07.10.09.
ずいき と アカザの杖
中学同窓の原雄二君から、今年もお手製の「ずいき」を
送って貰った。
関西育ちの人間には懐かしく嬉しい贈り物である。
早速、油揚げと一緒に煮込んで美味しく頂戴した。
彼は千葉に菜園を持ち、元気に畑仕事に精を出している。
しかし今年は台風に悩まされたようで、次のようなメールが
添えられてあった。
安藤 義信 様
例年より大分遅れましたが自家製冷凍「ずいき」を先程発送いたしました。
一両日中に着くと思います。 季節の味をお娯しみ下さい。
今年は九月初めの台風9号にすっかりやられました。
台風のコースの東側だったため四方八方から吹き付けられ葉がズタズタになりました。
近所の農家の里芋も同様です。 まるで破れ傘が並んでいるような惨状でした。
一ヶ月経って漸く外葉を刈り取るところまで来ました。最近はめっきり脚腰が衰え特に腰痛に悩まされています。
猫の額程の菜園も手が廻らず奥の方は雑草の生えるにまかせていましたが、「アカザ」が
茂り背丈を超えて伸びました。
その茎で軽くて強く風流な「杖」が取れました。
ステッキサイズではなくて水戸黄門さんが持っているような身長ほどの「杖」です。
そのうちにこの「杖」にすがって歩くことになりそうです。・・・・・ 近況にかえて、 原 雄二
そのメールを家内に見せたら、彼女は三日前の歌会で披露された次の歌を出して来た。
家内も小学校から同窓なので、原君をよく知っている。藜(アカザ)の葉ひたして食みぬ残る茎杖となりゐて老ひにぴったり 岡本 保
僕らはアカザのことをよく知らない。ましてアカザで杖を作ることなどは全く知らない。
早速植物図鑑で色々調べた。それにしても「アカザで作る杖」の話の偶然の一致には驚いた。
以下は、その後の原君とのやりとりである。
原 雄二 様「ずいき」を有難うございました。早速油揚げと一緒に煮込み、懐かしい母の味を思い出しました。他に、千葉産の「いしもち」を焼いて戴きましたので、今夕は、千葉の食材のオンパレード
になりました。藜の葉ひたして食みぬ残る茎杖となりゐて老ひにぴったり 岡本保偶然ながら、10月6日の紀子の歌会で、上記の歌が披露されました。今までアカザのことなどは全く関心がなかったのに、同時にこの植物のことを知り、あらためて
図鑑に見入りました。そのうちに水戸黄門の杖を拝見したいものです。あまりにも愉快な出来事だったので、先日のメールと共にホームページに掲載させて下さい。今年は中学卒業60周年。クラスを超えて東京でも集まりたいですね。・・・・・ 安藤 義信
安藤 義信様
昨夜 菜園から帰り貴メールを拝見しました。
「藜の葉ひたして食みぬ・・・」の一首で、戦後 天王寺の焼け跡で「アカザ」の嫩葉を摘み、
茹がいて腹の足しにしたのを思い出しました。作者はきっと同様の経験をなさった年代の方だろうと想像しています。
平素 多事(多忙とは言えませんが)にまぎれて貴ホームページを見る機会は殆どありませんが、
「アカザ」の件が載るのを楽しみにしています。実はまだ「杖」の素材の段階です。
枝を落とした数本を日陰で乾燥中、水分が抜けて大分軽くなりました。
冬の間にゴツゴツした節を削りサンドペーパーをかけてラッカーを塗って・・・と計画しています。原 雄二
原君が想像したように、岡本 保氏は我々より少々年配である。
大和吉野の十津川村のお生まれで、山林労働に携わって居られた
少年時代から、戦時は軍の航空整備兵として全国を転々とし、戦後
は再び山の仕事、更にはヘリコプターの整備士として活躍された。
日本歌人・神奈川歌会の同人で、長らく前川佐美雄氏と行を共に
された。
先日『地下(ぢげ)の慟哭』という歌集を上梓され、令息の佐重郎氏
が序文を寄せられた。以下は同氏が選ばれた十首である。
赤松の幹びしょぬれの雨降りて蝉の隠処(かくれが)洗はれゆきぬ
故郷を呼べど木霊(こだま)はかへり来ず大陸の果てに赤き陽沈む
縛(しば)られし身はやうやくに解かれゐて二十歳(はたち)となるに国は飢ゑたり
千三百円の吾の職なりさらばとて生きるを選び心爽やか
わが集落(むら)に電気点りて祝ひをり八月四日の夜の賑はひ
布令(ふれ)一つ五十一寺を破壊(こは)せしより寺なきままの郷土(むら)となりたる
還俗の適(かな)はぬままに追放(おは)れしか毀釈の寺跡朧(おぼろ)となりて
からからと野猿は丸太渡しゐて長閑けき木群れに山桜散る
サハリンの沖に散りしか二百余の命捜さむと海原翔ける
浮き雲の行方は知れず風まかせわが行末の暗示にも似て
何れも戦中、戦後の困難な時代を平明に、しかし痛切に詠んで居られ、僕は心を打たれた。
十津川のご出身と知って、僕はさらに、昔、この地を縦断して熊野まで徒歩旅行したことを思い出した。
今から15年近く前になるが、あの頃は一日に20`や30`歩いても平気であった。
その二年後には、後南朝の跡を訪ねて川上村の奥、二股川・三之公・明神瀧まで行き、ヒルに血を
吸われたこともあった。
司馬遼太郎や花田清輝、谷崎潤一郎らの本を片手に、ともかく歩き廻った。
幸い紀子も元気に付き合ってくれた。
原君から贈られた「ずいき」は、思わず、様々な連想と想い出を引き出してくれた。
僕自身は岡本保氏を直接存知上げないが、一度お訪ねしてみたくなった。