2006.02.12.
         金柑の思い出 ― 亡き弟を偲ぶ

                キンカン カワ クテ ミィ ヤロカ
                キンカン カワ クテ ミィ ヤロカ
                (金柑 皮 食うて 実 やろうか)
これは僕らが子供の頃に歌った わらべ歌 である。
クテ とか ミィ というのは、大阪弁の訛りである。
   金柑の季節になり、我が家の近所でも
   時折実のなった風景を見かけるように
   なった。

   残念ながら今年の実は、瑞々しさに乏
   しい。秋に雨が少なかった影響らしい。

   金柑を見ると、僕はその度に昭和20年
   に八歳で亡くなった弟の事を思い出す。

    

昌範は僕とは四つ違いで、唯一人の弟であったが、残念ながら国民学校にあがった
その年の9月に、疎開先の愛媛県伊予三島で、集団赤痢禍で死亡した。
僕も同じ病気に罹ったが、半年近い闘病の後、なんとか生き延びることが出来た。
上の写真は数え年四歳の時のもので、ずっと我が家の仏壇に飾られている。
今回、その裏に、僕の母の手で、「重イはしかの後デシタノデ一寸ヤセテ居リマス」
という添え書きのあるのを発見した。
父母が弟を可愛がったのは僕以上であって、特に父は、自身の喘息発作時に、
弟が心配気な眼で見つめたことを忘れられなかったらしい。
それだけに、弟の死後の嘆きには長く深いものがあった。

   その年の初め、僕らは二人で疎開先の町
   はずれへ遊びに行った。
   周囲は一面の畑地で、ところどころに農家
   が点在していた。
   ふと昌範の影が見えないな、と思っていた
   ら、しばらくして、「ニイチャン コレ ミテミ」
   と、彼が姿を現した。
   その手には、いっぱいの金柑が握られて
   いた。どこかの農家の庭先から盗って来た
   ものであった。

   僕はびっくりして青くなった。
   「ソンナコトシタラ アカン ヤンカ」
   「ハヨ ニゲヨ」 「ミツカッタラ タイヘンヤ」

   幸い僕らは事なきを得た。
   思い出とはそれだけのことである。しかし
   僕にはそれが何時までも忘れられない。


  一昨日、「たべもの新世紀」というテレビ
  番組で、金柑のことが紹介された。
  それによれば、昨今四国や九州で柑橘
  類の品種改良が大いに進んでいる。
  
  金柑は宮崎、伊予柑は愛媛、デコポンは
  熊本、カボスは大分という風に、県毎に
  特産品を研究開発している。
  金柑は、実の部分も甘くなり、種無しの
  品種が生まれかけている。


果物は皮の部分にビタミンなどの栄養が多いのに、最近の人は皮を剥く手間を厭
い、それが消費拡大の障げになっているという。
その点、金柑は皮ごと食べられるので、産地では大いに期待している由であった。
金柑は全国の7割が宮崎で作られている。サイズが昔よりひと回り大きくなり、
果汁もたっぷりになったという。

今日は、久しぶりに大船で金柑を買い求めてきた。
確かに甘く、瑞々しかった。
産地を尋ねると、やはり宮崎産とのことであった。

今日は金柑のお蔭で、又弟のことを思い出した。
                          
       松本左斗子様から次のようなメールを戴きました。
       感謝して、追加掲載します。
     キンカン 私は取り立てを生でそのまま食べるのが大好きです。
     お隣が石川さんの時はいつも沢山出来たのでと、いただいて
     おりました。その味が忘れられず、3年ほど前に我が家にも
     キンカンの苗木を植えました。今年は大分取れました。
     じきに実が沢山なるようになりますから、お庭に1本
     植えられると良いですよ.                 松本