2009.11.15.
                   大阪くらしの今昔館

高校の同期会に出席した機会に、天神橋筋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」を訪ねた。
江戸時代の町人や町屋の暮らしぶりが再現されていて、なかなか面白かった。
桂米朝さんの音声による解説も雰囲気にピッタリで、楽しかった。
さすが大阪だと思ったのは、呉服骨董の他、医薬品古本を商う店があったことだった。
その本にしても、かなり高度な教養のある人向けのものが浮世絵版画類と共に並んでいた。
   
  
   
「ウルユス」とは万能薬のことだが、<からだの中の悪いものを空(カラ)にする>という効能
をPRするために、
「空ス」の文字をバラバラにして客の気を惹いた商品名であった。
「げんぎん かけ祢なし」と大きく染め上げた暖簾をかけてあったのも大阪らしかった。
   
九尺二間の裏長屋の内部や井戸、便所の様子も展示されていた。
「かしや」の募集は、字を斜めにして貼り付けたらしかった。こうした目立つための工夫は、さすが
大阪商人だと思われた。昨今はやりの民活も、大阪人に頼むと良い智慧が生れるだろう。
  
 
  
町会所の屋根には火の見櫓が造られていた。
  日の出から日の入りまでが「昼」、その後、翌日の
  日の出までが「夜」で、町の生活はこの自然の時
  間に合わせて営まれていた。
  自治組織もしっかりしていた。
  懐かしい
「物干し台」もあった。これは東京では
  あまり見掛けないようにも思う。



  
この3枚の絵は、左から「開業時の大阪駅」「造幣局の桜の通り抜け」「心斎橋の賑い」である。