2007.08.13.
               追悼  平古場昭二投手

甲子園大会が愈々佳境に入った今日、夕刊で、平古場昭二氏の訃報が小さく伝えられた。
同氏は戦後初の全国中等学校優勝野球大会で優勝した浪華商業のエースであった。

まだ11歳だった僕は、西宮球場で、その雄姿を準決勝、決勝の2試合で観た。
当時甲子園は進駐軍に接収されていて、戦後第一回の大会は西宮球場で開かれた。
疎開先の四国から大阪へ帰って来たばかりの僕は、この球場が内野にも芝が張られていた
のにまず驚いた。

準決勝は東京高師付属中と対戦し、彼はこの試合で、19三振を奪う快投を見せた。
「懸河のごときドロップ」という言葉をこの時初めて覚えた。この記録は未だに破られていない。
附属には、体格の小さな竹田晃という二塁手が居て、彼はいくら打っても塁に出られなかった。
その竹田さんは後に東大の監督になり、神宮で再会することになった。

決勝は田丸投手を擁する京都二中との対決になり、2−0で浪華商業が優勝した。
平古場はこの試合でも6者連続を含む13三振を奪い、4試合で計62の奪三振を記録した。

この時のキャッチャーは広瀬吉治氏で、彼はその後1953年のセンバツで、監督として初出場の
洲本高校を率いて優勝した。その時のメンバーの一人が長尾勝弘君で、かれはその後慶大の
リードオフマンとして活躍し、卒業後は富士鉄広畑で活躍した。僕は彼と同期に入社
した。
更に広瀬氏は、母校の浪商を1979年の夏に準優勝させている。この時のバッテリーが、牛島
(後に中日のエース)−香川(ドカベン)であった。

僕が野球好きになったのは、この時の影響が大きい。
いささか大げさに言えば、平古場が僕に野球を教えてくれたのであった。
翌年からは、福島一雄投手を擁する小倉中(高)の黄金時代が始まり、僕は甲子園の全試合
に通い続けた。

平古場はその後慶応に進み、早稲田の末吉投手との対決が見ものであった。
進学時には、特待制度での入学が問題になった。卒業後は、オール鐘紡で活躍された。

氏は小豆島で一人暮らしをされていて、しばらくその死が判らなかったと伝えられる。
華やかな記録を残されたのにお淋しいお別れであった。
僕は大阪の香芝町にお住まいだとばかり思っていた。

謹んで哀悼の念を捧げる。

甲子園球場も今年で80歳。秋には改修工事に入る。
あのスタンドに、再び蔦が絡まる風景を見るのは何時のことだろうか。

孫の祐樹も現在中学二年で、野球に熱心である。是非今の光景を見せておいてやりたいものだ。