2009.10.04.
  第3回  くまもり東京シンポジウム

             奥山の生物多様性をとりもどそう

  昨年12月に、「日本熊森協会」の会員になってから、
  僕は今日初めて、表記のシンポジウムに参加した。

  
会場は早稲田大学の国際会議場。
  久し振りの東京であったので、湘南新宿ラインで
  池袋に出、西武線の椎名町駅〜中落合〜中井
  〜高田馬場〜神田川と歩いてから、会場に向った。
  中井には学生時代に三年間住んでいたので、この
  機会に、半世紀前にタイムトラベルしたかった。

  林芙美子の家は整備されて、文学記念館になって居た。
  全てが懐かしかった。下宿先の家は、中井の五の坂上
  にあったが、今は建替って様相は一変していた。
  しかし、文士や絵描きさんが多く住んでいた雰囲気に
  変りはなかった。ただ新しくなっていた。


この協会の本部は兵庫県西宮市にある。活動はどうしても関西中心になり勝ちである。
発足して12年になるが、東京でのシンポジウムはまだ3回目であった。
しかし若い会員が増えて会員数は23,200人に達し、18府県に支部が出来て活動が全国
に拡大している事を実感した。僕の隣りの女性二人は、大分の湯布院から来られていた。
会場はほぼ満員の状況であった。
記念講演は、京大の「芦生の森」で長年森林生態学を研究して居られる主原憲司氏
氏は、地球の急速な温暖化とともに、野生生物の生息状況が大幅に変化しつつあることを
報告された。それは人間生活の存在を脅かすほどであると説明された。
「芦生の里」には、6年前に
高村奉樹君の案内で一泊旅行したことがあるので懐かしかった。
続いて、橋本淳司氏「水資源が危ない」インタビュー、大台ケ原での奥山保全トラスト運動
滋賀県の放置人工林での
皮はぎ間伐作業早稲田の学生による「思惟の森の会」活動紹介、
宮崎県の林業家や長野県の建築家からの実践報告が行われた。
熊森協会は、クマをシンボルにして、開発・拡大造林・地球温暖化・酸性雨などにより急速に
劣化していく
奥山の保全を窮極の目的にしている。
会長の森山まり子さんは、2003年までは兵庫県の中学の理科の先生であった。
大阪教育大学の卒業なので、紀子の後輩になる。1992年に尼崎の中学の生徒たちと、
絶滅寸前にあるツキノワグマの保護に立ち上がられるが、やがてそれはクマだけではなく、
豊かな森と日本文明の保護に繋がる活動であることに気付かれ、協会を設立された。
僕はその存在をNHKラジオの文化講演会で聴いて初めて知り、昨年入会した。
もっと元気ならば、山に入って実際の作業のお手伝いをしたい気持ちだが、
‘高貴高齢者’
今は、年間会費6000円をお払いするしか能はない。
長男が八ヶ岳山麓で森林保護活動
取り組んでくれているのが、せめてもの救いなのである。