2007.09.27.
                    中秋の名月はいつ?

「中秋の名月」はいつなのか、今年我が家では随分迷いました。
暦を見ると、9月25日の欄に「十五夜」とあり、27日の欄に「満月」とあって、真ん丸の印が
付けられてあったからです。
9月25日は全国的に晴天になり、煌々と光るお月様を望めました。
しかし形は真ん丸ではありませんでした。
そこで我が家では、今日27日にお祭りをすることにしました。
ところがお天気が悪くなり、時々は雨も降って、丸いお月様を望めたのは夜中近くになって
のことでした。それも薄雲が流れる僅かの合い間のことでした。
     
     12時近くにやっと見られた満月           お月様へのお供え
                          
   ところで今日、我が家にはもう一つの
   お月様が届きました。

   ご近所の青沼みどり様から、真ん丸い
   メロンを拝領したのです。
   青沼様は信州のご出身で、松本の女学校
   への通学にもバスに乗らず足を鍛えられた
   お蔭で、90歳を超えられた今もお元気に
   暮らして居られます。

   メロンは熊本の植木産でした。植木と
   云えばスイカの名産地ですが、今は温室
   でこういうものも作られているのでした。

    生産者名と食べ頃が記されたメロン

                          
ところで今年の中秋の名月はいつなのか、僕はやはり気になって色々調べました。
今はそういうこともインターネットのホームページがすぐに教えてくれます。
そして判りました。 「こよみのページ」=http://koyomi8.com/ が疑問に応えてくれました。
@  日本では旧暦の八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできた。
A  一年には「春夏秋冬」の四季があり、それをさらに細分化するために「初・中・晩」の文字を
    付けてきた。 「秋」は、「七・八・九月」の三ヶ月なので、「八月」は「中秋」となる。
B  旧暦は太陰暦の一種なので、月の半ばの15日はだいたいにおいて「満月」になる。
   そこで日本では、八月十五日に満月を鑑賞する風習が生れた。
C  朔(新月)から望(満月)までの平均日数は約14.76日で、これが本当の満月の平均月齢
   となる。このため実際の満月は旧暦の15日より遅れることが多い。
D  2002年から2005年まではずれがなかったが、2006年は1日、今年は2日遅れることになった。
   来年、再来年も1日遅れとなる。
E  季節は八月なので、「仲秋の名月」と使いたいところだが、八月十五日と限定すれば、秋の
   真ん中なので、「中秋の名月」がやはり正しい。
F  この時期は台風のシーズンで、「秋の長雨」の時期にも繋り、晴天率はよくない。
   江戸時代の書物にも、「中秋の名月、十年に九年は見えず」とあるほどである。
以上の説明で納得が行きました。
お祭りはやはり9月25日(旧暦の八月十五日)に行うべきでした。
暑かった今年の夏も、この日からようやく涼しくなり、秋風情到来を実感しました。
秋は収穫の時期なので、お月さまにはその頃収穫したものをお供えします。
「芋名月」などの呼び名もそこから来ています。
「月見団子」をお供えするのは、「兎の餅つき」に関係してのことだと思っていましたが、芋を供えた
変形とも考えられるそうです。
                          
   9月14日には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星
   「かぐや」が種子島から打ち上げられました。

   「かぐや」は、米アポロ計画以来の本格的な月探査衛星です。
   今後、月の起源や進化の謎に迫ることが期待されます。

   引き続いて、アメリカや中国、ロシア、インドなども衛星打ち上げを
   計画しています。

   ロケットの開発もこうした平和目的になされるなら大歓迎です。

   (左の写真は、Sankei web からコピーしました。)