2010.01.09.〜10.
もう一つの箱根駅伝
伝統の「箱根駅伝」は今年86回目を迎え、新春を大いに賑わせてくれた。
我々は今年も三日の日に、保土ヶ谷まで応援に出掛けた。
その時ふと、僕は「もう一つの箱根駅伝」というポスターを見つけた。
それは、箱根路をゴミを拾い集めながら走り、時間とゴミの収集量を競うという、
ユニークなプロジェクトを案内するものであった。環境問題に深く関心を寄せる
大学生たちが、2006年に、自主的に始めた企画らしかった。
昨日今日の二日間、僕は半分は応援に、残り半分は興味本位で、スタート地点
の大手町とゴールの芦ノ湖へ出掛けた。
初日の9日9時前に、僕は出発点の大手町、読売新聞社前に着いた。
本家とは異なり、こちらの駅伝には華々しい垂れ幕や挨拶、号砲は一切なかった。
勿論テレビ中継はなく、寒風を衝いて集った若者の笑顔だけが充ち溢れていた。
定刻になり、22大学20サークルの選手は一斉にスタートした。
連休中の早朝のオフイス街にゴミは少なく、あっという間にその姿は見えなくなった。
その後を追って、僕は日比谷通りから第一京浜を経て品川駅まで歩くことにした。
改修中の東京駅や二重橋前は、車の姿もまばらであった。
昔は毎日通い続けた丸の内、日比谷、新橋界隈はやはり懐かしかった。
しかしこの半世紀の間に景観はすっかり変った。
僕が契約した鋼材で建てられた霞が関ビルも、当時は “超高層の曙” として一際
目立つ存在であったが、今は周囲のビルの方が背が高くなってしまった。
芝の増上寺前から三田、品川界隈では、三年前の旧東海道歩行を思い出した。
品川駅前で、昼食にお蕎麦を摂り、小休止した。
既に選手達は遥か遠くへ行ってしまっていたが、その他にも、この通りを走る人々を
多く見かけた。中には「東京湾一周」を目指すグループさえあった。
この後僕はJRで東神奈川に行き、神奈川二丁目の給水ポイントで選手を待った。
其処には、「神奈川宿遊学セミナー」 という歴史探索グループの女性がお一人、
お茶のペットボトルを袋に入れて立って居られた。
1時ちょっと過ぎに、やっとトップのランナーの姿が見えて来た。帝京大学であった。
彼は交差点でゴミを拾い、その後勢い良くこちらへ飛込んで来た。
素手で20キロを走るだけでも大変なのに、ゴミを入れた袋とトングを両手に持って
駆ける姿には思わず頭が下がった。
やがて帝京のサポーターや実行委員の市川真也君も姿を見せた。
このプロジェクトは、神奈川大学OBの彼が創始者のようであった。
僕は此処で初めて彼と挨拶をかわした。
続いて慶応、日大の選手が走りこんで来た。
次の保土ヶ谷宿では、「松並木・水辺愛護会」の皆さんが、テントを張って、選手に
蕎麦を振舞って居られた。会長や蕎麦屋店主の桑名屋さんら多数の方が居られた。
僕が着いたのは、既にかなりの選手が通過した後だった。
15番目くらいに何と先程は2位だった慶応の選手が顔を見せた。聞けば横浜駅の
手前で道を間違え、「みなとみらい」の方に行ってしまったのだという。
どうやら他にもそういうチームがあったらしく、気の毒であった。
この後選手達は、戸塚中継所を経て、初日のゴール、平塚を目指した。
戸塚でゴミの分別作業をした後、ゴール到着は何と夜9時の予定だそうであった。
平塚では、昨年まで、自分たちでテントを張って野営していた。各校とも探検部の
連中が多いから、お手のものかも知れなかった。しかしこの寒空である。どうなる
ことか心配した。今年は幸い平塚漁協が施設を提供してくれるそうであった。
この日僕は、権太坂からバスで東戸塚に出、夕方鎌倉へ帰った。
二日目は応援をどうしようか気にしながら、午前中僕は家に居た。
昼食時に、鎌倉から約1時間で箱根湯本に着くことをトモが調べてくれた。
それで思い切って1時に家を出、ゴールの芦ノ湖畔を目指すことにした。
湯本でバスに乗り継いだら、3時45分に芦ノ湖に着けた。
ゴールでは夕焼けの富士山が美しかった。そこへ丁度明治学院が飛込んで来た。
この学校は戸塚にあるので馴染がある。しかしなんと既に10数チームが到着済み
であった。山登りでは帝京と法政が競り合い、トップは1時過ぎにゴールインしたそ
うであった。バスからも3チームのランナーを見掛けたので、これは驚きであった。
昨年優勝の麻布大学も続いてゴールに駆け込んで来た。一斉に歓声が湧いた。
彼らはこの後、山のように集めて来たゴミを仕分けした。
車のホイールまで拾ってきたというから驚きであった。
1日目は帝京大が1位になった。タイムとゴミポイントの双方を制した。
2日目は法政が1位になった。タイムで惜敗したが、ゴミポイントで帝京を上回った。
そして総合優勝の栄冠は帝京に輝いた。
ゴミの最多回収賞は、明治学院。
ベストパフォーマンス賞は山梨学院
(左写真)が獲得した。
本家の駅伝を2年連続制覇した東洋大
も2チームが参加する頑張りを見せた。
3,4位には、ともに初参加の早稲田と
専修が入った。
参加校は年々増えているそうであった。
ゴールの駅伝広場には、襷をつないだ
栄光を称える石碑があった。
このプロジェクトは、複合的な価値追求
を目指し、1mmでも世界を動かせたら・・
として、若い力だけで始められて居る。
僕は彼らにこそ、その栄冠が輝くことを
信じて、箱根の山を下った。
連休最終日の1号線は凄く混んでいた。
強羅から先、小田原行きのバスはほとんど動かなくなってしまった。
やむなく宮ノ下で、登山電車に乗り継いだ。バスの運転手もそれを勧めた。
観光客には、関西からの若者連れと、インドや韓国、中国からの人が目立った。
ふと、隣りに座り合わせた二人連れから、今春卒業するのに、就職が決まらないで
困っているという会話が聞えて来た。世間のうわさはやはり真実であった。
この日本では、何時からか、社会そのものが、青年たちから長期的視野や目標を
奪ってしまった。彼らはやむなくその日暮らしの方策しか取れなくなっている。
その責任は我々大人にもあるだろう。
そういう時代だけに、今日の市川君たちの試みには心底から敬意を表する。
しかし結局は彼ら若者が自ら未来を切り拓くしか途はない。
皆んな頑張れ!!!