2007.10.23.
                     十 三 夜

  

昨日のお誕生日プレゼントで貰った ウオーキング シューズ を早速に履いて、今日は
鎌倉山まで 19,100歩 歩いた。
丁度、深沢周辺まで戻って来た時に、大きくてきれいなお月さんが昇って来るのが見えた。
今日は、「十三夜」である。
家に電話して、今夜の月を楽しむことにした。
僕はスーパーで、「月餅」を求めて帰ったが、紀子は「お団子」を用意してくれていた。
今日は十三個のお団子だそうであった。
八月の十五夜は中国から伝来したものだが、「後の月の月見」は日本独特の風習だという。
一説には、宇多天皇(在位887〜897)が、九月十三日の月を愛でて「無双」と賞された
ことから始まったとも、醍醐天皇(在位897〜930)が延喜十九年(919)に催された観月の
宴が風習化したとも云われる。
この日の月は「まんまる」ではなく、顔をやゝ右上に向けた「まる」であった。
色は白っぽかった。兎の姿もはっきり見えた。
ふと僕は、この完全無欠でない月が人々に愛されるわけを考えた。
今日の月は、明日、明後日と成長して行く。満月はそれが盛りで後は衰えるばかりである。
人はそのことで「十三夜」を愛でるのかも知れないな、と思った。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするべきだとされ、十五夜だけだと、
「片見月」、として嫌われたそうである。それも同じ庭で見るべきもの、とされたという。
幸い我々は、今年、同じ我が家の庭で、双方の月見が出来た。
十三夜には、「栗名月」「豆名月」「小麦の名月」という別称もある。これは八月の十五夜が、
「芋名月」と呼ばれることに対応している。時季々々にそれに相応しいお供えものがある。
「十三夜に曇りなし」のことわざの通り、今夜の月は本当に美しかった。
紀子と二人で交わした杯の味も格別であった。
ホームページの旅行記に、「土佐紀行 」を復刻したら、9年前に僕は四万十川で十三夜を
眺めていた。僕自身すっかり忘れていたことであった。偶然は面白く怖しい。