の 襲津彦真弓(まゆみ) 荒木(あらき)にも (たの)めや君が わが名()りけむ   (巻 112639

葛城の襲津彦の荒木の真弓に寄せて、その強弓のように私を信頼して私の名を人に云ったのか、
という歌である。


また、芭蕉は、『(おひ)小文(こぶみ)』(貞享5年=1688)で、

「やまとの国を行脚(あんぎゃ)して、葛城山のふもとを(すぐ)るに、よもの花さかりて、峯々は
かすみわたりた
(あけ)ぼののけしき、いとど艶なるに、彼の神のみかたちあししと、人の口
さがなく世にいひつたへ
侍れば」  
として
 (なほ) 見たし 花に (あ)け行く 神の顔    芭蕉  
という句を詠んでいる。

一言主神は、顔が醜かったという、口さがない言い伝えがあるが、本当は、この花盛りの山々
(あけぼの)のように、きっと美しかったに違いない。そんな神のお顔を拝見したいものだ、
という意味である。


現代の一言主神は、願い事を一つだけ叶えてくれる、「いちごんさん」として、庶民に慕われ
ている。
此処まで来ると、さすがに御参りの人も増えて来た。時刻は、三時に近くなっていた。
僕も、何かお願いしようと考えたが、さて、一つに絞るとなると、なかなかに難しい。
「千恵子に授かった二人目の孫の出産が、無事でありますように・・・」「トモにも、早く良い
縁談が纏まりますように・・・」「千恵のところにも、早く跡継ぎが出来ますように・・・」
「・・・・・・」
 これを一つに纏めるのは、至難の技である。

結局、「多くの子孫が無事に生まれ、我が家が益々繁栄しますように・・・」とお祈りをした。
しかし、これを頼まれた神様は、願い事を具体的に実現しようとすると、その要求の多さに気付
かれて、きっと戸惑われる事であろうなと思った。そこで、お賽銭を少し多めにして、お願いを
しておいた。


]W   磐之姫皇后(
いわのひめのきさき

つぎねふや 山代河(やましろがわ)を 川のぼり 吾がのぼれば 河の()に ()()てる 鳥草樹(さしぶ) 鳥草樹(さしぶ)の樹()が下に ()()てる 葉広(はびろ) ゆつ真椿(まつばき) ()が花の 照りいまし 其が葉の (ひろ)がりいますは大君(おおきみ)ろかも

つぎねふや 山代河(やましろがわ)を 宮上り 吾がのぼれば あをによし 那良(なら)を過ぎ 小盾(をだて) (やまと)を過ぎ()が 見が欲し国は 葛城(かづらき) 高宮(たかみや) 吾家(わぎへ)のあたり


この二つの長歌は、仁徳天皇の皇后であった盤之姫(いわのひめ)が、八田(やた)若郎女(わかいらつめ)との女の争いに敗れ、難波(なにわ)高津宮(たかつのみや)から、淀川木津川遡り、故郷の葛城に戻られた時の御歌である。「古事記」の『仁徳記』に見える。「鳥草樹(さしふ)」とは石楠花、「真椿(まつばき)」とは神聖な椿の事で、神霊の存在が感じられる。

仁徳天皇(5世紀前半?)は、言う迄もなく、大阪人にとって一番身近な天皇である。この天皇が、人民の困窮している様をご覧になって、三年間、税を免除され、その後再び、国中に、烟(けむり)が満ちるようになったのを高殿から見られて、「民のカマドは賑わいにけり」と喜ばれた、というのは有名な話である。

「タカツノミヤ ノ ムカシヨリ ヨヨ ノ サカエ ヲ カサネツツ、タミ ノ カマド ニ タツ ケムリ、ニギワイ マサル オオサカシ、ニギワイ マサル オオサカシ」

というのが、正式の大阪市市歌である。僕らは、戦前、学校でよくこの歌を歌った。

ヤマト政権はこの頃河内に進出した。その当時の最も有力な外戚が、葛城氏であったのである。
仁徳天皇は難波に「堀江」を開鑿したり、淀川に「茨田堤」を造って治水に努めたりもされた。
言わば大阪にとっては大恩人である。中百舌鳥にある御陵が古墳の中で最大規模を誇るのも
当然かも知れない。



]X   九品寺(くほんじ

      

一言主神社から、山沿いの道を行くと、楢原(
ならはら)の集落に、「九品寺(くほんじ)」と
いう、美しいお寺があった。

奈良時代の行基(ぎょうき)菩薩が開基である、という説明があった。
正面の石段、その両側に続く白い壁。美しく刈り込まれたつつじや、黄色の花菖蒲。池遊式の
庭園。その
全てが、疲れた身を癒してくれる雰囲気を持った、優しいお寺であった。
千体石仏、と呼ばれる石仏群は、南北朝時代にこの地を支配していた、楢原(ならはら)氏が、
楠木軍について北朝側と戦った時、地元の人達が、味方の身代わりとして、奉納したものだ
との事であった。


この先で、少し道に迷い、駒形大重神社は、遠望するにとどめた。
愈々、御所市内の葛城の道も終わりに近付いた。しばらく畦道を楽しく歩いて行くと、広い
通りに出た。
近鉄の御所駅から、葛城山のロープウエイ駅につながるバス道であった。

ふと見ると、「葛城の道」の案内板があった。一般には、こちら側が正面入り口と見えて、
その全コースが図示されてあった。
そして、嬉しい事に、其処に「御所」の名の由来が書いてあった。
それによると、「ゴセ」とは、 @ 考昭天皇(第五代)の御所があったからだという説。 
A 葛城川には、五つの瀬(急流)があったからだという説。 があるらしいが、何れも
確定的ではない、との事であった。

僕は、もう一つ、葛城氏とならぶ豪族「巨勢氏」との関係があったのではないか、が、気に
なっている。

御所市には、「葛城の道」と並んで、「巨勢の道」も観光ルートとして整備されていた。

案内板の反対側には、大きな岩に刻まれた「六地蔵石仏」が、我々を護るが如くに立って
居られた。


さて、それからどうするか、を、かなり迷った。
左に折れて、ロープウエイの乗り場迄歩き、葛城山の頂上へ登りたい気持ちも強かった。
同時に、真っ直ぐ、新庄町に入って、笛吹の葛木坐火雷神社をも訪ねたかった。
司馬遼太郎さんの『街道をゆく』によれば、この神社が葛城でも一、二番目に古い、と
されている。

それに、「笛吹」という地名に魅力を感じた。山梨県には「笛吹川」という川もある。

行政管轄が変わると、観光案内も終わりになるようで、「葛城の道」は、まだまだ続いて
いるのに、僕の
持っている御所市の資料には、その先の案内は全くなかった。


]Y  葛木坐火雷神社
かつらぎにいます ほの いかずち の じんじゃ

時計を見ると、もう四時に近い。葛城山の頂上まで行って折り返すのも、ぎりぎりだな、
と思った。

さすがに足も草臥れて、坂道を上るよりは、真っ直ぐに、平坦な道を歩きたかった。

櫛羅(くじら)という面白い名の集落が御所市の最後で、その次には、新庄町の笛吹と
いう集落に入った。
辺りは、古くからの家に加えて新築の家も見られ、道路の拡張、整備も
着々と進められていた。

元は、奈良県南葛城郡忍海村笛吹字神山 と称した場所に、このお社はあった。
忍海(おしみ)という名は、近鉄の駅に残っているが、忍海村は、昭和31年に新庄町に
編入されていた。


この神社は、今は、草深い村の鎮守様に過ぎないが、延喜式では、大社に列せられていて、
上代での社格は、とびきり高かったらしい。

それにしても、この神社は、イチイガシや、ヤブツバキ、アラガシアオキ、などにすっかり
覆われて、文字通り、古色蒼然たる姿のお宮さんであった。


案内板によると、祭神は、火の雷神(ほのいかずちのかみ)と、笛吹連(ふえふきのむらじ)の祖 
天香山命(あめのかぐやまのみこと)、の二柱であった。

後に、家に帰って調べたら、以下のような事がわかった。
「火()の雷神というのは、伊耶那岐の命(いざなぎのみこと)が、黄泉(よみ)の国迄、
伊耶那美の命(いざなみのみこと)を追い掛けて行かれた時に、伊耶那美の身体の中(胸)
に見つけられた、八種の雷神の一人である。

又、天照大神が、天の岩屋(あめのいわや)に隠れられたとき、知恵者の天の児屋の命
あめのこやねのみこと)が天の香山(あめのかぐやま)から取り寄せた、波々迦(ははか
)を用いて、どうすれば、大神を岩戸から出て戴けるかを占ったとされる故事があった。
そうすると、天香山命というのも、それに関係した神様であろう。」

要するに、「火」を主宰する神様と、「太占(ふとまに)=うらない」を行う時に使う材料を
準備する神様、の二柱が合祀されている訳であった。又、天香山命は大御心を慰める衣食住の
神様であるとの説明もあった。
鎮座されたのは、神武天皇の御代だというから、なるほど古い。

「祟神天皇の十年、建埴安彦(たけはのやすひこ)兵を挙ぐ。笛吹連櫂子(かいこ)ら之を
(たお)す。その功により、天磐笛(あめのいわふえ)及び笛吹連の姓を給う。この聖笛をもって
瓊瓊杵尊(
ににぎのみこと)の神霊を慰めれば、国家安泰ならん。」
 という案内もあった。
確かに、祟神天皇の十年には「四道将軍」が派遣されてヤマト政権の勢力拡大が行わていた。

司馬先生によれば、「フエフキ」とは、「火吹」が訛ったものであろうとされる。
「笛を吹く事で、朝廷に奉仕していた」というよりは、「卜占(ぼくせん)を担当して、朝廷に
奉仕していた」連(むらじ)=郡主(むらぬし)であった、と考えるべきだとされる。

僕もそのように思う。

古代の中国や日本では、占いに、亀の甲や、牡鹿の肩の骨を焼いて、それに現れるヒビの具合に
よって、吉凶を見たとされる。

そして、その火種に「波々迦木=ハハカギ」が用いられた。昔は、事ある毎に、この神社から、
このハハカギが献上されたという。


『ハハカ=うわみずざくら(上溝櫻、不見櫻) : バラ科サクラ属の落葉高木。山野に自生。樹皮は、紫褐色で、小枝は秋に脱落。葉は楕円形で、先がとがり、縁に鋭いギザギザがある。晩春、葉よりあとに、白色の小花を多数つけ、実は丸く、熟すと黒い。蕾や未熟な実を塩漬けにして食べる。名は昔、亀甲で占うとき、この材の上面に溝を彫って使ったところからといわれている。金剛櫻。 ・・・ 大辞林より 』

お社は小さかったが、そのすぐ後ろに小高い塚があった。明らかに古墳である。そしてお社と
塚は殆んどくっついていた。珍しい光景であった。いったい、どちらが先に出来たのかしらん。


境内には、又何と、古い大砲が一台置かれてあった。「日露戦争の記念に、明治42年6月に、
政府より
神社に奉納された、露国製加農攻城砲で、昭和51年春、今上天皇、在位
五十年を記念して、有志の寄進により、車輪を修復した」という説明文があった。
この部落からも、大勢の兵士が出征したのだろうか。

 
お社の横手の道を降りると、社務所があり、神主さんらしい人が、一人、庭の掃除
をされていた。

「ハハカ」の事をお訊ねすると、目の前の木がそれだ、と教えて下さった。古い木
が枯れたので、新しく植え直されたという。古墳も弥生時代のものだそうで、石棺
のフタが外から見えるそうであった。

 
今日の散策も、愈々これで終わりに近付いた。

火雷神社からは、真っ直ぐに、近鉄の忍海(おしみ)駅に向かって下って行った。
結構見晴らしが良くて、大和三山は勿論の事、遠く、大宇陀や吉野方面の山々が
望めた。更に東方には、懐かしい、高見山らしい山脈(やまなみ)が、ぼんやり
霞んで見えた。あの辺りも昔、歩いて越えた。

梅雨明けが近いのか、夏の入道雲の子供のような雲が、白く浮かんでいた。
振り返れば、葛城の山頂が真上であった。


]Z   角刺神社
(つのさし じんじゃ)

駅の近くまで来たら、正面に、又、お宮さんが見えた。
「角刺神社」という珍しい名の神社であった。
その名前に惹かれて、又、寄り道してみた。


案内板によると、「祭神は豊青天皇(いいとよのあおのすめらみこと)を祀る」とあった。
彼女は、履中天皇の皇女で、二十二代の清寧天皇(有名な雄略帝の子)が、独身のまゝ(ま)
かられて後継者が居なくなり、臨時に、この角刺宮(
つのさしのみや)に入られた。
(従って、正式には皇位に算えられていない)
その間に、播磨の国から、履中の孫で、自分
からは甥にあたる、兄弟を探し出して来て、その二人を順次皇位に付けられた。

それで思い出した。この兄弟は、非常に仲が良く、又、謙虚であって、どちらが先に位につく
かを、随分譲り合われたという。
結局、弟が先に、後に兄が皇位について、夫々、顕宗・仁賢と称された。


『古事記』や『日本書紀』では、この辺のいきさつが「歌垣(
うたがき)」の形で記述されており、
弟兄(
きょうだい)の名前も「袁祁(をけ)の命」「意祁(おけ)の命」とややこしかった。

 倭辺(やまとべ)に (み)(ほ)しものは、忍海(おしぬみ)の こ高城(たかき)なる 
 
角刺(つのさし)の宮           飯豊忍海郎女いいとよのおしぬみのいらつめ)


結局、仁徳系の皇統は、次の武烈天皇で絶え、後は、越(
こし)の国から、継体天皇が迎えら
れる事になる。

この神社のお蔭で、図らずも、あの、波瀾万丈の古代史の一場面を思い出すこととなった。


][   「河内」と「葛城」

今回の旅の目的は、先月の「南河内逍遥」に続き、金剛、葛城の東山麓を探訪する事にあった。
赤坂・千早各城の背後地、即ち、金剛山の裏側がどのようであったかを知りたかった。
その点では、金剛山は裏側から容易に登れ、葛城山からの尾根伝いも可能で、そちらからの
補給が十分に可能であった事を確認出来た。
現に、南朝の兵站基地となった個所を、幾つも見つけられた。


又、仁徳帝がその典型であるが、河内と葛城とは、古代から非常に密接な関係にあった事を
確認出来た。

実は、二回の散策でエアポケットになったのが、「太子町」で、此処へ行けば、蘇我氏や
聖徳太子の遺跡
を通して、両者の関係を、更に深く、勉強出来ただろうと思っている。
(これは後日実現した。)


もう一つの狙いは、古代に栄えた葛城氏の遺跡を訪ねる事にあった。
 
ここ数年、僕が試みているのは、なるべく乗り物に頼らず、自分の足で現地を歩いてみて、
極力、昔の人の原体験を味わうという旅である。若干、キザな言い方になるが、「自分の足で、
歴史を推定(はか)ってみたい」のである。

その為に、今回も、「葛城の道」はずっと歩いた。真っ直ぐ南北に通り抜けただけだから、
距離的には大した事はなかった。それでも20キロは歩いただろうか。


そして大きな収穫があった。
まず、葛城氏の遺跡は、予想以上にたくさん残っていた。
そして、葛城氏が、『古事記』や『日本書紀』の記述と、非常に関わりの深い事を発見した。

その結果、葛城氏の遺跡を訪ねる事は、そのまま『記紀』を読み直す良いチャンスになった。

又、葛城氏は、非常に多くの皇后(
おきさき)を天皇家に入れていた事を知った。その数は、
他のどの豪族よりも多く、従って外戚としての影響力は、極めて大であったろうと察せられた。

更に、葛城の地は、橿原、三輪、盤余(いわれ)、藤原、飛鳥、などと、ほんの指呼の距離
にある。しかも交通の要衝上にある。ヤマト政権は、これら豪族全ての、特に、葛城氏との
融和、協力なしには存立しえなかったであろう。従って、初期の対立関係も、何れは、運命
共同体的関係に変わって行った事であろう。


しかし、5世紀末頃から、葛城氏の影は薄れて行った。
この時代になると、ヤマト政権の基盤が強固になり、葛城氏に限らず、天皇家以外の豪族は、
押し並べてその麾下(きか)に入らざるをえなくなって行った、と思われる。

それに伴い、天皇家の祖たる神と、各豪族の祖たる神の力関係は、微妙に変化して行く。
一言主神がその好い例である。
従って、『神話』を読む事も、古代史を理解する上で、非常に有意義であった。



]\   「日本の神」と「渡来系の仏」

僕は今回、『神話』を読んで、日本古来の「神」というものと、仏教における「仏」との違い
について、改めて考えさせられた。


神話に出て来る「神様」は、多くが「人間的=現世的」な存在で、道徳的で、尊敬に値する
「神様」は、極めて少なかった。

彼等は、すぐに怒り、泣き、裏切り、騙し、復讐し、好色である。貢ぎ物を要求し、自分が
祀られなければ、直ちに「祟る」のである。勿論、大国主命のように穏やかな神様も居られ
るが、数は非常に少ない。

不勉強で、詳しくは知らないが、こういう点は、ギリシャの神々と、よく似ている。

それに比べると、仏教の「仏様」は、柔和で、慈悲深く、自己犠牲的である。
人を守っては下さるが、祟ったりは、あまりされない。
従って、これも比較的に、の話であるが、「キリスト」に似ている。
この「神」と「仏」の違いを興味深く思った。
そして、日本人は、この双方を崇(あが)め、頼りにしている。

又、日本においては、「霊魂」は、何にでも宿る。そして、それが、皆んな「神」になる。
「祖先」は勿論の事、「太陽」「月」「星」「山」「川」「海」「瀧」「空」「木」「森」
「鳥」「獣」「虫」「土」
「水」、更には、「坂」「風」にまで、「霊魂」が存在しうる
のである。
言い換えれば、「自然」の全てに「霊魂」がある。
古代人は、「自然の恩恵」に感謝し、「自然の脅威」を恐れて、きっと、これを祀ったので
あろう。
この点、現代人は、いささか傲慢になり過ぎて居はしないだろうか。

人間は、弱い存在であるが、同時に健気な存在でもある。
「神頼み」もするが、「自主努力」にも努める。

日本古来の「神」と、渡来系の「仏」は、その為にこそ、両立して存在しうる
のであろう。



]]  秦泉寺先生 と 斎藤先生

僕は、この後、国分(こくぶ)に、秦泉寺先生御夫妻を訪ねた。
御夫妻は、中学時代の恩師であると共に、僕らの仲人でもあられる。
長らく、御無沙汰していた。
約束より遅くなった僕を、奥さんは、玄関まで出て、待っていて下さった。
秦泉寺先生は、あまり昔と変わらず、お元気で、嬉しかった。

話は尽きなかった。
苦労をした、新制中学創設当時の想い出話。僕らの両親の事、互いの子供の事、孫の事・・・。
驚いたのは、床の間には、先生のお宅が新築された時、僕の父が持参したという、掛け軸が
飾られていた事であった。そのお気遣いには、本当に、頭が下がった。


そして、これからの若い人の職業選択基準については、先生方と意見が分かれた。
「これからは、世の中が大きく変わる。従来の価値基準、判断基準を、子供や孫に押し付ける
のは、危険で、責任を持てない」というのが、僕の意見であった。

「子供は親の背中を見て育っている。親の目からみれば、心配であったり、間違いに見えても、
自分の過去に自信があれば、子や孫を信頼して、その選択に任せる以外に方法はない」という
考えを述べた。


しかし、そうは言いながらも、僕も、義樹が選んだ進路には心配である。
果たして、食べていけるのだろうか、という不安を拭い切れない。


名残りはつきなかったが、翌日のスケジュールの事もあって、僕は、遅くに、先生のお宅を
辞して、大阪のホテルへ帰った。終電車に近かった。


翌日は、高校三年の時の、斎藤先生のクラス会(3C)が、富雄の「百楽荘」で開かれた。
先生の傘寿を祝っての会であったが、このクラス単独としては、卒業以来、初めての集まり
であった。

山本、栗原、小坂田、西原、月岡、の幹事諸兄姉が、短時間で、準備を進めてくれた。

僕自身は、先月、先生御夫妻にお目にかかっていた。
嬉しい事に、先生を入れて、総勢二十人もの集まりになった。
参会者は、皆んな元気であった。逆に言うと、幸せな人間ばかりが集まれたとも言える。
今後も機会があれば、益々、幸せな人間が増える事を望みたい。

クラス員以外にも、額田君や坂本君が加わってくれ、特に、額田君は、お得意の
技で、先生の似顔絵を描いてくれた。何よりの記念品になった。


この日の午前中、大正橋に、叔父の、平内万次郎さんを訪ねた。
アパート探しに時間を取られ、ゆっくり話をする時間のなかった事が残念であった
が、御夫妻の無事を確認できた事が、何よりであった。


大阪はやはり懐かしい。
齢を取って、余計にそう思う。
しかし、そういう故郷を持てるのも、幸せである。

                        

※  参考文献    『街道をゆく』    司馬 遼太郎

            『歴史街道をゆく』  御所市観光協会


                   『古事記』          新潮社

※    この旅行記は、10数年前に、古事記や日本書紀を学び、大和地方を
       あちこち散策した頃纏めたものです。
       
        『南河内逍遥録』と併せてお読み頂くと幸いです。

       長文で、ご迷惑をかけます。