2006.05.05.
五月の節句人形を飾る
五月五日は “端午の節句”。 今年も床の間に人形を飾りました。
何れも僕の父母が、我々子供や孫の成長を祈願して調えてくれたものです。
掛け軸は三本あり、小生、亡弟、長男義樹の三人の夫々の出生時に、大阪の俳人、
蘆田秋窓師に揮毫して戴いたものです。
兜がもう一つあるのですが、それは今、小淵沢の長男のもとにあります。
蘆田秋窓師(1883〜1966)は正岡子規の直門で、亡父茂義の俳句の先生です。
しばしば我が家へ遊びに来られ、酒の興に任せて多くの書画を残して行かれました。
為義信君 戦国の昔を偲ぶ鎧かな 秋双 S 9年
為昌範君 君に幸多かれと祈る端午かな 秋窓 S 13年
為義樹君 平和なる世こそ嬉しき端午かな 秋窓 S 38年
それぞれの俳句には、やはりその時代々々の気分が窺われます。
先生の道統は、今も営々と “白扇” (主宰 吉井秀風師) の皆さんに受け継がれています。
平和な時代に、今更、鎧兜でもないでしょうが、子供の無事な成長を願う親の心は不変です。
夜は、菖蒲湯を沸てました。