2008.08.19.
俳優座公演 風薫る日に を観る
湘演の例会で、二年ぶりに俳優座のお芝居を観た。
作=ふたくちつよし 演出=亀井光子 の 「風薫る日に」 で
ある。なかなか良く出来ていて面白かった。
俳優座も、千田是也、東野英治郎、東山千栄子らの面々が、
昭和20年代に公演した外国劇の翻訳舞台とはすっかり様変
わりし、昨今は新作の現代劇に力を入れている。
二年前の「黄金色の夕暮」もそうで、これは山田太一の原作
であった。
今回の主演は、お懐かしい浜田寅彦と岩崎加根子であった。
浜田は1919年生まれでもう89歳になるし、岩崎も養成所の
1期生で、僕より二つ年上の76歳の筈であるが、とても元気
で、年齢を感じさせなかった。
ストーリーは、米寿の祝いを機に、長らく絶縁状態にあった父(浜田寅彦)と長男(小笠原良知)が、
長女(岩崎加根子)の肝いりで和解に漕ぎ付けるというだけの話であった。通常の家庭にありがちな、
親子の不和、嫁と姑の問題が取り上げられたに過ぎなかった。
しかし観客は、物語の展開を自分自身のケースに置き換えながら考え、更に芝居には些かミステリー
色の味付けも加えられていた為、最後まで舞台に集中せざるを得なかった。
その点作者は賢明であり、出演者の好演、演出者の機転とあいまってお芝居は大いに成功していた。
筋書きには戦争体験の話が付け加えられていたが、これは些か余計だと思った。
しかし、人が互いを許し合うことの難しさを描くには、これも必要だったのだろうか。
劇中、主人公が端唄の「槍錆び」を披露する場面があったが、僕の父も宴会でこの唄をよく唄った。
父も主人公と同じ五月生まれで、日頃それを秘かに自慢にしていた風があった。
知り合いの床屋(中 寛三)がお祝いに謡った「鶴亀」の出来映えも素晴らしかった。
昔はこうして宴会でそれぞれの芸を披露しあったものだった。
ふたくちつよし の作品には、「春立ちぬ」とか、「夕空晴れて」 の題名が示すように、日本人が持つ
感性を大切にしようとする努力が感じられる。その点が嬉しい。
今回も、「爽やか」とは秋の季語であり、青葉の頃の心地良さを表現するには、「清々しい」という言葉
が適当なのだということを教えて貰えた。
因みに「風薫る」も夏の季語である。漢詩で「夏の南風」の意で用いられていた「薫風」が中世末期に
意識され、近世に季語として定着した。
薫風や よき人迎ふ 門の内 蘆田 秋窓
という軸を我が家では五月の節句の頃に床の間に飾る。これには白の牡丹が画かれている。
秋窓師は正岡子規の高弟で、父の俳句の師匠である。