2006.04.01.

           春 を 求 め て

 今年は桜の開花が早かった。
 結構長く寒い日が続いたし、雪もたくさん降ったのに、どういうわけだろうか。
 この数日、運動不足解消を兼ね、桜を求めてあちこち歩きまわって見た。

(1)   北鎌倉〜大船〜柏尾川〜戸塚

 大船・戸塚間の東海道線沿いに、柏尾川という川が流れていて、その右岸には結構
多くの桜がある。季節には、通勤の車窓からその風景を見るのが一つの楽しみであった。
元気な頃は此の土手も僕のジョギング コースの一つで、我が家から戸塚までは約10キロ。
およそ1時間で走ったものであった。
 3月28日(火)に、久しぶりに此処を歩いてみた。
 花はまだ少し早かった。
 それでも、陽射しと春の香りを求めてゆっくりと歩く人の数は、昔より多かった。
 相変わらず川岸の整備工事が続いていたが、葦の茂った面積が広くなり、それに比例して
白鷺や鴨などの野鳥の姿も増えていた。
 前から思っているのだが、このコースは水辺近くを歩く部分がもう少し長くあって欲しい。
 樹の太さは昔とそう変わっていなかった。花の色は白っぽく、形もまだ小さかった。
 戸塚までは約2時間半を要した。

(2)   大船〜笠間十字路〜いたち川〜天神橋〜神戸橋

 近年、大船駅周辺は大規模に再開発され、高層マンションが増えた。
 3月31日(金)、僕は初めてその中を通り抜け、笠間十字路に出てみた。
 マンションの街中は、曲線を描いた歩道や芝生、植え込みが綺麗に整備され、さすが
だなと思った。自転車で駅へ買い物に行く人の姿も目立った。しかしやはり周囲の建物の
背が高く、日照はかなり制約されていた。

 実は「タツノ」の近くで、前述の柏尾川の支流「いたち川」が、本流に流れ込んでいる。
 近年、この川岸が整備され、大変楽しい散歩道になった。しかし未だ一般にはあまり知ら
れていない。数年前、我々の走る仲間は、この道を横浜の「自然観察の森」まで走った。
 この川の嬉しいことは、川床がコンクリートで造られていないことである。自然石や中州
が多く残っていて、その為に魚や鳥が多く集まって来る。コイは随分大きいし、瑠璃色をした
美しいカワセミまでが姿を見せてくれるのである。「いたち川」という名前も面白い。
 此処は桜の木はそれほど多くない。この川で一番素敵な点は、大きな楊柳があちこちに
見られることである。それをはやして、菜の花や芝桜が春の訪れをいっぱいに伝えてくれる。
 環状4号線沿いの鎌倉街道や金沢道は常に車が溢れているが、ほんの数十メートルこの
道路から外れただけで、素晴らしい自然に出逢えるのである。
 ご存知なければ、大船近辺の方には是非その散策をお奨めする。
 この日の僕は約1時間半で散策を終えたが、健脚の方は、神戸橋から道路の反対側へ
降りると、「自然観察の森」まで、ささやかな渓谷美を楽しめる道がある。

(3)   今泉〜六国見山〜今泉台

 今年の花の早いことから、今日は(1日=土)、ふと母の死を思い出した。
 母は4月2日に亡くなったのだが、この年も桜の開花が早く、その前日に六国見山の桜の
噂をしていて、それを観ることなく突然あの世へ旅立っていった。
 そこで宅急便の用で表へ出たついでに、今泉小学校の裏山から六国見山へ登ってみた。
 30数年前にこの地へ越して来たころは、この山へ登る道筋は沢山あった。
 しかし、住宅や学校が出来、農地が少なくなるにつれて、山道は次第に消えて行った。
 この日も母と歩いた昔の道が一つなくなっていた。
 六国見山の頂上には浅間神社の神をお祀りしてある。そして大きな桜の木が一本ある。
 此処からは鎌倉をはじめ六カ国を一望出来るところから、最近は展望台もこしらえられた。
 観光案内でも紹介されることになって、季節には結構人が来るようになった。
 この日も一組のグループがお酒を持ってやって来ていた。
 しかし桜はまだほとんど咲いていなかった。しかし、江ノ島から逗子を見渡す山々には、
あちこちに薄墨色の塊りを多く望めた。人々はそれで十分満足していた。

(4)   浜口さんの水仙

 頂上から僕の家へは、まっすぐ帰れば10分ほどで戻れる。
 その途中で、一面の真黄色な水仙が目に飛び込んで来た。
 普段から花作りに精を出して居られる浜口さんの畑であった。
   
   
 浜口さんは花作りの名人であって、我が家も季節の花々をしばしば頂戴する。
 この日も畑の浜口さんにお声をかけたら、水仙を一束分けて下さった。
 我が家の庭は放ったらかしで、此処に比べると本当にお恥ずかしい限りである。

 今日の桜見物はもう一つであったが、この水仙のお蔭で、僕は、「春の到来」を十分に
感じることが出来た。仕合わせな一日であった。