2017.01.20.
           個性を発揮する時代の到来

     最近、立て続けにテレビやラジオ、映画、本などを見て、時代は急速に変わりつつ
     あるなあ・・・と、痛感させられている。

     それは以下の作品群によってである。
      @  『コンビニ人間』         村田沙耶香 著    芥川賞受賞作品
      A  『この世界の片隅で』      原作 こうの史代   監督・脚本 片渕須直
      B  山口発ドラマ 『朗読屋』    作 荻上直子     主演 吉岡秀隆
      C  文化講演会 『産学連携による技術移転』     山本貴史
                             
@  『コンビニ人間』は、元日のNHKラジオ・新春インタビューで、その存在を知った。 

   <気が付いたんです。私は人間である以上にコンビニ店員なのです>  という朗読の
  声に引き込まれ、僕は何時しか若干興奮気味に長時間の番組に聞き入ってしまった。

  この放送は、昨年第155回の芥川賞を受賞した村田紗耶香さんの作品と人間を紹介する
  対談番組であった。
  作者の村田さんは、三島由紀夫賞をはじめ、既に幾つかの文学賞
  を受賞しながら、今も週三回コンビニで働き続けている。
  作品は、18年間にも及ぶその生活体験から誕生していた。
  驚いたのは、コンビニで働くのも正社員としてではなく、アルバイト
  としてであり、作家として生活出来る見通しがついた今後もその
  仕事は続けられるとのことであった。
  朝の2〜6時に執筆、8〜13時アルバイト、午後も喫茶店で仕事
  をし、21〜2時に睡眠する生活が一番筆が進むそうであった。

 
コンビニでは、マニュアル通りに仕事をして居れば普通の人間として扱われ、安心して世界
の一部品で居られる。社会から追い出されずに済む。その点は縄文時代から同じである。
しかし人は時にその限界から脱したくなる。そうすると混乱が起きる。
この小説はそうした問題をテーマにし、既に50万部超の大ベストセラーになっているという。

A  『この世界の片隅で』は、キネマ旬報で2016年日本映画部門の第一位に選ばれた。

  原作は、「漫画アクション」に連載された、こうの史代 による同名のマンガである。
  戦時下、見知らぬ土地に嫁いだ少女の毎日の営みを丹念に綴った作品であった。
  我々は、13日に、辻堂までこの映画を観に行った。 劇場はほゞ満席であった。
 アニメ映画が第一位に選ばれたのは、『となりのトトロ』以来
 28年ぶりだそうだった。
 原爆が投下された広島や、戦艦大和が造られた戦時下の
 呉工廠を舞台にしながら、この映画は反戦や平和を声高に
 叫ぶのではなく、普通の庶民の平凡な暮らしを、淡々と描い
 ていた。その彼らが実体験した過酷な現実を思いやると、
 観客はかえって大きな感動を覚えたに違いなかった。

我々夫婦は、主役の北条すずさんより、10歳か8歳くらい年下の世代である。
國民學校に入学した年に大東亜戦争が始まり、5年生の夏に終戦を迎えた。

戦争中は学童疎開で生命(
いのち)を保護して貰い、出征や学徒動員にも巻込まれずに
済んだ。幸せな世代であった。それでも当時の難儀な暮しは肌身に染みて覚えている。
生きて行くための食べ物の入手に父母らが大変な苦労をし、自分たちも買い出しの
手伝いに行き、野草を摘み、荒地を開墾してサツマイモを収穫した。
しかしそれは反面、都会生れ都会育ちの人間にとっては、田舎の生活や自然を知る貴重
な機会になった。海や山野が近くになって、身体が丈夫になるのにも大いに役立った。
時代の空気は聖戦完遂一色で、我々軍国少年はそれに全く疑問を抱かなかった。
大人たちも、内心では別のことを思っていても、それを表立って口に出すことはしなかった。
新聞・ラジオも、御稜威(
みいつ)発揮の為に皆んなが一致協力することを煽り続けた。
その結果、たとえどんなに苦しくても、日常生活は安心した気分で過ごせた。
映画の中のすずさんも他の人たちも同様であった。
戦後は一変してそれが過ちであったとする風潮になり、その償いに邁進せねばならないと、
これまた一様に考えるようになった。それはそれで安心感が生まれて、国民は、民主、平和、
自由、の旗印のもとに、国土復興に一丸となって進んだ。
一足飛びに社会主義や共産主義まで進むべきかどうかについては意見が分かれたが、これ
からは戦争をせず、平和な世界を創るために、日本は率先して戦争まで放棄しようと堅く決意
したのであった。
映画を見終わってあらためて気付いたのは、戦争中あれほど強烈に米英は鬼畜であると思っ
て居たのに、戦後は一変してそれは神や仏になり、世界の平和と繁栄を目指す仲間だと信じ
るに到ったことであった。あれほど痛めつけられながら、米英を恨む気持は全く起きなかった。
そのような気持ちが昨今は少し揺るぎ始めている。
それはベトナム戦争やイラク戦争の頃からであろうか。
米国にこのまま素直に付いて行ってよいのだろうか、とする疑念が湧いて来た。
この映画は、群衆資金調達(croud funding)という方法で製作費が調達された。
4000人を超える全国の人々から、4000万円ものお金が集められて映画が制作された。
封切以降、既に100万を超える人々がこの映画に殺到しているという。

B  『朗読屋』は、山口県が生んだ詩人・中原中也の詩を軸にしたフアンタジック テレビ
 ドラマで、18日に放送された。作 荻上 直子  出演 吉岡 秀隆  市原 悦子 他
 であった。
 24時間開館している図書館とか、瀬戸内の孤島にある豪邸など、現実には存在しえない
 場面を舞台に、中也の詩が、吉岡秀隆によって幻想的に朗読された。
     
   中原 中也       荻上 直子      吉岡 秀隆       市原 悦子 
 中原中也(1907〜1937)は、陸軍軍医の長男として生まれ、早熟で精神的にも不安定で、
 短命な生涯を送った。小林秀雄・大岡昇平・河上徹太郎などと交流して、独特な詩の
 世界を作った。
 そんな中也の詩が、何故か昨今また注目されはじめている。
 何故だろうかという疑念が起きる。

 最も印象的だったのは、死期の近付いた老婦人(市原)が、戦死して亡くなった父との 
 ‘かくれんぼう’ を夢に見て、‘もういいかい’ ‘もういいよ’ と声を掛け合う場面だった。
 ‘もういいかい’という子供の問いかけに、‘もういいよ’という父の応えが来るまで、少し
 間があった。
 その微妙な時間の間、視聴者は夫々様々な感慨に耽け入ることが出来た。
 昨今個性的な作家が何故か見直され始めている。中也もその一人らしい。

C  『産学連携による技術移転』は、15日夜聴いた、NHKラジオの文化講演会である。
 (株)東京大学TLO代表の山本貴史氏の講演であった。

 (株)東京大学TLO(Technology Licensing Organization)とは、
 東大と産業界を取り持つ技術移転機関で、学内で生まれた
 発明などの知的財産を実用化へ導くことを目的にしている。
 2004年に法人化された東大の唯一の100%子会社である。
 実に多岐にわたる分野の発明が、大学によって人々の生活
 向上に結びつけようとされている実情に驚かされた。

 ご興味があれば、上欄に貼ったリンクから詳しくを知って頂けるが、蛾が持っている特殊
 な嗅覚を応用して麻薬と思しき貨物の侵入を防止したり、人間の目より優れた性能を持つ
 ロボットが開発されて、多方面に応用されつつあるというお話であった。

 大学という処は真理を探求する場であって、その成果で自ら利益を求めるべき場ではない、
 とする伝統的な思考が、最近は急速に変わりつつあるのであった。

 科学技術の進歩発達は、ダイナマイトや原爆が発明されたように、時に大変な災いを人類
 にもたらす。自然破壊に繋がることも多い。
 しかし、人間生活の向上に大いに役立ってきたことも紛れもない事実である。

 昨今、大学の先生の中には、教え子が有力企業に就職することを好まず、自らベンチャー
 企業の創始者になることを強く望まれる方が居られる。
 企業側も、次世代に基幹とすべき事業分野を探知するために、大学に人材を派遣する例が
 誕生しているという。
 大学は科学研究にはお金を出してくれるが、その事業化にまではお金を出してくれない。
 そのギャップを埋める東大TLOような組織が、あちこちの大学に生まれつつあるのであった。

 こういうお話からも、世の中は変わりつつあるのだということを痛感させられた。

                             

現在、世界は大きく変わろうとしている。
イギリスがEU離脱を決め、米国ではトランプ氏が大統領に選ばれて、パックスアメリカーナの
時代はまさに終わろうとしている。 

そうした中で、今日の安倍総理の施政方針演説は、相変わらず総花的で、我々の心に響くもの
は何もなかった。
優秀な官僚が練り上げた文章は、誰からも揚げ足を取られない代わりに、個々人の心には
何も訴えなかった。

総理が言われる通り、戦後70年が経過し、これからまた次の新しい時代を迎えようとするの
ならば、今後は何を目指すべきなのか、もっと総理個人の具体的なお考えを聴きたかった。

各人が持つ価値観が多様化した現代は、百家争鳴的な自由発言が強く求められる。
トランプさんのtwitter発言は、一見滅茶苦茶に聴こえるが、反面人々の心に心地好く響く。
それは建前ではなく、本音を述べて居られるからである。

今こそ、各人は夫々の思いを臆することなく発言し新しい時代方向を模索すべきである。
個性を限りなく発揮すべき時代が来て居る、と愚考する次第である。