2008.12.05.
                越すに越されぬのは? 人? 水?

東海道を歩く旅も、9月に大井川、10月に天竜川を越え、既に三河の国に入った。
どうやら来年の夏には京都三条大橋に無事ゴールイン出来そうな気分になって来た。
   ところで、この二つの川を渡ったとき、僕はその水量
   の非常に少ないことが気になった。
   今も川幅はとても広い。
   しかし水の流れている部分は本当に狭かった。
   昔、<越すに越されぬ>と言われたことが信じられ
   ないほどであった。
   川を渡る人間にとっては、これは有難いことである。
   しかし、水量の少なくなったことが、実は大変な問題
   を抱えていることを知るに至った。

   それはNHKラジオで聞いた講演がきっかけになった。
        
10月26日に、
蔵冶 光一郎(東京大学愛知演習林講師)さんの「水をめぐるガバナンス」と題する
放送を聴いた。その中で、大井川の話が出て来たので思わず聞き耳を立てた。
  <大井川の川幅は昔と変わらないが、下流の水量は極端に少
   なくなり、土砂は堆積して、河原は砂漠のようになっている。
   それは上流に大きなダムが多数造られ、水は、水力発電に利用
   された後、溜池を経由して農業用水に使われ、川には戻らない
   ようになっているからである。>  
 
  <その結果、水質悪化、海岸侵蝕等の問題が起きている。
   ダムに土砂が堆積し、洪水の危険も増大しつつある。
   他の川では河口が完全に閉塞してしまった例もある。>


  僕は放送内容を急いでメモしながら、後日あらためて左に掲げた
  書物を購入し、一気に読み通した。

  21世紀は水を廻って戦争が起こるだろうとまで云われている。
  水の新しい秩序の確立(ガバナンス)は、人類にとって、現在の
  最重要課題なのである。

大井川は南アルプスの間ノ岳(アイノダケ、3,189m)に源を発する総延長168kmの一級河川である。
多雨地域である上、フオッサマグナの崩落地帯が上流にあるので土砂流出も多く、駿河と遠江の国境
であるが、氾濫により度々流路を変えたので、それが家康と信玄対立の導火線にもなった歴史がある。
  近世に入ると、歴代領主は治山治水につとめたが、江戸
  時代、大井川は架橋はおろか舟の「渡し」も禁止されていた。
  人足による「川越え」のみが許された。
  架橋が解禁されるのは明治に入ってである。特に著名なの
  が「蓬莱橋」(左写真)で、これは1879(明治12)年建造で
  木造歩道橋としては世界一の長さ(897.4m)を誇る。

  明治以降には水力発電が開始され、敗戦後は国策として、
  それが一層推進された。1962(昭和37)年に完成した
  畑薙第一ダムは世界一の中空重力式コンクリートダムで、
  出力が137,000KWと、大井川水系で最大である。

水力発電事業と同時に建設されたのが大井川鉄道であった。建設資材の輸送を目的にしたが、後に
木材運搬、更には地域住民の足として利用されるようになった。今はSLが観光の目玉になっている。

戦後の食糧増産の為にも大井川は貢献した。昭和22(1947)年には、国営で農業水利事業が開始
され、笹川発電所に設置された取水口を起点に幹線、支線の水路が整備されることになった。

結局大井川には、各時代の要請に応じて、大小32のダム及び堰堤が建設された。しかし1961年の
塩郷ダム完成で、流水はことごとく取水され、下流の流れは全く途絶した。その辺りは「鵜山の七曲り」
と呼ばれる景勝地であった。そこに水が流れなくなり、漁業を始めとする河川生態系にも深刻な影響を
及ぼすことになって、「水返せ運動」が始まった。水利権は電力会社が独占し、容易に返還に応じなか
った。そのうち毎秒5トンの利権が返還されたのは、何と平成元年(1989)のことであった。当時の
斉藤知事は、
「桜花 5トンの流れ 照り映えて 大いなる川 よみがえりたり」と、短歌に認めたという。
   
  
  我々がこれから歩く三河や尾張には、豊川用水や愛知
  用水(木曽川)が引かれ、水は様々に利用されている。
  愛知用水の建設には世界銀行からも融資を受け、水の
  ない知多半島に製鉄所を建設することも可能となった。

  現在日本は、後継者不足や食糧自給率の低下で、農業は
  衰退して、灌漑用水の受益者負担が重荷になりつつあり、
  工業用水はリサイクルが進んで使用量は減少している。
  生活用水も人口減少と節約努力で需要は減少傾向にある。

  しかし、世界全体では水不足問題は極めて深刻である。
  日本は食糧の大半を他国に依存して居るが、それは仮装
  水を大量に輸入していることでもある。

  森林荒廃防止策も火急に講じられねばならない。

  今後、水問題をどのように考えて行くべきか。
  法制度の見直し、経済原理と環境との調和、川の歴史や
  文化の再考、科学技術の応用とその限界認識と、・・・ 
  問題は山積している。我々も引き続き関心を持ち続けよう。