2009.07.19.
今年も歌舞伎がやって来た
鎌倉へ、今年も歌舞伎がやって来た。
座長は、松島屋 片岡仁左衛門。
演目は、義経千本桜の『すし屋の場』であった。
このお芝居は舞台が大和の吉野山であるのに、
どういう訳か、東京の役者によって演じられる
ことが多い。それは主役の「いがみの権太」が、
江戸風の「いなせ」な役柄として演じられて来た
からであろう。僕には亡くなった松緑の当たり役
としてのイメージが強い。
しかし考えてみれば、権太は元々、「すし屋の
ぼんぼん」で、気の弱い善人。馴染みの芸者に
入れ揚げて親に勘当される情けない人間である。
決して勇ましいだけの人物ではない。
それを関西育ちで、二枚目の仁左衛門がどう
演じるかが興味の焦点であった。
現十五世仁左衛門も、昭和19年生まれだから何時の間にか還暦を過ぎている。
孝夫時代から玉三郎と美しさをを競い合い、T.T.人気が持て囃された。
彼は必ずしも上方歌舞伎に拘っていないのだが、父(十三世)が関西歌舞伎復興の
功労者だったから、周囲はどうしても彼にその後継者たることを期待する。
今回の彼のセリフには、関西訛りの柔らかさがあった。それは僕には嬉しかった。
しかしまだまだ、これが上方風だ、仁左衛門型だ、と主張出来るには至ってなかった。
我々にはやはりどうしても、松緑型と比較する癖が拭い切れないのである。
もう一つの出し物 『正札附根元草摺』 は、所謂「曽我物」の一つで、これは甥の
愛之助が 「五郎」 を、長男の孝太郎が恋人の 「舞鶴」役 を若々しく演じてくれた。
最近の歌舞伎界は、坂田藤十郎(昔の扇雀)や、中村富十郎(昔の鶴之助)らの活躍
があって、子供の頃から馴染みの僕には嬉しいばかりである。
こうなると、実川延若(昔の延二郎)が早くに亡くなったのが惜しまれる。