2008.06.07.
驚異のSpeedo社水着 − 競泳 ジャパン オープン を観る
東京の辰巳国際水泳場で開かれている競泳のジャパンオープンで、英国スピード社の水着を着用した
選手たちが、次々と日本新記録を出しているという報道に接し、僕は今日、急遽会場へ出掛けてみた。
こうした水泳大会を観るのは本当に久し振りで、辰巳の水泳場も勿論初めてであった。
かく言う僕も、昔は河童であった。
学生時代には、「フジヤマのマグロ」 というあだ名を付けられていた。
「フジヤマの飛び魚」=古橋ほど速くはないが、それなりに強く、コロコロとマグロのように太って居た
のでそう名付けられた。
国公立だけの大会ではそこそこの成績を残せた。
会場に着いて、まず設備の規模の大きさと豪華さに驚かされた。
昔の明治神宮プールとは勿論比較にならないが、以前訪れた横浜国際水泳場より又一段と立派な
プールであった。そういう施設が、ゴミで造成された「夢の島」に造られていたのであった。
1997年に完成したが、可動床が採用されていて、水深を1.4bから3bまで変化させらる。
電光掲示板や大型スクリーンで、競技の成績は瞬時に掲示されるようになっていた。
まさに、「夢の島」に造られた「夢のプール」であった。
6月7日付け 毎日新聞 から
選手の泳ぎの速さや泳法にも昔とは格段の違いを感じた。
ローリング(横ゆれ)や、ピッチング(縦ゆれ)は全く見られず、それこそ水面の上を走るようなスムース
な泳法の選手ばかりであった。
会場には、古橋広之進さんも水連名誉会長として元気な顔を見せられた。実に懐かしかった。
僕らはこの方に憧れて水泳を始めたようなものである。世界記録を33も作られたが、日本が国際復帰
して居なかったので、同氏はその最盛期にオリンピックの舞台に登場出来なかった。
Speed社製の水着を着けた選手達は、この日も泳ぐ度に日本新記録を出して行った。
この水着は「レーザー・レーサー(LR)」と称され、水をはじき、強い締め付け力で筋肉の出っ張りを抑え、
水の抵抗を最小にする効果があるらしかった。今年生れた世界記録18個のうち、17個がLR着用の
記録であったという。今年2月に発表されたばかりで、まだ一日に70着しか造れず、値段は6万9千円
もするそうであった。
僕が高校で水泳部に入った年も、その年から公式競技ではナイロン製パンツ着用が義務付けられた。
しかし値段が高く、部の予算ではそれを2着しか買えなかった。そこでリレーの時は、第一泳者は、水
から上がるとすぐにそれを脱いで第三泳者に穿かせ、第二泳者もそれをアンカーに引き継ぐという工夫
をした。今からは信じられないような笑話であるが、それが事実であった。
水も濁っていて、底のラインが見えなかった。当時、平泳ぎは潜水泳法が認められ、飛び込んで20b
ほどは潜水したが、自分が真っ直ぐ泳げているかどうかは判らなかった。隣りのコースへ浮き上がれ
ば、即座に失格であった。そういうことを思い出すと、今の素晴らしさには全く隔世の感を覚える。
![]()
女子 100m 自由型決勝のスタート 男子 100m 自由型決勝のゴール
女子100m自由型決勝では、全選手がこの水着を着用してスタート台に立った。
それを見て、場内はウオーツという歓声に包まれた。観客の関心も水着に集中していたのであった。
この日も5種目で日本新が出て、通算で22種目を終え、合計10個の日本新記録が出た。
隣りに座り合わせた女の子は、偶然にも大阪から参加していた選手であった。
Hatsushiba Swimming School のユニフオームを見てそれが判った。初芝は南海高野線にあった。
初芝高校は最近野球が強いが、水泳にも女子で強い子がいたのであった。
僕は彼女から最近の大阪水泳界の様子を色々と聞くことが出来た。
![]()
男子 50m 平泳ぎ優勝 北島康介選手 男子 200m 背泳ぎ優勝 入江俊介選手
![]()
![]()
女子 200m 背泳ぎ優勝 中村礼子選手 男子 400m 自由型優勝 松田丈志選手
選手たちの体格も昔にくらべると随分立派になった。
そしてどの選手たちも、この新しい水着の効果に驚き、複雑な心境の表情を見せていた。
水着だけでこんなに速くなれる。そのタイムを練習でものにしようとすれば、どれだけの訓練が必要で
あるか。それを考えれば戸惑いも当然の筈であった。
北京オリンピックもあと50数日に迫った。日本選手の活躍も大いに期待したい。
僕は応援の気持ちを籠めて記念Tシャツを一枚求め、夕闇迫る水泳場を後にした。
![]()
記念のTシャツ 夕闇迫る京葉線