2009.07.27.
         民藝公演 − 静かな落日 − を観る

   今夕、鎌倉演劇鑑賞会(鎌倉芸術会館)で、
   
民藝公演の 『静かな落日』 を観た。

   今回は我々サークルも運営に参画し、
   パンフレットの表紙は、仲間の
壺井泰子さん
   が描いて下さった。
   作品にぴったりの絵が出来上がり、我々は
   鼻を高くすることが出来た。

   これからの時代、自分達の手作りでイベント
   を開催実行して行くことは、益々貴重になる。

   現在鑑賞会は、会員数が約1350人である。
   これがもっともっと増えて行って欲しいと願う
   ものであるが、その高齢化は否めず、毎回
   会員獲得に声を掛け合う悩みが続いている。


今回のお芝居は、
広津柳浪(1861〜1928)、広津和郎(1891〜1968)、広津桃子
(1918〜1988)
と、文士が三代続いた一家の物語であった。

柳浪尾崎紅葉と並ぶ人気作家であったが、我々世代には少し縁遠い存在であり、
桃子さんのこともよく知らない。
しかし
和郎氏は、松川事件に強い関心を寄せられたことで馴染み深い作家であった。
 
脚本は吉永仁郎、演出は高橋清祐さんが担当された。
キャストは、
安田正利(柳浪)、伊藤孝雄(和郎)、樫山文枝(桃子)他であった。
台本がしっかりしていて、そのお蔭で、久し振りに「せりふ」を通しての芝居を楽しめた。
昨今は絶叫型せりふや過剰な動作が目立つ。が、それではじっくり作品を鑑賞出来ない。
今回の『静かな落日』では、まさに静かに、作者の訴えたいことを十分に理解出来た。
今回は以下の三つのことを思った。

 @ 
親子というものは、互に期待し合いながら、時として信頼が裏切られて、反目して
    しまうことが起る。その微妙な関係は、やはり血の繋がりとしか言い様がない。
    自分自身のことを反省しながら、痛切にそのことを思った。
 A 柳浪は、最高に流行していた作家でありながら、若く40歳代で筆を折る。
    それは
「文学ごときもので家庭を破壊することは出来ない」という信念に基いた
    選択であった。当時勃興して来た島崎藤村らの自然主義をそれとなく批判した
    行動であった。

    
和郎も戦中、戦後を通じ、時代を冷静に観察し、それに流されず、またおもねること
    をしなかった。その姿勢は
「散文主義」と評され、若い頃の桃子はそうした父に反発
    したこともあった。愛してもいなかった実母との間に二人も子を生し、その家族を捨て
    たことも許せなかった。その和郎は、松川事件のことを知ると、生涯をかけて、その
    真実、公正実証の為に奔走した。

   
 『どんなことがあっても、めげずに、忍耐強く、執念深く、みだりに悲観もせず、楽観も
    せず・・・』
 という生き方の尊さ、難しさを実感させられた。
    このことは、三代の親子に共通したDNAであった。
 B  松川事件については、それが本当に冤罪であったのかどうか。
    共産主義が日本に浸透することを防ごうとするアメリカの謀略であったのかどうか。
    僕にはよく判らない。
    昭和24年に相次いで起った下山事件(7月)、三鷹事件(7月)、松川事件(8月)が、
    何れも米軍の占領政策によるものだということは今は通説になっている。
    しかし、当時の捜査当局や司法官憲をもう少し信頼したい気分が僕にはある。
    彼らは本当にそうした圧力に屈して、事件をでっちあげたのであろうか。

何れにせよ、
「自らの眼で真実を見通し、誠実に生きること」。
その大切さと難しさを学んだ芝居であった。
芝居には、和郎の友人であった宇野浩二(小杉勇二)志賀直哉(水谷貞雄)も登場した。
何れも本人に非常に似ていて、さすがだと思った。
  終演後、役者さんとの交流会に出たら、運よく
  左の
色紙を頂戴出来た。

  一座はこれから来年の4月まで、広く全国を
  回られる。大変な労力である。

  全員の健康とご無事を祈る次第である。