2006.05.24.
美味しい我家のお米
一昨年秋から、我家では、奈良県都祁(つげ)村から送られた、美味しいお米を戴いている。
都祁村のある「都介野(つげの)」は、大和盆地の東方、大和高原の南部地区にある。
この付近は平均海抜500メートルの大和高原の性格をもっともよくあらわしていて、小起伏の
丘陵が続き、南には形の良い額井岳(ぬかいだけ)が聳えている。
近鉄大阪線の榛原駅からバスが通っている。
一帯は大和国の茶所で、村内には茶畑が多く見られる。また気候が冬季寒冷なため、昭和
20年頃までは凍豆腐の産地でもあった。(奈良県の歴史散歩)
文献によると、古くは闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)がおかれ、大化改新にさいしては
都介郷がおかれた。縄文、弥生、古墳各時代の遺跡も多く散在している。今こそ交通の不便
なところだが、奈良県下でももっとも早く開けたところである。
お米は、この村の松田徹二様から、ほぼ毎月送って戴いている。
主として自家用に作られたものを、我家にも分けて頂戴しているのである。
この方は、実は、紀子が国民学校一〜二年の時に担任して戴いた梅原幸子先生の息子さん
である。先生は昭和13年8月から21年7月まで、大阪市立五条小学校に奉職され、戦後結婚
してこの地に移られた。当時は車もバスもなく、今よりもっと辺鄙であったから、大阪の一流小学
校の教員が、どうしてあんな不便な地にお嫁に行かれたのだろうか、とお噂をしたものだった。
この先生と、7年前に再会した。僕も同学年だったから微かに記憶があった。
平成9年に先生をお訪ねしたときの写真
昭和16年4月 紀子が国民学校に入学した時の写真
(後ろから2列目の左から5人目、丁度先生のお腹に居るのが紀子)
![]()
数年前にご主人を亡くされたが、先生は今もお元気
である。そろそろ卒寿のお祝いの筈だが、今も毎年
達筆な年賀状を戴く。
お米は一昨年紀子がお訪ねした時から戴くことに
なった。先生の田んぼの上流には人が住んでいない。
従って清らかな水しか流れて来ない。農薬を使わず、
本来自家用に、それこそ丹精を籠めて作って居られ
るので、美味しいわけである。
このことが評判になり、最近はご近所にもお裾分け
している。
松田さんからは、折々の米作りの苦労話と共に、朝
採りのワラビやお茶の葉、若玄米などが添えられて
来ることもある。まことに仕合わせな話である。
卯の花が咲き、杜鵑が鳴き始めた。そろそろ梅雨に
入り、松田さんは田植えの忙しい季節を迎えられる。
![]()
聞くたびに めずらしければ ほととぎす
いつも初音の ここちこそすれ 永縁僧正
(1048〜1125)
庭のウグイスやホトトギスの声は、何時聞いても、初音
のときに覚えた感動を覚える。
しばらく姿を見ないと、今日はどうしたのかな、と心配
するこの頃である。
※ 松田徹二様から、田植えの終わった田んぼに額井岳が写った写真が届きました。
追加して掲載します。 5月31日
あんなにすばらしい文章と写真まで載せて頂いてびっくりやら照れくさいやら また励みにして
頑張ります。
当地では田植えが終わりちょっと落ち着きました。
額井岳とその山を写す我が家のたんぼに若苗が植わっています。 松田 徹二