07.03.03.
                    雛 三 代

   遅まきながら今年もやはりお雛様を飾った。

   昨夜、青木奈緒さんが、自らの家の三代のお雛様
   について面白い話をされていた。
   彼女は、幸田露伴、幸田文、青木玉、青木奈緒、
   と作家が続く家系の四代目である。
   祖母の文は、次女であった為に、姉のような立派な
   お雛様は買って貰えず、黒い木彫りの内裏雛を
   与えられたという。文は長らくその事を不満に思い、
   人形に、「バカ」と落書きをした事もあったらしい。
   そこで、娘の玉にはそういう淋しい思いをさせまいと、
   今度は家紋入りの引幕まで付いた段飾りを与えた。
   ところがあまりに立派過ぎて子供の手には負えず、
   玉はずっと親近感を覚えられなかったという。
   奈緒は父方の祖父母から内裏雛を与えられた。
   しかしそれが自身の手で飾られたのはほんの数回
   で、「泣き雛」のことが多かったという。

     我が家のお雛様

我が家にある七段飾りのお雛様は、浜田山時代に次女友恵のために買い揃えた。
長女の千恵が生まれた時には、内裏雛のみのガラスケース入りを求め、箪笥の上に飾った。
荻窪の団地の小さい部屋には、そういうスペースしかなかった。
この人形は、長男のところに孫の木乃実が生まれた折に貰われて行った。
従ってそれは今小淵沢にある。
   今日は東戸塚から、千恵の双子の孫たちがこの
   お雛さまを目指してやって来た。
   幼稚園で習った雛まつりの歌を大きな声で歌い、
   お白酒に口を付けた。

   千恵一家は、こうして毎年帰宅して来る。
   千恵はこのお雛様に一番馴染んだので、どうやら
   それは自分のものだと思い込んでいる節がある。
   そして肝心の友恵にはその自覚がなく、「毎年出
   すのも大変だから、今年は飾らないでおこう」
   という始末である。

   双子の咲希と創太は、おじいちゃんの所へ行けば
   自分たちのお雛様があると思ってやって来る。
   お雛さまを飾るのは紀子にとっても大仕事だが、
   日本の美しい風習だと頑張ってくれている。

僕自身は女の姉妹が居なかったので、子供の頃はお雛様には無縁であった。
その代わり、男の節句には、立派な武者人形を沢山買って貰った。
そういうことで親子の絆は結ばれて行くものらしい。