1998.10.29.〜11.03.

         土 佐 紀 行   2          
安 藤 義 信

[   走る仲間との再会
 「走遊会」の仲間とは、約束通り、10月31日のお昼に再会できた。
 林君たちは、当日空路をやって来たが、楠本君や鈴木直さんらは、車で東京から来て、
前日、徳島の剣山に登ったということであった。生憎ガスで視界は利かなかったらしく、
頂上を極められたのは、山男の鈴木六さんだけだったという。熊さんが飛行機で揺られ、
僕が室戸沖で視界を妨げられたのと同じ低気圧のせいであった。

 一転、この日は快晴になった。
 僕等は、レンタカーで、東津野村の「四万十川源流」を目指した。
 僕は助手席で、ナビゲーターを務めた。                   
 まず、国道56号線(中村街道)を須崎まで南下し、そこから北へ折れて 197号線(檮原
(ゆすはら)街道)に入った。途中、春野町・土佐市・須崎市・葉山村を通過した。

 春野町は「水と緑と文化の町」で、西武ライオンズのキャンプ地として知られる。
 土佐市は「鰹節発祥の地」らしかった。須崎は、古くからの遠洋漁業基地であり、鳥形山
石灰石の積出港でもあった。葉山村は、全国初の女性村長が誕生した村で、カワウソが
住むような山奥の割には、郷土資料館や農村体験実習館などが整備されていて、なんと
なく文化的な香りを感じた。此処で、鳥形山からの石灰石輸送コンベアーをくぐった。

 檮原街道は、司馬遼太郎さんのいう「脱藩の道」で、この道を西へ進むと伊予の大洲や
宇和島に出る。坂本竜馬もこの道を行ったという。
 両側を棚田に囲まれた山間の道で、古くから人の往来も多かったようだ。そのせいか、
東津野村芳生野(よしうの)には、幕末に、天誅組の吉村虎太郎のような人物も生まれている。

 更に古く鎌倉時代末期には、この村の船戸地区から、義堂周信(1325 〜 88) 、絶海中津
(1326 〜 1405) という偉いお坊さんが二人も出た。共に、高知市の五台山で吸江庵(現在
の吸江寺の前身)を開いた夢窓疎石の教えを受け、五山文学の双璧を成した。
 そして、将軍足利義満に禅や宋学を伝え、政治顧問、外交使節としても活躍した。

 197号線沿いの船戸から、7キロばかり北へ入ったところが、四万十川の源流だとされ
て居り、我々は愈々、其処の「森林センター」からランニングを開始した。
 二人の学僧を讃えて造られた「堂海公園」は、そのすぐ側にあった。

 予定にはなかったのだが、僕も、その日の宿舎「四万十源流の家」までの最後の5キロ
を、元気に走った。これからのウオーミング アップのつもりであった。

 途中、何箇所かに、高札が立てられていて、それには次のように書かれていた。

 <告  この川を汚す者 打首獄門に処す  四万十代官 大川猿猴左衛門>

 これには、清流を守ろうとする人達の心意気が籠められていた。

 「四万十源流の家」は、船戸から約17`、大野見村神母野(いげの) の林の中にあった。
 ログハウスで造られたペンションで、他に幾つかのバンガローもあった。木で造られて
いただけに暖かさを感じた。オーナーは脱サラの人で、奥さんが地元の出身らしかった。

 皆んなは数人ずつの相部屋になったが、僕だけは喘息を気遣い、個室をあてがわれた。
 有り難かった。幸いその夜は発作が出なかった。
 夕食は、久しぶりの仲間の再会を祝し、楽しいものとなった。

 この日の全走行距離は、約25キロであった。



\   沈下橋

 二日目も好天に恵まれた。
 今日から十一月に入ったというのに、風がなく、暖かで、走るのには絶好であった。
 この日は、全体で約 115キロを消化したので、川岸の風景には、色々と変化があった。

 大野見村の竹原郵便局から、窪川町の若井駅(くろしお鉄道と予土線の分岐点)に至る
約25キロは、山が深く、川は、南の方角を目指しながらも、複雑に蛇行していた。
 四万十川も、この辺りでは、松葉川という名を付けられていた。
 この難所は、やはりエースの林君が担当して走った。

 残り全員は、車で先行し、四万十川にある唯一の四国八十八カ所霊場、第三十三番札所
岩本寺(いわもとじ) にお詣りをした。露地の突き当たりにある山門をくぐると、銀杏の老木が
大きく枝を拡げ、境内には、本堂、大師堂、庫裏などが狭いくらいに建ち並んでいた。
 巡礼の人達もごった返しており、それまであまりに静かな所ばかりを走っていたものだ
から、一度に町中に放り出されたような気分になった。
 ここから次の札所、金剛福寺(足摺岬) までは、約100`の距離があるという。これは、
札所間の最長距離だから、このお寺は、巡礼の決意を新たにする場所のようであった。

 四万十川は、窪川町からは、流れを西の方向に変えた。
 中流域に入り、川幅は少し広くなった。しかし、依然として平坦な土地は少なく、斜面
を段々に、少しずつ石垣で囲っては、農地が作られていた。
川の方は、しばらくは、ヘアピン カーブのように大きく彎曲した流れが続いた。
 窪川町の若井と伊予の宇和島を結ぶJR予土線も、この川の複雑な変化には付き合い
きれず、山にぶっつかるとすぐにトンネルに入って近道を探していた。それも地図をよく見る
と、路線はトンネル内で完全なループを描いており、高低差を調整しているのであった。

 僕はこのところを担当した。駅名でいうと、家地川(いえぢがわ) と打井川(うついがわ)
の間で、約8キロを走った。あまりの流れの変わり様に、方角が分からなくなり、危うく
反対方向へ走り出すところであった。
 大正町に入り、郡も幡多(はた)に変わった。その名から想像するに、大正時代に開拓され
た土地なのであろうか。人口は3600人。総面積の93%を森林が占めるそうであった。
 長閑な土地柄で、時間にして50分程走った間に出合った車は、たったの3台であった。
 所々に小さな神社があり、家々には美しい花が植えられていた。

 次の十和村も大正町とよく似た村であった。人口は4000。十川村と昭和村が合併して、
トオワ村となったという。川幅は更に拡がり、見通しが良くなった。
 土佐昭和駅の近くに、四万十川を一望出来る場所があるというので、やっと其処を探し
出し、皆んなで寄ってみた。30分ほどの急な登りは、疲れた足にはちょっときつかった。
 しかし、折角の村営公園も手入れが悪く、立木が背を伸ばして展望は利かなかった。

 西土佐村からは、川は再び流れを南に変えた。
 ようやく、四万十川も下流域に入ったのであった。

 この辺りから、“沈下橋”が目立つようになった。この橋の名の由来は、川が増水した
時、橋が完全に水の中に“沈下”してしまうことから来ている。
 橋には欄干が全くない。なまじ欄干があると、流木などがそれに引っ掛かり、その抵抗
で橋自身が流される危険があるので、欄干は造らないのである。
 この何の飾りもない沈下橋のシンプルさには、何とも言えぬ風情があった。
 どの橋も、両岸の中州と中州をつなぐ高さに造られ、石とコンクリートで出来ていた。
 しかし残念な事に、その近くにもっと立派で本格的な橋が出来ると、沈下橋は、次々と
取り壊されていく運命にあるようであった。住民生活を優先して考えれば、それも致し方
のないことである。一介の通りすがりの人間が口を挿む問題ではなさそうであった。
 僕は河原に降りて、記念に石ころを三つばかり拾ってバッグに入れ、持ち帰った。

 この日は、西土佐村橘の民宿「にしとさ」で泊まった。
 そこでは、夕食に出たモクズガニ(地元ではツガニという)が、珍味であった。
 そして、宿を切り盛りする主人の横山勝見さんは、何と、八十二歳の御高齢であった。
 しかしとてもそうは見えない程にお元気で、僕もそんな健康にあやかりたいものだと、
明くる日宿を発つ時、チラシに翁のサインを貰った。

 この夜は、中空に月が美しかった。
 暦を調べると、陰暦は九月十三日であった。後の月の十三夜だったわけである。



]   小京都・中村市

 三日目も良い天気に恵まれた。
 前日に、口屋内大橋までを、林君がクリヤーしてくれていたので、今日は其処から、
中村市の下田迄、約40`を残すのみであった。この日のトップランナーは、鈴木六
さんであった。

 僕は、池の本分岐点から四万十川橋までの約5`を走った。
 川の流れは、一層ゆるやかになり、よく注意しないと、どちらへ流れているのか判ら
ないほどであった。既に最後の中村市に入り、川原は、ますます伸びやかに拡がり、
人家は山裾に点在するのみであった。

 昔に較べると、四万十川も汚くなったという。
 魚が少なくなって、専業の漁師はもう殆んど居なくなったらしい。それでも漁業組合
があちこちに残っていて、伝統的な漁法が細々と続けられている。

 走りながら、四万十川が清流のまゝ残れたのは、その地に住む人が少なかったせいだ、
という思いが非常に強くなった。それに川を塞き止めてダムを造る適地も少なかった。
 生態系保護の為ではなく、この二つの理由から最後の清流が残ったのだとすれば、
ちょっと淋しい話だなと思った。
 最近は観光客誘致が目的で、清流保存が論じられ始めている。
 人間の生活と欲望、それの自然との調和を唱えるのは易しいが、実際はなかなかに
難しい問題である。
 ランニングの最中に、僕は突然走るのを停められた。道路工事で暫く通行禁止だという
のである。車だけではなく、人も通れないという。その区間は、一時間に十分間だけ通行
を許され、五十分間は全く通れないのであった。通行再開まで、約二十分間待たされた。
 ゴールでは皆んなが心配して待って居て呉れた。三十分程で到着する筈が、一時間
近くも経っていたのだから、不測の事故を想像するのは当然であった。嬉しかった。

 僕の四万十川マラソンは、此処で終わった。
 全行程、約190km。ゴールの下田迄あと僅か7`キロなのに、残念ながら最後まで
皆んなと行動を共に出来なかった。
 僕はその日の内に、室戸岬まで行く予定を立てて居り、その為には、中村駅を13時発
の高知行き列車に乗る必要があった。皆んなは、ゴールインの後、近くの温泉で休み、
車で海岸線沿いを高知市へ戻る予定になっていた。
 四万十川橋は中村市の中心に近く、僕は此処から駅迄車で送って貰い、其処で皆んな
と別れた。

 中村は、これで二度目の訪問であった。高知市、南国市に次ぎ、県下第三の町である。
 人口は約三万五千で、土佐の小京都と呼ばれている。

 応仁の乱で、関白一条教房 (1423 〜 80)がこの地に難を避け、「御所」を開いたのが、
この市の起こりである。一条家は、この地に荘園を持っていた。
 教房は、父、兼良(1402 〜 81 『樵談治要』等を著した大学者)を継いで和漢の学識に
優れ、この地に都の文化を伝えた。土佐一条氏は、以降、五代106年間に亘って公家
大名の治世を敷いた。

 しかし前回来た時に、僕はこの町に、京風の雅びを殆んど感じなかった。
 建物は薄汚く、道路も狭くて、中心部の通りが、やゝ碁盤目状になっているのかな、と
いう印象しかなかった。
 相当の田舎町だという感じが強く、昔、調査部で一緒だった和田憲昌君がこの地の出身
で、彼が東大に合格した時、町で花火が打上げられたという逸話の方がピンと来ていた。
 少し時間があり、僕は市内を散策して見たが、今回もその印象は変わらなかった。

 まずタクシーで古城山に登った。其処は「為松公園」という公園になっており、その中
に「幡多(はた)郷土資料館」があった。その三層の櫓の頂上から、町の様子が一望出来た。
 町は二本の川に囲まれている。この地が四万十川の中州に出来ている事が良く判った。
 そしてその中に、緑の丘が幾つか点在していた。
 春の花の頃に来ると、少しは印象が良くなるのかなと思った。

 町の中心街の人通りは、まあまあであった。そのすぐ側に、一条神社があった。
 この場所に「御所」があったらしく、石段を登ると、歴代藩主が祀られていた。
 どうやら神社関係者で旅行が計画されているようで、神主さんは、旅行社の人との打ち
合わせに忙しそうであった。

]T   『祭りの準備』

 四万十川リレーマラソンのゴールは、この川の左岸の先端にある下田であった。
 この港町は、一条氏の時代には、対明貿易の中継地として栄えた。しかし陸運が興り、
河口に砂が堆積して条件が悪化すると、港は次第に寂れ、平凡な漁村になって行った。

 高知から帰った後、偶々、この下田を舞台にした面白い映画をテレビで見た。
『祭りの準備』という映画で、原作・脚本は僕らと同世代の中島丈博。監督は黒木和雄。
 主演が若い日の、江藤 潤(新人)と竹下景子で、昭和50年の作品だったが、なかなか
の力作であった。原田芳雄、馬淵晴子、ハナ肇、浜村純らが共演、好演していた。

 時代は昭和三十年代の初頭。裕次郎の『錆びたナイフ』や、フランク永井の『有楽町で
逢いましょう』、ペギー葉山の『南国土佐を後にして』が流行った頃である。これらの歌
と共に、映画では「ジラード事件」も紹介される。これは昭和三十二年に群馬県で起こっ
た、米兵による農婦射殺事件で、その裁判権を巡り、日米間で大きな社会問題になった。
 丁度僕は、当時、法学部の学生であったから、この事件をはっきり覚えている。

 主人公は、地元の信用金庫に勤める高校出の若く純情な性に悩む青年(江藤)で、彼は
何時かは東京へ出て、シナリオ ライターになりたいとの夢を抱いている。
 しかし彼を取り巻く環境は、女にだらしがない父親や、その亭主に絶望し子供だけを生き
甲斐にしている母親、好色で無頼で貧しい近隣の住人たち、新時代の到来を信じて積極
的に勉強会等に参加し、主人公に心引かれながらも、東京から来たオルグに身体を許して
しまう同級の女性(竹下)、ヒロポン中毒で頭が狂い、大阪のキャバレーから舞い戻って
来た若い女、張り合いのない職場、女までもが土木工事や港湾労働に出ねばならない貧し
い漁村、という風景である。彼は遂にこの故郷を捨てて東京へ出て行く。

 実はこれは中島丈博の実像と重なっている。彼は県立中村高校を卒業後、銀行員生活
を経て上京、橋本忍に師事している。来年は、大河ドラマ『元禄繚乱』の脚本を担当する。

 下田の人間にとっては、中村は都会であり、憧れの町である。バスでそこまで出れば、
映画が見られ、色街も酒場もキャバレーもあって、若者には堪えられない。バスはオンボ
ロで、四万十川の土手をガタガタ走る。しかし市内には、ワーゲンの外車も走っている。
 これに比べ、下田は絶望的な下層社会で、発展性や夢、希望などは微塵もない。
 大志を抱く者にとって、東京や大阪へ出て行くことが悲願となるのは当然であった。

 当時を思い起こすと、こうした傾向は何も中村や下田に限ったことではなく、日本各地
で見られた普通の風景で、全国に共通する社会現象であった。

 「為松公園」の麓で、僕は風流なお菓子屋さんを一軒見つけた。「古城松風堂」という
お店で、なかなかの構えであった。僕は其処で「筏羊羹」と「鮎の最中」を買い求めた。
 この店は高級な茶会用菓子も扱って居り、それから察すると、やはり中村には、高度な
文化が継承されているようであった。迂闊に中村について失礼な事を語ってはいけない。

 大逆事件の幸徳秋水が、やはりこの中村の出身である。近くにその墓があった。
 高知は、この他、板垣退助や浜口雄幸、吉田 茂、寺田寅彦、弘田龍太郎、岩崎弥太郎
等、どちらかというと骨太な人間を輩出するが、やはり荒波の太平洋の影響であろうか。



]U   土佐湾に沿って 

 特急南風14号は、13時丁度に中村を発車し、窪川、須崎などを経て、14時43分に
高知駅に着いた。この間の距離は約120`であるから、やはり列車は速い。
昼食は車内で駅弁を食べた。マラソンリレーを達成した充実感でビールが美味かった。

 僕は当初、高知から先は、バスで室戸岬へ向かうつもりで居たが、熊さんが先日の車
を大阪まで貸してくれることになり、松尾さんが駅までそれを運んで来てくれた。
お蔭でその後は、あちこち探索しながら旅行が出来た。

 はりまや橋の雑踏を抜け、僕は取り敢えず、桂浜へ向かった。
 此処は何度も訪れた観光地であるが、やはり坂本龍馬の銅像には御挨拶しておこうと
思った。懐かしい桟橋通りからトンネルをくぐり、土佐湾沿いに黒潮ラインを走った。
 道幅が広く、走り易かった。あっという間に、桂浜へ着いた。

 さすがに少し疲れを覚え、茶店で一服してから、海岸へ歩いて出た。
 桂浜の、松林と白波の美しさは相変わらずだった。
 そして龍馬の、和服にブーツを履き、右手を懐に入れて太平洋を望む姿は、やはり恰好
が良かった。観光客の人気の的であった。このポーズを考え出した人は誰だろうか。
 どういう訳か、やたらにアイスクリーム屋の姿が目立った。

 駐車場に戻ると、ボオーッと大きな船の汽笛がした。何と、三日前にそれに乗って来た
「さんふらわー くろしお」が東京迄一往復して、又、浦戸湾に戻って来たのであった。
 僕はこの再会が嬉しく、やゝ興奮気味に、急いでカメラのシャッターを切った。
 時刻は、丁度午後4時であった。

 僕はこの後、浦戸大橋を渡り、海岸線(国道55号線=土佐浜街道)を東に向かった。
 浦戸湾は瓢箪型をしていて、奥行きが広いが、湾口は幅約 200bと狭く、一説による
と、その狭さから「門狭(とさ)」すなわち土佐の地名が生じたという。

 暫くは、『土佐日記』に出て来る地名に注意して走った。
 作中に「大湊」とあったのは、現在の「前浜」らしいが、少し手前の「池」や「十市」
だとの説もある。何れも高知空港に近く、物部川という川の河口に位置している。
 この川に沿っては、土佐中街道が、徳島県の阿南市まで通じている。おそらく当時から
物流の拠点であったのだろう。そして何れの地も、低い丘陵がそれへ張り出していた。
 昔の海岸線は、今より少し内陸に入り込んでいたろうから、多少は風波を凌げる地形に
なっていた。彼は此処に、一月二十九日から二月九日の早朝迄、約十日間滞在していた。

 貫之は、二月十日に、「奈半(なは)の泊り」に泊まっている。
 これが現在の奈半利町だとすれば、貫之らは、「宇多の松原」(現在の赤岡町?)を眺
めながら安芸市沖を一挙に通過し、二日間で約30`の距離を稼いだことになる。
潮や風の具合が余程良かったのであろう。

 安芸市は、我が愛する阪神タイガースのキヤンプ地、又、岩崎弥太郎の生地でもある。
 この町はかなり賑やかな町で、大きなスーパーがあった。人口は、2万3千であった。
 僕は此処でコーヒーとケーキを取って休憩した。ようやく夕闇が迫り、先が急がれた。

 奈半利町は、養老二年(718年)に開かれた官道、野根山街道(35`)の起点にあたる。
 この道は室戸岬の突出部を山越えに突っ切って、東海岸の東洋町野根に通じている。
 古くから阿波と土佐を結ぶ道として、又藩政初期には、参勤交代の道としても利用され
ていた。承久の乱で土佐へ流された土御門天皇が通られた道でもあった。往時の石畳み
も残っていて、現在は自然歩道として整備されている。一度歩いてみたいものだ。

 貫之らは、十一日の夜明け前に奈半から船を出し、「羽根岬」という名に子供らも興じ
ながら、夕刻に、室津へ着いた。

 
 まことにて名に聞くところ羽ならば 飛ぶがごとくに都へもがな
 (名前の通りの 本当の羽根ならば それに乗って早く都へ飛んでいきたいなあ)


 僕も快調に車を飛ばしたが、途中あちこちと寄り道をしたので、結局は元々予定してい
たバスと前後しながら、室戸岬へ着いた。結構、対向車のライトが多かった。飛び石連休
のせいで、遊びに出掛けていた人が多かったのだろう。既に、午後7時に近かった。



]V   室戸岬

 僕は、足摺岬へは、以前一度行ったことがあるが、室戸岬は初めてであった。
 紀子は、十数年前、僕らが「土佐カントリー」でゴルフをしている間に一度来ている。
 宿は「室戸岬観光ホテル」を予約してあった。
 「ソテツとヤシに囲まれ、明治の感性を今も伝えるレトロ風の館」という謳い文句の宿
であったが、長年の風雨に晒され、建物はかなり痛んでいた。
 女中さんも年配の人ばかりで、泊まり客は多くなかった。
 「室戸」と云えば、僕らには、昭和9年の「室戸台風」の名が強烈である。
 室戸岬に上陸したこの台風は、瞬間最大風速60bにも達し、9月21日早朝、高潮を
伴って阪神地区を襲った。この為大阪では、四天王寺の五重塔や学校の校舎、家屋等
が多数倒壊し、府下の死者、行方不明者も3000名に上るなど、多くの犠牲者が出た。
芦屋近辺でも山津波が起こり、大きな被害となったことは、谷崎の『細雪』に詳しい。

 当時僕の父は、被害が最も大きかった泉尾警察署に勤務して居たので、災害救助の為、
一ヵ月間は全く自宅に帰れなかった。その間、身重だった母は、僕をお腹にしながらも、
天王寺の自宅から大正区の警察署まで毎日弁当を届けた。僕はその影響から、予定より
も一ヵ月早く、翌10月の22日に誕生したという。
『大阪府警察史』によれば、この日に至って、ようやく署員の帰宅が許されている。
 僕等の母校の小学校も倒壊し、生徒や先生に死者が出た。後に、府下の教育関係犠牲
者(教職員18人、生徒児童676人)は、大阪城公園の中の教育塔に合祀されることとなる。
 僕等の世代は、幼い頃から、以上の話を、何度となく聞かされて育った。

 観光ホテルは、岬の突端を少し紀伊水道側に廻った海岸縁にあった。灯台の真下で、月
明かりの海が、10秒に1回廻ってくる光の束によって、更に明るく照らし出されていた。

 翌朝、僕は、太平洋から昇る日の出を楽しみにしていたが、雲に妨げられて、感動を覚
える程の光景は見られなかった。しかし、この日は11月3日。昔風に云うと「明治節」だ
ったから、良い天気になった。庭からすぐに海岸に出られ、僕は朝食後、ゆっくり近くを
散策した。これも車を貸して貰えたお蔭で、そうでなければ、僕は、観光はそこそこに、
その日の早いバスで、徳島へ向かわねばならないところだった。

 室戸岬は、海岸段丘の発達が著しいうえ、黒潮の波濤が荒い為に、岩礁が浸蝕・削岩
され、男性的な景観を成している。一年を通して、10m以上の風が吹いており、それ
を利用して、段丘の上には、最大出力300kWの風力発電研究設備が造られていた。
 そのタワ−の高さは30bで、三つの羽根の長さは、それぞれ29bあるそうであった。
 マイコンによる自動制御で動いているが、風速が24bを超えると、風車はこれに耐え
られず、自動的に停止する仕組みになっているらしかった。

 奇岩には、エボシ岩とか、ビシャゴ巌とか、面白い名前が付けられていた。
 例によって、灌頂ケ浜や御厨人窟(みくろど)など、弘法大師に因んだ史跡も多かった。
 そして此処で海を睨んでいたのは、中岡慎太郎の銅像であった。

 近くに室戸市観光協会の売店があり、ちょっと覗いて見た。そうしたら、その店員さん
が、色白の美人である上に、岬のことを、色々と親切に教えて呉れた。
 室戸に来る客は、僕のように歴史や文学に興味を持つ人間から、海の生物や植物に関心
を抱く人まで様々で、彼女は、それらの人からの多様な質問に応えられるように、各種の
資料を集めて勉強していた。彼女は単なる売り子ではなかった。僕はその点に感動した。
 彼女は、僕を、タコの足のように岩肌に気根を伸ばしているアコウ群落(天然記念物)
の場所まで案内してくれた。又、海洋深層水のことも教えてくれた。
 室戸岬の沖合2200bには、外洋性の深層水が地球規模で流れていて、その水深
350bで取水される水は、高圧の故に有機物質や微生物が少なく、長い年月を経ている
為化学的汚染も受けておらず、清浄で、しかも陸上では取りにくい希少元素がバランス
良く溶けているそうであった。僕は、「マリンゴールド」と名付けられたこの飲料水のボトル
を一本買い求め、鎌倉まで持ち帰った。後日、「名水仕立て」にして、紀子に茶を点てて
貰った。
 お名前を伺うと、彼女は観光協会の事務局員で、岩貞良子さんと云った。ご主人は漁師
さんだとの事であった。記念に写真を一枚撮らせて貰った。

 ふと、山側の道路際に、お地蔵さんが多数祀られているのが目に入った。
 僕は、クモの巣を払いながらその中に入って行った。
 水掛地蔵というらしかった。元々は、弘法大師が有縁無縁の仏の菩提を弔う為に建立さ
れたというが、現在は、遠洋漁業で殉職した人達が、多数祀られている場所であった。
 それぞれの地蔵の台座の下の四角い石には、船毎に、遭難した日にちと場所、犠牲者
の氏名が刻まれていた。遠く、西太平洋やオーストラリアの地名までが見受けられた。
 船主組合によって、大きな「漁業殉職者追慕之塔」も建てられていた。
 そうだ、この室戸は、元々は遠洋漁業の基地でもあって、我々が美味しいマグロを食べ
て来られたのも、こうした方々のお蔭だったのだ、という事に思い至った。
 僕は、普段はひっそりとしてお参りする人もないらしい場所で、一人で手を合わせた。
 最近は、日本の漁業も不振を極め、後継者にも事欠いている。

 この後、僕は一旦、宿に戻り、今度は車で室戸スカイラインに入って、第二十四番札所
の最御崎寺(ほつみさきじ)と室戸岬灯台、展望台、更には測候所などへ向かった。
 お寺には、既に観光バスが何台も着いていて、境内はお遍路さんで賑わっていた。
 中に、愛媛県から来たバスがあって、そのうちの一人の方に声を掛けると、その方は何
と、父の田舎の伊予三島市出身の人であった。僕は、その偶然にも驚いた。
 お寺はなかなかに立派で、特に、鐘撞堂の木組みや彫刻が素晴らしかった。それに、叩
くと金属性の音を出す「鐘石」が珍しかった。この響きは冥土にまで届くそうであった。

 室戸岬灯台は明治三十二年の完成で、前記の室戸台風の時にレンズが破損、修理をした
が、鉄造りの灯塔はそのままで、ほゞ設置当時の状況で今日に至っている。光源は、最初
は石油、大正六年に電化された。高さは、地上から頂部までが15.4b、水面から灯火まで
が154.7bだというが、最御崎寺から行くと、灯台の方が低かった。灯台を上から見下ろ
すのは初めてのことであった。光達距離は、約56kmとのことであった。
 暫く台地の上をあちこち走り回ったが、眺望は何れの場所からも素晴らしかった。


  都にて山の端に見し月なれど 波より出でて 波にこそ入れ   紀 貫之

  竜巻に 添うて虹立つ 室戸岬     高浜 虚子

                                       続く・・・