1998.10.29.〜11.03.

          土 佐 紀 行   1          
安 藤 義 信


  T   四万十川を走る

 今年の走遊会は、愈々、日本に残された最後の清流、四万十川を下ることになった。
 年々メンバーが齢をとり、この会も何時まで続けられるか心許なくなって来たが、今年は
なんとか実現の運びとなった。総勢十二名が参加した。

 四万十川は、四国カルスト自然公園にある不入山(
いらずやま1336b) に源を発し、土佐
の急峻な山襞を縫って流れ、中村市下田で太平洋に注ぐ。この間、 196km。主な支流は
35。小さなものまで入れると 300余りを数え、「四万十」の名の由来とされている。
 両岸は岩壁に囲まれて平地が少なく、水田も乏しい。従って人があまり住まず、工場の
廃液も飲まずに済んで来た。ダムが造られていない為、源流から河口までの一貫した生態
系が守られて来た。
 川は、源の東津野村、大野見村を南下し、窪川町に流れる。そこで台地に行方を阻まれ
て、流れは西に向かう。ここから大正町、十和町、西土佐村、を経て、中村市の河口迄、
距離は 130`もあるのに、その標高差は僅かに 100b程しかない。この川の特徴は、
この下流域にある。中村あたりの優美な流れには、そこはかとない気品を感じた。



  U   さんふらわー くろしお号 

 集合は、10月31日(土)の正午、JR高知駅と定められた。
 其処へどの交通手段で行くべきか。僕は考えた。その時ふと、紀貫之の 『土佐日記』 を
思い出した。
 今から1065年前の承平四年(934年)、紀貫之は、国司としての任を終え、高知から
海路で帰京の途についた。年齢は推定で65歳位で、丁度、今の僕と同年齢であった。
 そうだ、海の上から、紀伊半島や四国・室戸岬を眺められないか。
 調べると、丁度良い具合の船便があった。ブルーハイウエイラインという会社が、毎奇数
日に、東京(19:50発)〜那智勝浦(翌日 8:05着)〜高知(16:20着)のフエリーを運航している。
 これなら、東京や横浜の夜景を見ながら出発し、朝方、紀伊半島の沖合から陸地を展望
出来る。どうせのことなら、高知までは紀子も一緒に連れていこう。
 早速、29日発の便を予約した。思い切って一番上等の部屋を申し込んだ。

 船は「さんふらわー くろしお号」と言い、総トン数9700トン。全長 160b。幅25b。
航海速度22.7ノット。なかなかの豪華船で、部屋もちょっとしたホテル並みであった。
 定員は 530名だったが、船内は連休前なのにガラガラに空いていた。昔と違って、船は
殆んど揺れず、部屋のテレビは、一晩中船の位置を示す赤い印を点滅していた。
 二人での船旅は新婚旅行の別府航路以来で、本当にゆったりと二十時間を楽しめた。

 「くろしお」は、翌朝、那智勝浦に寄港したあと、更に南下を続け、潮岬沖を巡った。
 残念ながら、那智の滝は望めなかった。しかし、「ここは串本。向かいは大島・・・」
「潮岬にゃ、灯台あれど・・・」と、民謡に唄われた潮岬灯台は、はっきり確認できた。
 船客が多数デッキに出て、「これが大島。あれが灯台」と浮かれあった。
 「仲を取り持つ巡航船」は今も残っているのかどうか。どうやら今は、大島へは橋が架
かっているようであった。

 紀伊水道に入ると、雨が降り始め、次第に視界が利かなくなって来た。どうやら、この
辺りだけに低気圧があるらしい。船はやゝ北寄りに舳先を変えて西へ進んで行く。改めて
地図で確認すると、思いがけない事に、室戸岬は潮岬より北に位置しているのであった。
 周りは海ばかりになり、陸地は全く見えなくなった。
 しかし、此処で僕等は珍しい光景を目にすることが出来た。
 土佐湾に入ると、やゝ雲が切れ、陽が射して来た。そしてその下に、黒々とした水面が
現れた。「黒潮」であった。文字通り、真っ黒の、滔々とした流れであった。
 この流れが、古来、わが国に、色んな文物、文化をもたらして呉れた。
 この辺りでは、鯨も時折姿を見せるらしいが、今回我々は歓迎して貰えなかった。

 愈々、高知の町が見え始めた。遙かに、低い山並みを望めた。これこそが、貫之が千年
の昔に見た光景であった。

 浦戸湾の入り口で、船は大きな汽笛を一回鳴らした。我々は、桂浜の景勝地を左舷に
望みながら、浦戸大橋を潜り抜けた。意外にこの湾は奥行きが深い。船は、ゆっくりと蛇行
して進み、お蔭で市内の景色が左右に展開した。それと共に、昔、会社の仕事でしばしば
訪れたこの町での出来事が、次々に思い出されて来た。

 高知では、石灰石の海送給源としては我が社で初めての国見山鉱山や、日本一の規模に
なった鳥形山(日鉄鉱業)の開発を担当し、蛇紋岩やドロマイトなども調達した。
 鋼材販売の仕事を担当していた時には、高知県造船や新山本造船へ鉄板を売りに来た。
 いずれも成功した。



  V   朋有り遠方より来たる


 高知港の岸壁には、今日の我々の為に、わざわざ大阪から飛行機でやって来た熊本さん
が待って居てくれた。煙草をくわえて車に寄りかかる懐かしい姿勢で、最上階のデッキから
も、すぐに彼だと分かった。僕等は大きく手を振って合図を送った。

 長かった会社勤めの間には、僕にも、本当に心を許しあえる友達が何人か出来た。
「熊さん」はその一人である。
 彼とは今から約四十年前に、青森県下北半島の砂鉄採掘現場で最初に出会ったが、一番
親しく付き合ったのは二十年前の名古屋製鉄所時代で、仕事上で苦労を共にし、それ以上
に、酒、ゴルフ、麻雀、カラオケ・・・と色んな遊びを一緒にした。良き時代であった。

 彼が今、役員をしている国見山という会社は、淡路島出身の川淵長一氏が創立された。
 この方は、文字通り裸一貫で鉱山開発の事業を興され、一生をそれに捧げられた。
 最初は、高知市北部の国見山という山で、鉄マンガンを採掘された。資源の乏しい日本
鉄鋼業にとって、国産原料は非常に貴重であった。僕らはそれを広畑製鉄所で使った。
 今と違って、当時の生産は人力に頼っており、坑内では鶴嘴が振るわれ、鉱石は手押し
のトロッコで運び出された。入社間もない頃、川淵さんに案内されて、このマンガン山を
見に行った時、その筋骨隆々たる体格に驚いたが、きっとそれは、こうした労働で鍛えら
れたものに違いなかった。
 その後、この会社は、千葉、青森、高知、三重、の各地へ、砂鉄や石灰石採掘の事業を
拡げて行った。僕はその殆んどに関与し、現地にもしばしば出掛けた。

 熊さんは、川淵夫人方の親戚にあたるが、どちらかというと、現場の責任者として社長
を支えることが多かった。その優しい人柄と実行力、頑張り屋の性格、時にドスを利かす
迫力等が、川淵さんには何よりの心丈夫であったに違いない。
 今は大阪本社にあって、二代目の貴重な相談相手になっている。
 昔から共々に親しくしていたから、紀子も久しぶりの再会を心から喜んだ。



  W   秦泉寺(じんぜんじ)という地

 夕食には少し時間があった。
 車を走らせながら、それ迄何処へ行こうか、僕らは熊さんと相談した。僕は、地図で見
つけた「秦泉寺」の地へ行きたいという希望を述べた。

 秦泉寺憲一先生は、中学校時代の恩師で、御夫妻には僕等の仲人を務めて戴いた。
 僕等は、「じ、じ、じるじる、じんぜんじ」と、文法の五段活用をもじって、この珍しい姓に
馴染んだ。その先生の本貫地が、JR高知駅から北方約3キロの地点にあった。

 高知駅のすぐ西側の踏切を越え、川を一つ渡ると、すでに其処が秦泉寺町であった。
 南、北、東、西、中、と分かれて、かなり広範囲な土地であった。秦(はた)文化センター
というのがすぐに見つかったが、この周辺が秦泉寺廃寺跡であった。

 この地には古くから瓦片などが出土した。その為遺跡の存在は早くから知られていた。
 しかし、秦泉寺という名称は、文献上は明らかではない。従って、所在地の地名から、
便宜的に「秦泉寺廃寺跡」と呼ばれているに過ぎない。戦前の昭和15年(1940年) に、
蓮華文鐙瓦や巴文鐙瓦、重弧文瓦などが発見され、寺院跡と確認された。
 1975年と1977年の調査では、金堂・講堂・回廊の一部、と目される遺構が発見された。
 更に1983年にも寺域の南東部と覚しき地点の調査が行われたが、先に発見された遺構
と一致するものは確認されなかった。しかし、白鳳時代から奈良時代後半、そして平安時代
前半にかけての遺物や、それに伴う大溝や瓦だめ・柱穴などが検出された。
 いずれにしても、この正体不明の寺は、白鳳〜奈良時代の創建であり、高知県でも相当
古いものであることに間違いはない。地名に寺の字が残っているのが意味ありげである。

 古代にあっては、この辺りが北から伸びてきている台地の南端であり、これより先は、
湿地帯か、海であったと考えられる地形である。そのような土地に渡来系と思われる人々
が住みつき、寺院を造った。この南の辺境の地にである。
 当時の文化圏から考えると、この辺りは完全に裏日本に当たる。しかし、黒潮の流れに
沿って、確かに文化が伝播して来たのであった。

 現在、この辺りは、完全な町になっている。新興住宅地として、土地の景観は、日毎に
変わりつゝある。近隣には、蕎麦の花が白く咲く畑が、僅かに残るのみであった。
 既に日が暮れて文化センターも業務を終え、改めてその歴史を尋ねるべくもなかった。
 秦泉寺の名を冠した歯科医院の電燈が灯り始めていた。

 『古事記』や『日本書紀』の雄略天皇(5世紀後半に在位、倭王武と目されている)の項に、
一言主神(ひとことぬしのかみ) という神が登場する。この神は、天皇に対して不敬な行動が
数々あって、遂に、土佐に流される。その神を祀る土佐神社(土佐一の宮)が、このすぐ
東方にあった。

 僕は、一昨年「葛城の道」を歩いて、一言主神社に詣でた時のことを思い出した。
 一言主神が、もし大和の天孫政権に種々の嫌がらせをした葛城氏の神であったのなら、
この一帯には渡来系の鴨族が住みついていたことになる。付近には葛木神社という御社も
ある。秦泉寺という地名は、或いはこうした伝承とも関わりがあるのかも知れなかった。
 しかし残念ながら、土佐神社まで足を伸ばす時間はなかった。

 この夜は、熊さんに案内されて「藤」という小料理屋へ出掛け、高知の新鮮な魚をたら
ふく御馳走になった。建物こそ新しくなっていたが、店の名前に微かな記憶があった。
 先代社長が大層贔屓にされていた店らしかった。鉱業所の松尾次長も同席してくれた。
 やはり何といっても、カツオが美味しかった。それに、冷凍されてない生マグロが素晴
らしかった。カツオはニンニクを挟んで食べた。禁漁の「尾の身」まで、何年振りかで供さ
れた。この料理群を前にしては、高知風に熱燗を注文せざるをえなかった。
 僕は翌日からのランニングや、喘息発作の懸念を忘れて痛飲した。昔話に花が咲いた。
 宿舎の高知新阪急ホテルは、いつの間にか、僕が予約した部屋からスウィートルームに
変更されていた。熊さんの心遣いであった。

  X   紀 貫之 邸跡


 翌朝、僕等は二人で、熊さんに借りた車で、「紀 貫之 邸跡」を尋ねた。
       
 「男もすなる日記(にき)といふものを、女もしてみむとて、するなり」 の書き出しで始まる
『土佐日記』は、國文(仮名文字)で記された日記の嚆矢として、あまりに有名である。
 しかし一般には、その程度にしか知られていない。僕も全文を読み通した記憶はない。

 今回、高知を訪ねるにあたり、「貫之は、いったい、どのようなコースを辿って、都へ
帰ったのであろうか」「その途中は、どのように描写されているのであろうか」という事
が非常に気になり出した。そこで、『土佐日記』を更めて読んでみることにした。

 本箱を探すと、茶色に変色した角川文庫の『土佐日記』が見つかった。
 三谷栄一氏の訳注で、現代語訳や解説、索引、旅程圖まで付いた、立派なテキストで
あった。全体でも107頁のハンディなもので、昭和三十五年に初版が出され、僕の本は、
昭和五十七年に発行された三十二版であった。その頃は、と考えると、僕は大分の製鉄
所で部長をしていた。定価は180円であった。やはり一応は読んだことがあるらしかった。

 更に僕は横浜の有鄰堂で、木村正中
(まさのり)氏校注の『土佐日記 貫之集』、定価2700
円(税別)を新しく求めた。こちらは、新潮日本古典集成シリーズの一冊で、ケース入りの
立派な本であった。初版は昭和六十三年で、僕のは平成九年に出された四刷物であった。
 両者を読み比べながら、学問の進歩というものが、長年に亘って多くの人の手によって
なされて来たことをつくづく思った。

 紀 貫之は、斜陽の貴族出身者で、紀 友則とは従兄弟になる。
「久方の 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ」 の友則である。

 貫之の生年や没年は明らかではない。ただ七十歳以上の高齢で没した事は確からしい。
 官位には終生恵まれなかった。しかし歌才は、二十代の若い頃から評判になっていた。
既に、宇多天皇(887年即位)の寛平の歌合わせに彼の名は登場する。古今和歌集
(905年)では、選者の一人に選ばれ、仮名序を担当した。歌の数も最も多い。生涯、仮名
書き和文の普及に情熱を注いだ。

 宇多天皇や醍醐天皇(897年即位)は、政治の刷新と共に、和歌を中心とする國風
(くにぶり)
の文芸を奨励され、政治面で菅原道真を登用されたのと同様に、微位微官であっても、和歌
の実力者を抜擢された。
古今集の四人の選者(他に、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑) は何れも位は低かった。

 土佐日記は、朱雀天皇(930年即位)の承平四年(934年)十二月二十一日から、翌年二月
十六日までの、五十五日間の旅日記である。この間、一日も欠かさないで書かれている。
当時、貴族には、一日一日を単位に漢文体で書く「具注暦」(今でいう当用日記)を記す風習
があり、この日記も、このメモをもとにして、帰京後、書き上げられたと考えられている。

 貫之の館は、高知駅から東へ約15キロ、今の南国市比江にあった。
 僕らは、国道195号線を、土佐電鉄後免線の線路に沿って走った。軌道が邪魔になり、
道幅も狭く、運転しにくい道であった。

 途中に大津という町があり、そこの舟戸という地点が、貫之達が船に乗り込んだ場所で
あった。『土佐日記』にそうある。其処に記念の石碑が一つ建てられていた。
 実はその辺りは、先月の台風で、最も被害の大きかった場所であった。濁流は、軒先近く
に迄及んだとのことであった。
 地図で見ても、その地は南北を台地に挟まれ、国分川と舟入川の二本の川が真ん中を流
れている。災害を容易に納得出来る地形であった。JR土讃線がその真ん中を走っていた。

 僕は、長崎という停留所を左折して、国道32号線に入り、東北の方向を目指した。
 貫之邸跡へ行く前に、まずは、長宗我部元親の居城であった、岡豊(おこう) 城跡を訪れ、
そこにある歴史民俗資料館で、ちょっと予習をしておこうと考えたのであった。
                                  
 平安の末から中世の初め頃、秦能俊(はたよしとし=ここでも秦氏が出てくる) が信濃から
出て、土佐長岡郡宗我部(そかべ)郷に入り、子孫は長宗我部(ちょうそかべ)と名乗って、
この岡豊山(おこうやま) を本拠とした。
 応仁の乱後、土佐の守護であった細川氏の庇護がなくなり、一時、長宗我部氏は衰微す
るが、元親(1539 〜 99) の代に勢威再び振るい、遂に四国全土を支配する(1585年) に
至った。この元親という人はなかなかの人物で、豊臣秀吉に敗れて、結局、土佐一国の支
配者で終わるが、地の利に恵まれてさえいれば、天下を取ったほどの人物であったという。
                                  
 その長宗我部氏も、関ヶ原の戦で西軍に与した不運で途絶え、土佐二十万石は山内一豊
のものとなった。一豊は入国にあたり、「一領具足」と称された長宗我部遺臣達の激しい抵
抗に出会ったが、やがて彼らも「郷士」身分として、藩内秩序に組み込まれて行った。
 幕末には、この「郷士」の中から、坂本龍馬、武市瑞山などの志士が数多く誕生した。

 県立資料館に着いたのは、丁度、午前9時であった。
 当然、僕等が一番乗りで、他に人影はなかった。しかし、この資料館は、小高い岡の上
にあって、展望が利き、展示も総合的、体系的で、なかなかに立派であった。
 貫之の館跡や土佐国分寺もすぐ足下にあり、古代から中世にかけては、この地が土佐の
中心であったことを、充分に納得させられた。
 今の高知市は、慶長六年(1601)に、山内一豊(1546 〜1605) が、鏡川デルタ地帯に
城を築いた後に発展したものである。天正九年(1581)、京都での馬揃えに、彼は内助の
功で、名馬を購入参列し、信長から讃辞を受けた逸話が有名である。

 国道32号線は、北上して、徳島の池田を経て、香川県に至る。土讃線も新しく造られた
高速道路も、ほゞそれに沿っている。
 国分小学校のバス停から、東へ 300bほど進むと、田圃の中に、手入れの行き届いた、
小公園があった。そこが、紀 貫之邸跡と伝えられる所であった。

 北には、比江山(ひえやま)の丘陵があり、東を流れる国分川は、香長(かちょう)平野を
包むように南へ、そしてゆっくりと西へ流れを変える。この平野が土佐国衙跡で、貫之邸
付近は、通称、内裏(だいり) と呼ばれている。

 貫之は、延長八年から承平四年の間 (930 〜34年)、ここに国司として在任した。
 年齢はすでに、六十歳前後に達していた。

 いくつか、石碑が立っていた。その中には、江戸寛政期のものもあった。


   土佐日記 懐にあり 散る櫻   虚子

 俳人、高浜虚子のものであった。さすがに巧い。


   みやこへと おもふ(思う)をものの かなしきは かへらぬひとの あればなりけり

   さをさせど そこひもしらぬ わたつみの ふかきこころを きみにみるかな

                                紀 貫之


 貫之は土佐在勤中に、女の子を一人此処で亡くした。日記の中には、何回となく、彼女
を悼む歌が出て来る。
 二首目の歌は、見送りに来た人の好意の深さに感激してのものである。
 共に、十二月二十七日、大津から浦戸を目指した日に作られている。

 僕等は、此処で、何枚かの写真を撮った。
 残念ながら時間がなくなり、土佐国分寺へは寄れなかった。


  Y   『 土佐日記 』

 以下は、『 土佐日記 』 の若干の紹介と、それを読んでの僕の感想である。

 一行は、十二月二十一日の戌の刻(午後8時)に門出をする。随分と遅い時刻の出立
である。当時の事とて、占いやら何やらで、一応そういうことにしたのであろう。
 そして、二十七日に大津で船に乗るまでは、願掛けや送別会が続き、遠くへ移動した
気配がない。
 浦戸を出発し、大湊(現在の前浜?浦戸から約20`)に向かうのが二十八日である。
 此処で又十日間程滞在し、ささやかに正月を祝い、引き続き多くの人と別れを惜しむ。
 天候の事もあったろうが、五年間も土地に馴染むと、なかなかに離れ難かったらしい。

 一月九日に、やっと奈半(なは)を目指して出帆する。現在の奈半利(高知市から約50`)
で、十日はここに一泊し、十一日に羽根岬を通り、夕刻、室津(高知市から約70`)に
着いている。一日に、10〜20`のスピードであった。この辺りまで来ると、さすがに任地
の絆から解放されたらしく、海岸の風景描写を試み、望郷の念も起こしている。


   思ひやる 心は海を渡れども ふみ(手紙)しなければ 知らずやあるらむ

   見渡せば 松のうれ(梢) ごとに住む鶴は 千代のどち(仲間)とぞ 思ふべらなる

   まことにて 名に聞くところ 羽根ならば 飛ぶがごとくに 都へもがな

   雲もみな 波とぞ見ゆる 海人(あま)もがな いづれか海と 問ひて知るべく

   霜だにも おかぬ方ぞと いふなれど 波のなかには 雪ぞふりける


 土佐湾は大きな円弧をなしていて、陸地の出入りが少なく、従って港の適地は少ない。
 そして室戸岬は鋭く太平洋に突出し、その東西では、風も潮の流れも一変する。
 一行は、室津で十日間も潮待ちをし、一月二十一日にやっとこの岬を回っている。
 その間のあせりや苛立ちが、幾度となく記されている。

 紀伊水道に入っても良港は少なかった。
 航海の困難さは変わらず、加えて、海賊の襲来を恐れるようになる。
 そして何故か、地名は全く登場しなくなる。
 現代の徳島沿岸には、日和佐などの景勝地もあるのだが、千年の昔では、そういう
風景は当たり前で、歌枕などにもなっていなかったのだろう。

 一般庶民の生活風景も全く詠まれていない。貫之は、やはり貴族の一員であった。


   わが髪の 雪と磯べの白波と いづれまされり 沖つ島守
  (航海の恐ろしさに髪も白くなりました。海の波と、どちらがより白いでしょうか)

   漕ぎてゆく 舟にて見れば 足びきの 山さへゆくを 松は知らずや
  (船から見ると、遠くの山も一緒に動いて行くのですが、松は知らないでしょうね)

   波とのみ 一つに聞けど 色見れば 雪と花とに まがひけるかな
  (耳で聴くと、波の音は一つですが、眼で見ると 雪か花かと見間違えます)

 どの歌も、言葉遣いは巧みであるが、描写が観念的で、技巧に偏っており、現在の
感覚では、心を打つところが少ない。これが、日記なのかという疑問さえ抱かせる。

 しかし、そもそも当時の男性の日記(漢文で書かれた具注暦)というのは、公式の行
事を記録するのが目的で、個人的感想は、欄外に、僅かに書き込まれるのみであった。
 貫之はむしろ、「仮名文字で書かれた日記」という新しい体裁を産み出し、新形式の歌
物語を創作しようとした、と考えるべきなのだろう。それによって、それまでの日記に潤い
を持たせようと試みたのである。これは画期的な事で、我々は、彼のそうした独創性を
評価せねばならない。

 現代的な意味での日記や随筆の出現は、もう少々時間を待たねばならなかった。
 やがてそれは、次々と、女性の手によって生み出されることとなったが、『土佐日記』
の影響は、やはり、無視しえぬであろう。『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』
『枕草子』『更級日記』と、続々と登場した。
                        
 一月二十九日に、船はやっと鳴門に着き、この後、阿波の水門(あわのみと=鳴門
海峡)、淡路島、紀淡海峡を経て、それからは、和泉の海岸線を北上することになる。
 風や潮が思うにまかせず、陸上から綱で引っ張る方法も取られている。

 二月五日、ようやく住吉浜に到着した。
 此処は何と言っても有名な歌枕の地であるだけに、作歌は、益々技巧的になり、貫之
の本領が発揮される。


   ゆけどなほ ゆきやられぬは 妹がうむ(倦む) をづの浦なる 岸の松原
  (行っても行ってもまだ通り過ぎられないのは、この小津の長い松原です)
                              
   今見てぞ 身をば知りぬる 住の江の 松よりさきに われは經(へ)にけり
  (住吉の松こそ年を経たものと思っていましたが、私の方が老いてしまいました)

   住の江に 舟さし寄せよ 忘れ草 しるしありやと 摘みてゆくべく
  (住吉浜に船を寄せておくれ。物思いを忘れさせるという草を摘んで帰りたいから)

 そして、六日に難波津に着いた。当時、すでに「みをつくし(航路標識)」があった事が
記されている。この時にあっても、貫之は、又、亡くなった子供の事を嘆いている。
                            
   いつしかと いぶせがりつる 難波がた 葦こぎそけて 御舟(みふね)來にけり
  (早く着きたいと思っていた難波潟に、葦を漕ぎ分けてお舟はやって来ました)

   なかりしも ありつつかへる 人の子を ありしもなくて 来るが悲しさ
  (子供のなかった人さえ子供を連れて帰るのに、私は子供をなくして帰る事です)

 貫之らは淀川を遡り、十二日に、摂津と山城の国境、山崎に着いた。しかし、雨が降り
続き、十五日にやっと上陸して、翌十六日に、都から取り寄せた車で京へ入って行った。

 この後貫之は、折角の都に帰って来たのに、世間付合いの煩わしさを次々と体験する。
 久しぶりに見た我が家は荒れていた。留守を頼んでおいた人が、十分に手入れをして
いなかったのである。それでもあからさまに文句を言えず、一応は気を遣って、各方面に
色々と挨拶をしなければならなかった。
 現代の我々も、久し振りに都会へ戻ると、その喧騒さと軽薄さに嫌気をさす事がある。
 土佐の国ではお山の大将で居られたのに、都へ戻れば、彼も一介の貧乏公卿に過ぎ
なかった。そういう事を嘆くこの辺りの文章には、貫之の本音が滲み出ている。
 僕は、『土佐日記』の、日記としての面白さはこの最終章にあると思った。

 彼は、亡くなった子供への愛惜や、各種の不満を胸いっぱいに抱いて、日記を終える。
 自分を理解し引き立ててくれた天皇方や、歌の先輩(藤原兼輔)もすでに亡く、高知在
勤中及び帰京後に成し遂げた『新撰和歌集』の完成もむなしく思われるのであった。

 晩年は、挫折感に囚われ、「身を嘆きてよめる」「身をうらみてよめる」歌が多い。
 悟りの境地にはなかなか入れなかったらしい。辞世の歌は次のようなものであった。

   
手にむすぶ 水にやどれる 月影の あるかなきかの 世にこそありけれ

 天慶八年(945) ないし九年のことであった。

 思い起こすと、『万葉集』の編者、大伴家持(? 〜 785) も、越中守を経験している。
 彼との比較論も興味があり、是非共記したいのだが、それは又、他日に譲る。



  Z   日本一の大杉

 僕等は、11時に高知駅へ戻った。
 所要があって、紀子は昼過ぎの列車で鎌倉へ帰らねばならなかった。ところが、先の10
号台風で土讃線がやられ、高知〜大杉間は、連絡バスを乗り継がねばならなかった。この
被害は相当なもので、復旧の目処は全く立っていなかった。崩落箇所への道路が全く無い
為に、手の付けようがないらしかった。少なくとも年内は無理、とのことであった。

 ところで、普段は急行も停車しないこの大杉駅の近くに、日本一の大きな杉があること
を知った。それなら、一時間ほど前のバスで行って、列車待ちの間に見物すればよいでは
ないか、ということになった。滅多にないチャンスであった。
 紀子は11時30分のバスで発った。客の数は少なく、バスは、一台で十分間に合った。
 本土へ渡る人達は、皆んな高速バスに切り換え、こちらの切符は売り切れであった。
 「杉の大スギ」は、長岡郡大豊町杉の八坂神社内にある。
 特別天然記念物に指定されていて、神社に見られるものとしては日本最大である。
 南大スギと北大スギの二本が並んで立っており、大きいのは南大杉で、根回り約20b、
高さ約60b、北大杉も根回り約16.5b、高さ約55bである。樹齢は、1000年以上と
推定されている。
因みに、鎌倉鶴が岡八幡宮の銀杏は樹齢は1000年だが、高さは36bである。

 これが、地元の観光開発協会のチラシになると、杉は一挙に二千年も齢をとり、「須佐
之男命(すさのおのみこと)お手植えの、樹齢三千年」となるから、愉快である。
 二株は根元で合着し、別名を「夫婦杉」とも呼ばれている。

 昭和22年、当時9歳の美空ひばりは、大豊町でバス事故に遭遇し、九死に一生を得た
事があった。ひばりは一ヵ月半の入院後、「杉の大スギ」に「日本一の歌手にして下さい」
と祈願をして帰京したが、その後彼女は、順調に国民的スターへの道を歩んだ。五年後、
14歳になったひばりは、再度お礼参りをし、世話になった方々に挨拶をした。そういう縁
を永久に大切にする為に、大豊町では、平成5年に『大杉の苑』を建設、碑を建立した。
 紀子の話では、ボタンを押すとひばりのメロディが流れ出る仕組みになっている。
                                                続く・・・