2016.11.03.
                 漢字三千年   −漢字の歴史と美ー

 今日は文化の日。 幸い好天にも恵まれたので、八王子

 の「東京富士美術館」へ標記展覧会を観に出掛けた。

 日中文化の発展に、漢字が果たした役割は極めて大きい。

 漢字の最大の特徴は、それが表意文字たることにある。

 お蔭で、日本人と中国人は文字で意思を伝えられる。

 言葉を交わせられなくても、心と心は通じ合えるのである。

 こんなに素晴らしい関係は他に例がない。

 日中両国は一番仲良くしあえる間柄にある。

 
 漢字は、蒼頡(そうけつという人物が創ったという伝説があるそうであった。

 彼は、地面に鳥や動物の足跡が残されているのを見て、それから文字を

 つくることを思いつき、牛や羊の角を描いて次々と字を生み出していった。

 天や鬼神はその発明に感動し、穀物を降らせたり泣いたりしたという。

    
文字の最初は、神意を伺うための甲骨文字(卜辞=ぼくじ)として誕生した。

それが青銅器にも銘文として刻されるようになり、周や秦の時代になると、文字が統一されていった。

始皇帝が作った兵馬俑には、作者の名が残されているのもある。

日本で漢字が使われるようになったのは、4〜5世紀ごろとみられている。

そして6世紀頃には経典の形で紙に書かれた文字が伝わった。その影響は大きかった。
    
今回、僕の興味を惹いたのは、遣唐使として派遣された、井真成=(せいしんせい 699〜734の墓誌

が、西安市(唐の都・長安)からもたらされたことであった。それには「日本」の文字がはっきり残って居た。
       
最近僕には縁遠くなったが、墨と筆で書いた文字には独特の味わいがある。

それを書いた時の気分が字に乗り移る。

ボールペンやシャープペンシルではその味が出ない。ましてやパソコンにおいておや・・である。

王義之蘭亭序を見ると、最初の「永和九年・・」の四文字を見ただけで溜息が出る。

子供の頃習字学校で遊び廻っていたのは、無意識に漢字の魅力に憑りつかれていたのだろうか。

   
展覧会には、清朝の皇帝(康煕・乾隆・西太后)の墨蹟も出品されていた。

何れも達筆であった。さすが名君と謳われただけの人物であったなと偲ばれた。
  
       康煕帝                  乾隆帝             西太后 


諸兄にも是非一見をお奨めする。会期は12月4日迄である。