2007.07.01.
円覚の隣に長く・・・。 鎌倉淡青坐禅会
円覚の隣に長く不禅かな 義信
鎌倉に住んで、もう36年になる。
僕の家は、建長、円覚の二つの寺の裏山続きにある。
長年、その合い間を走る明月谷戸を下り、円覚寺の前を通って通勤した。
しかしこれまで僕は、坐禅には全く縁がなかった。
それが、先月から、鎌倉淡青会の坐禅会に参加させて戴くことになった。
そうしたら、不思議なことに、長年の懸案が一つ解決したような気分になった。
やはり心の奥底では、坐禅というものに一種の憧れを持っていたのかも知れない。
居士林 山門 〃 坐禅道場
会場は円覚寺の塔頭「居士林」で、此処は在家の坐禅修行者の道場である。
此処で、月に二度、坐を組むことになった。
建物は、昭和3年に、東京牛込にあった柳生家剣道場碧榕館を移したものだという。
80年もの歴史がありながら、開放感があり、無駄がなく、爽快な気分に浸れる場所であった。
いったい僕は何の為に坐禅をしたくなったのか、正直なところ今もそれは明確でない。
夏目漱石や巨人軍の川上監督のように悩みがあるわけではない。あらためて精神修養をしたいという
ことでもない。今思えば、持病の喘息に腹式呼吸が有効だろうという事と、猫背の姿勢を少しでも良く
出来れば・・・、という願望はあった。
初めて坐ったときは、あれやこれやを考えて、なかなか落着けなかった。
ゆっくり呼吸数をかぞえれば良いと聞いたが、それも実際にはなかなか難しかった。
そもそもこの忙しい時代に、何にもしないで、ただじっと坐っていることが不思議であった。
しかし、こういう世の中だからこそ、気を長くもつことの大切さが学べるな、ということに思い至った。
僕は最近、パソコンの立ち上がりが遅くなったことに耐え難くなっている。昔に較べればはるかに速く
なっているにも拘らず・・・、である。
安楽に暮らせるようになったのに、現代人はすぐキレル。それは子供に限ったことではない。
新幹線は今日から東京・大阪間を5分速く走る。しかしそれにはどれほどの意味があるのだろうか。
先輩の小竹さんの坐禅の姿勢はさすがに美しいな・・・。そんなことを色々と考えた。
足は意外にしびれなかった。トイレの近いことも心配であったが、何とか耐えることが出来た。
背筋が伸びると、鼻が通って気持が良くなった。
警策には一度叩かれてみたかった。しかし、合掌してお願いする必要があることを知らなかったので、
初回は体験出来ずに終わった。
二回目には期待してお願いしてみた。
「ベン、ベンベンッ」と、初心者であることはご存知なのに、容赦なく打たれた。その痛かったこと・・・。
しかし不思議に心地良さだけが残った。
この会は、葉山にお住まいの瀧川謙司様にお世話
戴いている。瀧川様はもう二十年以上も参禅されて
居る由であった。
その瀧川様のお力添えで、先日から、青松老大師に
よる、『碧巌録』提唱も一緒に拝聴出来るようになった。
『碧巌録』というのは、宋代に、雪竇重顕(せっちょう
じゅうけん)が選んだ宗門第一の禅の教本である。
これを提唱(講義)出来る方は、円覚寺でも三人しか
居られない。
提唱は難解であるが、老大師は話がお上手で、講義の後では何となく理解出来た気分になれた。
これまで二回伺ったが、第十八則の「無影樹下の合同船」と「無縫塔」の件は、面白かった。
しばらくこの参禅は続けたいと思う。
何しろ僕は円覚寺まで歩いて20分の所に住んでいるのである。
お話を聴いていると、仏教思想というか東洋思想というものの、
西洋哲学との違いが少しは判って来るような気がして来た。
昨今の国際紛争解決の困難も、そもそもは西洋的論理の限界に
起因するような気分にもなって来た。
禅宗では「不立文字」ということが基本姿勢である。
僕も、これからは、偉そうな事を言うのを少し控えようと思う。
左の絵は、臨済宗中興の祖、白隠慧鶴禅師が描かれた達磨図
である。上の賛は「見性成仏」である。
己の中の仏性に目覚めよ、という意味らしい。
ギョロリとした目は、こちらの心を見透かしている如くである。
静岡県の松蔭寺にある。