2008.08.29.
蘭亭序 を 観る
久し振りに江戸東京博物館へ出掛け、「書の名宝展」を覘いて来た。
今回のお目当ては、「書聖」と称される 王羲之(307〜65) の
「蘭亭序」であった。
王羲之は東晋時代の政治家・書家で、中国日本を問わず、凡そ
書に関心のある人ならば誰でも知っているその道の元祖である。
空海(774〜835)をはじめ、中国や日本の書家は挙ってその字を
お手本にして来た。従って我々も、気付かぬ間に、彼の字を真似て
育って来たことになる。
「蘭亭序」は、永和九年(353)に、会稽の地方長官だった王羲之が
地元の名士を招いて「曲水の宴」を催した折の詩集の序文である。
ちなみに王羲之は酒に酔って書いた下書きの字が最も気に入り、
何度清書して書き直してもそれ以上の字を書けなかったという。
今回展示の 「蘭亭序」 八柱第三本
唐の第二代皇帝・太宗(598〜649)は、貞観の治を実現した名君であるが、彼自身も書を好み、王羲之の
書を大層愛して広くその書を収集するとともに、一流の書家や工人に「蘭亭序」の複製を多数作らせた。
そして最後まで愛着の想いを断ち切れず、命によって、集めた書を全て自らの墳墓(昭陵)に埋葬して
しまったという。その為に王羲之の真蹟は残らず、後世の人は臨書(手本を見て字を書くこと)された作
品によってしかその筆跡をたどることが出来ないのである。
又、清の第六代皇帝乾隆帝(1711〜99)は、「蘭亭序」関係の書を八本の石柱に刻させた。
その原本を「八柱第〜本」というが、今回展示されているのは、その「第三本」=神龍半印本である。
これは、唐初の搨書人(とうしょにん=文字を写す人)、馮承素(ふうしょうそ)が模写したと伝えられる。
因みに、第一本は唐初の三大家の一人、虞世南、第二本は同じく、楮(ちょ)遂良の模本と伝えらる。
尚、(ちょ)の文字は正しくは、衣偏です。
今回の展覧会は、日中平和友好条約締結三十周年と、江戸東京博物館の開館十五周年を記念して
開かれ、北京の故宮博物館から多くの秘蔵品が寄せられた。
同じ漢字文化を共有する日中両国ならではの企画であり、今後世界における両国の責任がますます
重くなることを思えば非常に貴重な企画であった。
宋時代の四大家−蔡襄、蘇軾、黄庭堅、米ふつ、の作品や、表現が多様になった清時代の作品も展示
されていた。
僕には、禅宗の僧でもあった黄庭堅の「草書諸上座帖巻」の奔放な書と、明時代の祝允明の「草書牡丹
賦巻」の流暢な筆が特に目に焼きついた。
最近は筆で文字を書くことも少なくなったが、ワープロ
やパソコンで文字を書くのとは異なり、筆書にはその
時の感情や気分が自然に籠められる。
「蘭亭序」でも、最初の文字は端整に書かれているが、
中ほどでは気分が緩んで緊張が解けて来る。最後に
なれば更に字は乱雑になり、文字を消したり修正したり
することも起きている。
これは我々も日常しばしば経験することであるが、大変
貴重なことであると思う。
黄庭堅 「草書諸上座帖巻」
手書きの文字からは書き手の呼吸まで伝わって来る。
この有用性は、ハイテク化が進んでも何とか今後も残す方法はないものだろうか。
展覧会を見終わって、我々は久し振りに隅田川河畔へ出た。
気遣われたお天気も持ち直していた。
ふと、川遊びをする気分になり、両国から水上バスに乗った。
一旦桜橋まで遡り、折り返して、言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、両国橋、新大橋、清澄橋、隅田川
大橋、永代橋、中央大橋、佃大橋、勝鬨橋、レインボーブリッジと潜って、終点はお台場海浜公園まで、
約1時間の楽しい船旅であった。料金は一人1,200円とこれも割安であった。