2008.09.01.
勧進帳 に 酔う
今日は、高麗屋=(九代目松本幸四郎)の弁慶が、横須賀へ
やって来た。
今年の松竹大歌舞伎西コース班は、昨日の川口での公演
を皮切りに、『勧進帳』 と 『芦屋道満大内鑑 葛の葉』 を
携えて、松本幸四郎、中村魁春、中村梅玉・・・の一行が、
一ヶ月間、西日本を巡業して廻る。
「弁慶」は何と言っても高麗屋が一番である。
僕は何人もの弁慶を見てきたが、やはり先代の幸四郎(白鸚)
を凌ぐ役者は一人も居なかった。
今の幸四郎が何処までその芸を継いでいるか、僕の興味は
その一点にあった。
彼は、昭和三十三年、16歳で初めて弁慶を演じ、以来今年で
五十年目、十月十五日には奈良の東大寺大仏殿前で、千回目
の公演が予定されているという。
期待は裏切られなかった。
弁慶という役は、「柄」「調子」「踊り」の三つが揃わないといけない。
当代は見事にそれを継承していた。若いと思っていた彼もあと五年で父の没年に達する。
中村梅玉の富樫も好演であった。弁慶に負けていなかった。
この「勧進帳」はまた、長唄と三味線の曲が素晴らしい。
今回は、唄 芳村伊十藏、松島庄四郎・・・、三味線 杵屋栄津三郎、稀音家新之助・・・、の皆さんによる
演奏であったが、気持ちよく調子に載せて貰った。
「延年の舞」は、一行が無事に関所を通過出来ることになり、弁慶が酒に酔ったふりをして、富樫左衛門
に(併せて秘かに観客に)感謝する踊りであるが、僕はこの部分が一番好きである。
今回も思わず身体を躍らせて、一緒にお酒に酔った気分になった。
もう一つの狂言 『葛の葉』も、和泉国の信太山で安倍清明に助けられた狐が、子まで成しながら別れ
ねばならぬという有名なお芝居で、これは僕らには土地勘があるから尚更懐かしい出し物であった。
恋しくば 尋ね来てみよ 和泉なる 信太の森の 恨み葛の葉 と、
狐が障子に筆で記すくだりは圧巻であった。
信太山には戦時中陸軍の連隊があり、小学生の頃には遠足ででも出掛けた。
これを中村魁春が見事な早変わりで二役を演じてみせた。
やはり歌舞伎の舞台には、僕の演劇鑑賞の原点がある。
その世界を教えてくれた両親に、僕はあらためて深く感謝したい。