2008.06.23.
             文学座公演     アラビアンナイト を 観る

  湘演の例会で、文学座の 『アラビアンナイト』 を観た。
  出演者全員の熱演で、舞台は結構盛り上がった。

  「アラビアンナイト」=「千夜一夜物語」は、子供の頃から
  馴染み深く、実に懐かしい。
  「船乗りシンドバットの冒険」、「アリババと四十人の盗賊」、
  「アラジンとふしぎなランプ」、などなど・・・。
  しかしそれらは、「世界名作童話全集」の中で、子供向きに
  書き換えられたものを幾つか読んだに過ぎない。
  大人向きの話だけを通して読んだことは一度もない。
  それがお芝居になれば、いったいどうなるのだろう。
  僕はまずその事が気になり、事務局から台本を借り出した。
  ロンドンで、ドミニク・クックと言う人が脚色したものを、鴇澤
  麻由子さん(鎌倉在住)が翻訳してくれていた。
  これを一息に読み通した。
 
  脚本家はやはり大したものである。たちまち僕をアラビアン
  ナイトの世界へ導いてくれた。
僕らが子供の頃、いやもっと後年になっても、我々が知っているアラブ世界は、この童話の世界
だけだったと言っても過言ではない。
それが昨今は、イスラムやアラブ世界抜きには、夜も日も明けない時代になってしまった。
いったいあの夢のような童話の世界と、今日の殺伐な毎日のニュースとはどう結びつくのか。
僕が悩んだのはそのことであった。

書斎から「イスラム」や「マホメット」に関する本を引きずり出し、図書館で阿刀田高の『アラビアンナイト
を楽しむために』という本を借りて来た。しかし遂にその答は得られないまゝ今日の観劇となった。
一つ判ったのは、毎夜毎夜面白い話を王様に聞かせないと、お伽相手の女が首を刎ねられる、という
むごい仕打ちの原因が、元々は妃の不倫にあったことであった。王様が戦争に出かけている間に妃は
黒人奴隷とあられもない肉の戯れにうつつをぬかす。これが王様の女性不信の根本原因であった。
イスラムは男性優位の社会である。男は何人も妻を持てる。これに比べ、女は殺されても仕方ないほど
厳格に貞淑を求められる。しかし実際はどうなのだろうか。妃が不倫するほどなのだから、庶民の世界
はもっと緩やかなのではなかろうか。お芝居には数多く賢い女たちが登場した。主役のシェハラザードは
勿論のこと、盗賊がつけた赤の十字印を全戸の扉につけたり、舞踊のふりをしながら頭を刺し殺す下女
も居た。つまりこの社会でも女性が活躍出来る場面は結構広いのであった。
従って結論の第一。イスラム社会は、男女上下を問わず好色で、結構男女は対等であるらしい。
  次に感心したのは舞台装置であった。
  正面中央に、大きな円盤状の舞台が傾斜して
  設えてあって、それが時折回転した。
  
  衣装は白一色だったが、役柄によって微妙に
  デザインが違って居り、役者さんたちはその
  周りを縦横に駆け回った。
  照明と生の音楽もそれを支援した。
  一人が何役も、多い人は10役くらいを入れ替
  わってこなした。それがこの芝居をダイナミック
  なものに仕上げた。

アラビアンナイトは、9世紀か10世紀ごろ成立したらしい。作者は正確には不詳である。
アラビアの何処の国の話かもはっきりしない。ただ、シャリアール王はササン朝ペルシャの王である。
この王朝はイラン高原を版図として3世紀に興った大国で、ゾロアスター教(拝火教)を国教としていた。
それがアラビア半島から勃興したイスラム帝国によって651年に滅ぼされた。その滅亡はイスラム教徒
にとっては、イスラム共同体が異教の大国を滅ぼした栄光の歴史として記憶され、ゾロアスター教徒に
とっては、それ以降、二等市民としてさまざまな差別をこうむるようになった原因として捉えられている。
アラビアンナイトはその頃成立しているから、これはイスラム教徒がゾロアスター教徒を蔑視して作った
お話かもしれない。
そして世界的規模でこの作品が広まるのは、近代に入って、フランスやイギリスでその地の言葉に
翻訳されてからであり、そうなると、この物語がどこまでアラブ世界の古代伝承や説話を伝えたもの
であるかは、ますます疑問になって来る。
そこで結論の第二。千夜一夜物語は、イスラム教徒やキリスト教徒によって、偏見と蔑視に満ちて
作られたアラブ世界についてのフイクションである。
  中東で石油が発見され、それが世界経済に
  影響を及ぼし始めるのは、ほんの150年前
  からのことである。
  そこで結論の第三。現代の中東を、アラビアン
  ナイトの世界と混淆して認識するのは大きな
  誤りである。
  ところが、前述したように、つい最近まで、世界
  の人々は、中東については、この物語でしか
  知らなかったのである。

  今回翻訳者の鴇澤さんに初めて教えられたが、
  「アラジンのランプ」は、千夜一夜物語に入って
  いない。それほど我々は無知であった。

  僕にとって文学座は、やはり杉村春子さんの時代が懐かしい。
  左の写真は、今から27〜8年くらい昔に、名古屋で杉村さんと
  二人で会食した時のものである。場所は御園座近くの名古屋一
  のステーキ屋さんであった。二人とも若く健啖家であった。

  その頃のメンバーで物故されたのは、中村伸郎、三津田健、
  北村和夫、荒木道子ら ・・・。
  お元気なのは、川辺久造、加藤武、江守徹、今回の三木敏彦、
  女優陣では、稲野和子、八木昌子ら・・・。

  「雲」の分裂騒動の主役だった、福田恒存、芥川比呂志、岸田
  今日子ら・・も既に亡くなられ、今昔の思いを禁じえない。

  しかし今日の舞台を観て、文学座もますます発展、成長して
  行けると思った。