2010.01.07.
草 を た べ る
< 七草なづな 唐土(とうど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に・・・ >
古来我国では、正月七日の朝、七種類の野菜を入れたお粥を食べて、無病息災を祈る。
これは中国から伝わった風習で、中国六朝時代の『荊楚歳時記』に、「七種の菜を以て、
羹(あつもの)を為(つく)る」 とある。羹とは汁のことである。
昔は前日の夜に、俎板の上に乗せて囃歌を歌いながら包丁で叩く音が各戸から聞えて
来たという。中国から渡ってくる鳥に食べられないうちに、これらの薬草を食べて健康を
祈ろう、という慣わしであった。
< 七くさや 兄弟(はらから)の子の 起きそろひ 太祇 >
< 七種や とんともいわぬ 薮(やぶ)の家 一茶 >
我が家では、今年も、紀子が「七草粥」を作ってくれた。
< せりなづな 御形はこべら仏の座 すずなすずしろ これぞななくさ >
「せり」は水辺にあり、「なづな」とはペンペン草のこと、「御形」は母子草を云い、「はこべ」
は小鳥の餌、「仏の座」は扁平な雑草のことと云われるが、自然と疎遠になった現代人
には馴染みの薄い存在になった。「すずな」は蕪のこと、「すずしろ」は大根のこと、と
知らされて、やっと少しは安心した。
「すずな」は、鈴の形に似ており、「すずしろ」は、
清々しい白色から名付けられたという。
何れも日本人らしい美的感覚から生れている。
人間は、動、植物の命を頂いてその衣、食、住、
を維持出来ている。
有難く勿体無いことである。
以上は、俳人の長谷川閑さんに教えられた。
今年も我家は無事に一年のスタートをきれた。