2007.05.30.
                   平仮名が作った日本の美

  今夜、久しぶりにテレビで石川九楊先生のお話を聞き、
  「書という芸術」に、随分ご無沙汰していることを、あら
  ためて恥ずかしく思った。

  今日のテーマは、「平仮名が作った日本」であった。
  日本に漢字が入って来たのは、律令国家が成立した
  7世紀のことであるが、遣唐使が廃止された9世紀末
  になると、本字(漢字)を崩した仮名文字が生れる。
  特に「ひらがな」の誕生は、従来の漢詩漢文では表現
  出来なかった和様の世界を拡げて行く。その典型が
  古今和歌集と源氏物語であった。

 「よろづの事、むかしには劣りざまに、悪しくなりゆく、世の末なれど、仮名のみなん、今の世は、
 いと際なく、かしこくなりにける」 ・・・  と、源氏物語にあるように、ひらがなのお蔭で、表現の世界が
 拡がったのであった。
 更にひらがなの書は、掛詞・掛字・掛筆などの技法で、「二重の美」を生み、「非対称性−斜めの美」
 「間の美」を次々に発展させて行った。
   
   
掛詞 の 例 ( 「は」 が掛詞)          掛筆 (「ひと」) の 例
 「散らし書き」や、「分かち書き」、「間の世界」も、ひらがな固有の世界である。
 他の文字には見られない美の世界である。
 僕も「筆触の楽しみ」を忘れて久しい。
 文字は忘れるし、日毎に下手にもなっている。
 パソコンは便利だが、その弊害も大きい。つくづくそのことを省みるこの頃である。