2006.11.20.
開 爐
紀子社中が、今日、ささやかに「口切」と「炉開き」の稽古茶事を行った。
秋が深まり、冷えが本格的になると、やはり「炉の火」が恋しくなる。
紀子の師 村田宗榮先生の書 床の花は深紅の小菊と照葉
法木さんのお手前 浦川さんと境谷さん
ピーター ラビット 模様 のお着物 紀子
この日取り合わせた道具二点にはちょっとした心入れがあった。
一つはお茶碗で、十二代八山作の高取焼である。これは最近ご近所の松田様から頂戴した。
銘は「残月」で、裏蓋には「火計(ひばかり)茶碗」とあるから原料の土は朝鮮から取り寄せたもの
に違いない。彫刻家であられた松田喜三郎氏の遺品であった。
茶碗の中央部から左右には微妙な灰釉の使い分けがあり、それに何とも云えぬ風情がある。
高取焼は筑前黒田藩の御用窯として四百年の歴史を誇る。当代(十三代)の作品は僕も十年
ほど昔、福岡の小石原村で買い求めた。今回図らずもその時のことを思い出すこととなった。
十二代 高取八山 作 残月 茶碗 と 箱書きの蓋
もう一点は水指である。これは本来花瓶である。作者は九谷香祥。
比島で戦死した叔父、川西利一の50回忌法要の引き出物に貰った。
長い間仕舞ってあったが、衝立や茶碗との配色が
良かったので、初めて水指に見立てて使ってみた。
写真で判るように照明の反射が月のように見えて、
お茶碗の「残月」とうまく符合する結果となった。
最近は世間が騒がしくて、戦争のことを考える機会
が多い。「硫黄島」の映画も上映中である。
これで久し振りに叔父のことを懐かしむことも出来た。
お軸は、円覚寺の開祖無学祖元の書を紀子の師
村田宗榮先生が写されたものである。先生の草庵を
「臥牛庵」と称するので、その署名がある。
尚、軸の用紙は山梨県市川大門町に住まわれる
無形文化財豊川秀雄氏の作になるもので、長男
義樹から寄せられたものである。
炉を開き、湯の香を嗅ぐと、秋の深まりを実感すると
共に、窯めぐりや故人の事を色々と思い出す。
九谷焼水指 香祥 作
法木さんは今日「ピーター ラビット」の着物を召して来られた。
お子さんたちがこの柄模様に跳びつかれるそうで、何とも微笑ましい。