2009.11.13.
                     さようなら 歌舞伎座

 
  昭和25(1950)年12月に完成した木挽町の歌舞伎
  座
は、来年還暦を迎えるが、この機に建て替えられる
  ことになり、現在
「さよなら公演」が行われている。

  僕は昭和29年6月に初めてこの劇場を訪れた。
  
大阪の歌舞伎座では、ヨチヨチ歩きの頃から親に連
  れられて芝居を観て居たが、自分独りで演目を選ん
  で観劇するようになったのはこの頃からだと思う。

  当時は
吉右衛門一座と六代目亡き後の菊五郎劇団
  が月替わりで競演し、それに一匹狼だった
猿之助
  一門を率いて時折出演していた。
  吉右衛門はこの年9月5日に亡くなったが、まさにそ
  の日、僕は歌舞伎座でその訃報を聞いたのだった。


僕はしまったと思った。
というのは僕は7月の切符も買っていたが、大学に入って初めての夏休みを迎えると、
帰心矢の如くで、早々と帰郷し、丈の最後の舞台を見損なったのであった。
それから半世紀以上も時が流れた。
今年中には何とか見納めをしておこうと思っていたが、今日偶然その機会に恵まれた。
日本橋でのヤボ用の間隙を利用し、短い時間だったが顔見世の舞台を覗くことが出来た。
    
演目は『仮名手本忠臣蔵』
大序から三段目、四段目、それに道行までを、豪華メンバーで拝見出来た。
芝翫、富十郎、菊五郎、勘三郎、仁左衛門、幸四郎、左団次、梅玉、魁春、友右衛門・・・
揃えば申し分なかった。
なかでも
80歳の富十郎が、高師直の憎々しい役どころを好演したのが見ものであった。
僕は大阪で、彼の
鶴之助時代からを知っている。勘三郎塩冶判官も成長を見せてくれた。
幸四郎由良之助ともども、最早それぞれが、父や祖父の境地に達したと思った。
菊五郎勘平も美しかったし、仁左衛門石堂役で貫禄を見せてくれた。
   
「さよなら公演」を前に、今年一月には総勢200名で「古式顔寄せ手打式」が行われた。
歌舞伎座は来年4月以降改修に入るが果たして現在の豪華な雰囲気はどうなるのだろうか。
伝え聞くところによると、大阪なんばの新歌舞伎座も近々建替えの予定であるらしい。
こちらは一介の旅役者から身を興した
松尾国三氏が昭和33年に造られたのだが、関西歌舞
伎の凋落期に遭遇して、歌舞伎そのものの上演は少なかった。
昔の歌舞伎座は千日デパートに変わり、火災で大勢の人が亡くなったことがあった。
ところがこちらでは、現在、お孫さんの
松尾昌出子(ひでこ)さんが、「子供歌舞伎塾」を通じ、
本格的な指導をされているらしい。無月謝、無報酬でやって居られる由で、これには本当に
頭が下がる。
 
新宿のコマ劇場も今年の大晦日に幕を下ろす。
演劇の世界でも、人や建物が新旧交替し、伝統が引き継がれて行く・・・。