2006.06.14.
        パソコンテレビで見た ライブドアの株主総会

決算粉飾事件の真っ只中にある 潟宴Cブドア の臨時株主総会が、今日千葉の幕張メッセで
開かれ、これがパソコンテレビの
 GyaO で、3時間半にわたって実況中継された。

こんな事は初めてなので、僕はその間パソコンの前に座り込み、一部始終を全て見聞した。
時代は変わりつつあるな、というのが率直な感懐であり、それをテレビや新聞がどう伝えたか
についても色々と感じるところがあった。
      

@  GyaO というサービス
総会の模様を実況中継した GyaO という無料動画配信サービスは、 涯SEN によって運営
されている。 
GyaOには既に1000万を超える人が登録しているという。
涯SENは、資本金358億円、連結決算売上高1500億円、従業員数5700人を誇って居る。
同社の
宇野康秀社長は、既にライブドア第2位の株主で、今後同社は一層の業務提携を進め、
何れは
ライブドアを完全子会社にする意図を有している。つまり今後のライブドアの運命を決定
出来る立場にある。宇野社長はこの日の総会で、新しくライブドアの取締役に選任された。
そういう会社によって今回の中継が行われた。
A  株主総会の印象
ライブドアの株主総数は15万4800人。そこで同社は幕張メッセの巨大な会場に1万5000の
席を用意したが、実際の出席者は1800人にとどまった。
議事は僕の予想に反して、実に整然と進められた。株主の怒号やヤジは少なく、時折激励の
拍手さえ相次いだ。

総会は、冒頭、
平松社長の事件に対する謝罪の言葉で始まった。
次いで今後の経営方針について、同社長から説明が行われた。
専門用語や外来語が多く、やゝ抽象的で難解なきらいはあったが、その言葉にはホリエモンとは
違った真剣さと誠実さが感じられた。そうした事が議事を円滑に進めた所以でもあったろう。
進行役を務めた議長の
山崎徳之取締役の整理も要領が良かった。

各議案の賛否を問う前に、約20人ほどの株主からの質問が受け付けられた。
その際は、質問者の顔や名前は映像では伏せられ、音声だけが中継された。
質問も真面目なものが多かった。自己宣伝、或いは売名的、脅迫がましいものも、皆無ではなか
ったが、予想以上にそれらは少なかった。総会屋的社長激励発言もなかった。
このように静かに中継されるのであれば、どの会社の株主総会も今後こうした方法で公開される
のが理想だな、とさえ思われた。

約3時間で質問は打ち切られた。その際は、さすがに少し議場は騒然とした風であった。
しかし各議案は滞りなく、全て拍手で可決承認された。
B  ライブドアの今後の経営方針
平松社長によれば、今後のライブドア社は、旧経営陣とは絶縁し、消費者が経営参加するネット
サービス事業(CGM=Consumer Generated Media)を目指すとのことであった。
経営の核は、ネット関連、金融、法人向けの3事業とし、本社も六本木ヒルズに留める。
その際、最も頼りにしているのが、
涯SENらしかった。
C  僕が抱いた懸念
   左の関係図は、6月15日付け朝日新聞に掲載
   されたものである。

   これによれば、現在ライブドアの株式は、48%を
   外国人の株主が保有している。
   筆頭株主は、依然、17.25%の堀江前社長で、
   2位の宇野氏は12.75%の保有である。
   平松社長の持ち株はゼロである。
   かつて4割をしめた個人株主は、今や2割にしか
   過ぎない。
   今後の経営展開にあたって、外資系フアンドや
   ホリエモンがどう巻き返して来るか、不安要素は
   極めて大きい。
   甚大な被害を被ったとする、フジテレビや個人株
   主からの損害賠償訴訟も大いに予想される。
   新経営陣が、誠意と努力だけでこれらの困難を
   克服出来るかどうか、大きな疑問が残る。

D  テレビ報道の限界
このニュースは、当然一般のテレビや新聞でも報じられたが、その際、テレビと新聞とでは随分
対応が異なった。

テレビは多分に興味本位にしかこの問題を報じなかった。株価下落で大損をした株主にインタ
ビューして、その声を大げさに伝えるばかりであった。
これに較べると、新聞は一日遅れたが、事態をかなり客観的、分析的に、冷静に伝えた。
< 「教祖」不在のなか、熱狂は消え > < 巨大な会場 静かな拍手 > <期待と失望 
株主に交錯 > <外国フアンドが重圧に > と、
『朝日』 は伝えた。
『毎日』 も、< USEN統合 具体策見えず > < 怒声と拍手交錯 > < 再建へ多難な
一歩 > と評しながらも、株主からの質問とそれへの回答を、かなり詳細かつ正確に報じた。

多分、大多数の人々は、新聞は読まず、テレビしか見ない。
従って、時代の寵児が一夜で悪玉に転落したことを冷ややかに眺めるだけで、事件が内包する
時代の大きな潮流を見逃したまま終わってしまうだろう。
E  IT環境はまだまだ変わる
Digital化の進展やブロードバンドの普及で、テレビやパソコン、携帯の環境はまだまだ変わる。
それは我々素人や老人の予想を遥かに超えるスピードで実現するだろう。双方化も進む。
僕は先日来、「東京六大学の野球中継」をパソコンで観ている。今回のような中継もある。
ライブドアのHPには、多くの有識者が今後の経営姿勢について様々な意見を寄せている。
海外ニュースについても、ちょっと工夫すると、日本では得られない情報が手に入る。
それは良い面ばかりではないが、時代に付いて行くには仕方のないことだろうと思う。