2007.06.09.
                      『駅馬車』 を 観る

   テレビで、懐かしい 『駅馬車』 を観た。
   もう何度も観ているのだが、ジョン・フオード監督、ジョン・
   ウェイン主演のこの映画は、何回観ても痛快で面白い。

   1885年、アリゾナ州トント市から、ニューメキシコ州ロー
   ズバーグまで、九人の乗客を乗せた駅馬車が走る。その
   九人とは、臨月の若妻、呑んだくれの医師、賭博師、公
   金拐帯の銀行家、流れ者の莫連女、気の小さい酒商人、
   復讐の為に脱獄して来た男(ジョン・ウェイン)、彼を追跡
   中の保安官等々、様々な人達である。南北戦争が終わっ
   て20年、日本では自由民権が叫ばれた頃の話である。

   その馬車が、途中でアパッチ・インディアンの襲撃を受け、
   間一髪のところで勇ましいラッパの音を響かせた守備隊
   に救われる。アパッチとの凄絶な戦闘シーンは、やはり
   迫力があった。

   この後、ジョン・ウェインは見事に復讐を遂げ、潔く縄に
   つこうとする。しかし保安官はわざと彼を逃がす。そして
   「これで我々は文明に毒されないで済んだ」 と独白する。
   よくよく考えると、これでは全く無法が是認されてしまう。
   
しかし、観客はそこに正義の存在を認め、満足する。
   当時の法意識が窺われる面白い場面であった。

この映画は、例の大作、『風と共に去りぬ』 と競合した為、残念ながらアカデミー賞を取れなかった。
そして戦後、こうした名作が大量に我が国に流れ込んで来て、日本人は大きな影響を受けた。
それは、進駐軍の3S(Sport,Screen,Sex)政策の一環だとされた。しかし我々が、ヒューマニズム
や民主主義の何たるやを、これらの映画によって教えられたことは間違いない。
そして今回初めて気付いたのは、この映画では、インディアンが、ただ討伐すべき“悪玉”として扱われ
ていることであった。所詮、自分らは選ばれた神の子であり、神の許したまう土地へ赴くのを邪魔する
インディアンは、断固掃討されるべき存在なのであった。
これはイラクやイラン、北朝鮮を、“悪の枢軸” として整理してしまう現代のアメリカの姿勢と共通する
ものがある。この映画が製作されたのは1939年(昭和14年)であるから、ひょっとすると、ドイツや
日本も “悪の権化” として、アパッチと同一視されていた惧れもある。
アメリカは素晴らしい国だが、時にこうした割り切りをする国であることにも注意しておかねばならぬ。

今年は、ジョン・ウェイン生誕100周年だそうである。