2009.03.29.
                    鶴岡八幡宮 献詠披講式

今日、紀子が所属する鎌倉歌壇「鶴岡八幡宮献詠披講式」が舞殿で行われた。
歌人 岡野弘彦氏の特別講演もあった。
日本の和歌は、貴族社会の歌が主であるが、「もののふの歌」の系譜も古代から連綿と
続いて居る、というお話をされた。
「もの」とは「魂の力」のことを云い、大物主命(オオモノヌシノミコト)の名前もそれから
来ている。従って、「もののふ」=「武士」とは、霊的な力を持つ存在であったと説かれた。
以下は、献詠和歌の一部のご紹介である。
今回の兼題は、
『風』であった。
                           
  桜花咲くと見しまに散りにけり夢か現(うつつ)か春のやま風      源 実朝
  雨あがり風ふく街を通りすぎかぜになじみてかぜとなりゆく       前川佐重郎
  きさらぎの風鋭しといへ沙羅の木の新芽雫のごとく光れる        尾崎左永子
  葱の香のかすかに混じる路地裏の夕べの風に足を早めつ        内藤美也子
  かの折もかかるそよ風吹きゐしか頼朝、義経対面の石          安藤紀子
  東海道次々続くキャベツ畑初めて知りぬ育成過程を             〃
  リサイクル図らむとせる手造りの封筒あふれしわたしの文箱        〃

   紀子らのサークルは、前川先生に指導頂いて
   居り、尾崎先生は鎌倉歌壇のリーダーである。

   紀子と同じサークルの内藤さんの歌が、今回
   特選に選ばれた。

   紀子の二首の歌は、東海道を歩く会の旅で
   生まれた。
   左は、杉本健吉画伯の「頼朝、義経対面の図」
   である。